ごあいさつ
日記
筋膜リリース『SMAT Tools』とオススメのメニュー
筋膜リリースツールを使ったTAWAN BLUEのメニュー。
こちらは、器具をカッサのようにスライドさせるように使用します。
洋服の上からでも使用できるのですが、
洋服が動いたりするので、干渉されてしまいます。
理想は、直接肌に行うことです。
腕やふくらはぎなどは、Tシャツ短パンの場合問題ないのですが、お背中や腰、太もも、鎖骨周辺となると
服の上から行うことになります。
そのため、
ディープアロマオイル+筋膜リリース
がオススメです!
アロマオイルコースに関しては、ペーパーショーツ(女性はプラス ペーパーブラ)なのでどの場所を行うにも
肌の上から直接リリースができます。
筋膜リリースで癒着やネバネバしている細胞外液をサラサラにした後に深部へディープアロマを行うと効果倍増!
【注意事項】
ツールの特性上、肌に赤みが出ることがあります。
筋膜リリースをしっかりとご体感したいとお考えの際はディープアロマ+筋膜リリースをご利用がオススメです^ ^
筋膜リリース『SMAT Tools』の使い方
新しいメニューを導入してもうすぐ1ヶ月ですが、
筋膜リリースという言葉をご存知の方、ご興味がある方が非常に多いということに驚きました!
TAWAN BLUEの筋膜リリースは、「SMART Tools」というアメリカ発祥のツールを使用して行います。
イメージとしてはカッサのような動きを想像していただけるとわかりやすいかと思います。
アスリートのケアでも使われるこのツール。
日本では治療院やパーソナルジムで行われていることが多く、リラクゼーションサロンでは私はまだ見たことがありません。
探せばあるかもしれませんね^ ^
SMART Tools を使って行うこの手法をIASTM(器具を用いた軟部組織モビライゼーション)と言います。
筋膜にとどまらず、腱、靭帯、などの軟部組織にも働きかけます。
筋肉をほぐし、こりを取っても、筋膜が癒着しているとスムーズに動かない(滑走不全)わけです。
「凝りとり」で使用するのではなく、「軟部組織のリリース」として使用します。
治療院などでは、
半月板損傷や、膝痛、五十肩、アキレス腱断裂後のリハビリ、などで使用されます。
正常な身体運動を行うには、皮膚、皮下脂肪、筋肉、腱、靭帯、関節、骨膜などすべての組織に可動性が必要です。
しかし長時間の圧迫、炎症、組織損傷、手術などで可動性は失われます。
それを取り戻すために使うのがIASTMです。
TAWAN BLUEでも、このツールで凝りをとる!
というわけではなく、ツールで凝りを見つけたり、癒着となっている部分を解消させ、柔らかくしたところで深部の凝りをほぐしていきます。
ゴリゴリとツールでこりをとるのではありませんので誤解のないようにお願いいたします^ ^
スライドさせる動きで、その方それぞれや部位により強さの感じ方が異なりますので、確認しながら行います。
筋膜?ファシア?
11月より新しく加わったツール『IASTM』
皆様にわかりやすくメニューには『筋膜リリース』と明記しております。
ただ、このツールで狙っているのは、筋膜だけじゃないんです!
どう言うことかと言いますと、
ファシア(Fascia)は日本語で【筋膜】と訳されます。実はファシアは筋肉を覆う膜だけではなく、
筋肉、骨、内臓、神経、血管などの様々な組織を包んで保護する薄い結合組織や組織間を滑走させる疎性結合組織(疎性結合組織は今後まとめてみます)
などが含まれています。
膜のような膜状構造だけではなく、コラーゲンなどの繊維構造、ヒアルロン酸などの基質成分を含む立体的網目構造を基本として全身につながるネットワークシステムのことを言います。
う〜ん。なんだか難しいですよね。
簡単に言ってしまえば、膜って色々あるよ〜ってことです。(笑)
話を戻して。
TAWAN BLUEで行うIASTMツールを使用した手法は、筋膜だけではなく蘇生結合組織にもアプローチをしているんです。
細胞外のヒアルロン酸の機能は大量の水分を吸収して組織の水分量を維持し
・衝撃吸収
・組織の滑走性を高める
・体の状態を維持する
役割があります。
この細胞外液は通常サラサラとしているのですが、激しい運動やデスクワークなどの同じ姿勢でずっと圧をかけられたりすると、
ネバネバと粘性が高まり癒着や高密度化の原因になります。
この状態を圧、熱、伸長、剪断などでサラサラに戻すために使用するのが今回新しく導入したツールということです。
硬くなった場所や癒着を解消することで、ディープアロマオイルやボディケアの際より深くへ届けせることができます!
器具をメインに使いたいのではなく、深い圧をさらに効果的にするための手段で使用します^ ^
SMART Tools IASTMとは?
今回、新しく導入しているIASTM(器具を用いた軟部組織リリース)ですが、どう使うのでしょうか?
リハビリテーションの先進国、アメリカやイギリスなどでは、筋肉や靭帯など軟部組織の治療としてIASTM(Instrument-Assisted Soft-Tissue Mobilization)を使用することがあります。
TAWAN BLUEは治療のない、リラクゼーションサロンですので、主な使い方としては
・首肩凝り
・腰、股関節、膝などの痛み
・むくみ
・四十肩後の運動
・スポーツ前後のメンテナンス
が多いかと思います。
この器具のテクニックは、中国伝統医学のカッサを近代的に発展させたものと言われているようです。
IASTMを使用し、凝りや癒着しているところを探し(筋膜制限の検出)、ほぐしていく(軟部組織の線維症)のが主な使い方です。
・凝り
・疲労、冷え
・血行不良
・自律神経の乱れ
・正しい姿勢作り
・トレーニングの効果向上
・スポーツパフォーマンスUP
・運動前後のケア
などが期待できるのです。
この器具だけ購入して使用することもできるのかもしれませんが、
「SMART Tools IASTM 認定資格」を取得しました。
SMART Tools は医療系国家資格保持者やアスレチックトレーナーなどが取得できる資格になります。
今何名かのお客様に行い、気持ち良い、くすぐったい、痛い、など様々なお声をいただいておりますが、
取得して良かったと実感しております^ ^
何よりも、カチコチになっているところが緩む!
手で行う施術がメインではありますが、上手く使うことでより効果的にお身体を楽にすることができる器具です。
ただ、器具の特性上、肌が赤くなることがあります。
これは、良い症状で数日で消えるのですが、赤みが気になる方や部位は注意が必要です。
ご不明な点などがあればお気軽にお問い合わせ下さい^ ^
SMART Tools認定資格取得しました
本当は、去年取得しようとしていたのですが、先日『SMART Tools認定資格』を取得しました。
IASTMとは?
Instrument Assisted Soft Tissue Mobilizationの略で、
器具を使用し、柔らかい組織(軟部組織)に対してアプローチをかける際に特化しているツールのことです。
ハードな運動での炎症や長時間の同じ姿勢(長時間負荷の加わっている背中や、圧迫が続くお尻・もも裏)は、身体の中の水分(細胞外成分)の粘性が増してネバネバ状態に。
サラサラって聞くと滑りが良さそうですが、ネバネバって動きにくそうですよね?
まとわりついてそう・・・
このネバネバした状態はその場所の筋肉の伸びを悪くするだけではなく
隣り合っている筋肉や腱など広範囲にわたると本来の筋肉の動きが邪魔されてしまい
別々に動くはずの筋肉がひとかたまりになってしまいお互いに足を引っ張ってしまいます。
正常な身体を動かすには、筋・腱・靭帯などの軟部組織の可動性が必要になります。
このネバネバによってくっついた(癒着)場所や凝りで固まっている場所を解放(リリース)させるために使用します。
「動きやすい身体」を作ることで、
・高いところのものを取る時
・後ろを向く時
・服の着脱
など、ほんのちょっとした日常の動作も不快なく楽にできていることで身体にかかるストレスを軽減させることで生活が変わる。
と思うのです。
・慢性的な首肩こり腰痛
・肩こりによる頭痛
・五十肩後、腕があがらない
・運動前後のケア
など。
ギックリ腰になりそうだからちょっとTAWAN BLUEでほぐしてもらおう
そんなサロンになれたら嬉しいです^ ^