ブログ
ストレスと香り
精油の香り分子は、以下の方法で全身を巡ります。
①鼻から脳
②肺から全身
③皮膚から全身
今日は、①についてストレスとの関係を書いてみます。
精油の持つ揮発性芳香物質は、鼻の奥にある嗅細胞を刺激し、その刺激が電気信号と変化し脳の大脳辺縁系へ伝達されます。
視覚、味覚、触覚、聴覚は脳の視床という部分を一度通ってから前頭葉に認識されますが、嗅覚だけは直接前頭葉に届きます。
脳には、感情や本能を司る「大脳辺縁系」と理性的な思考を司る「大脳新皮質」の2つがあります。
五感の中で唯一、嗅覚だけが感情や本能を司る「大脳辺縁系」に届くんです。
大脳辺縁系には記憶に関連する海馬という器官があります。
だから匂いを嗅ぐと感情的な記憶が蘇ってきたりするんですね。
また大昔では、危険を察知する時や敵か味方か、食べられるか毒かを瞬時に判断する必要があります。
そういう動物的反応から嗅覚はダイレクトに大脳辺縁系に届くとも言われています。
まとめると、香りは鼻から大脳辺縁系に届き、そこから神経系、免疫系、ホルモン系へと届きます。
次にストレスです。
ストレスに対して恐怖や不安の感情が発生する過程には脳の「扁桃体」という部分が重要な役割を果たすことがわかっています。
扁桃体は、大脳辺縁系の重要な機能の1つで、情動と感情の処理や直視力、ストレス反応に重要な役割を果たしていて、主に「恐怖」「不安」「緊張」「怒り」などのネガティブな感情に関わっています。
刺激に対して扁桃体が「不快」と判断すると、「視床下部」からストレスホルモンが分泌されます。
ストレスは、扁桃体(大脳辺縁系)から神経系、免疫系、ホルモン系へと届きます。
お気づきでしょうか?
香りの伝達とストレスの伝達は同じ道を辿るんですね。
メディカルアロマで使用する精油の芳香物質には筋肉疲労、呼吸器系、不眠、ホルモンバランス、など様々な働きがあります。
あなたに必要な精油を届けることでストレス症状の緩和にも役立てる可能性があるんですね。
TAWAN BLUEではこういう精油の使い方を目指しています^ ^