ブログ

2025-07-05 10:55:00

ボディケア&ストレッチ

ボディケア&ストレッチについて

12.jpg

 

衣服を着用して行います。(お着替えは最大3Lまでご用意しております)

日頃多い姿勢や動き、癖などから原因となる箇所を

指、手のひら、肘、時に足を使いながら

ピンポイントでじっくりとほぐし

癒着している場合は剥がしていきます。

 

◼︎可動性を高める

ストレッチというと柔軟性を高めるために

行うイメージが多いかもしれません。

運動不足や同じ姿勢で固まった筋肉を伸ばす

【柔軟性を高めるストレッチ】

と、四十肩や慢性的な肩こりなどで動きにくく

なり可動範囲が狭くなった部位に対して

【可動性を高めるストレッチ】

を取り入れることで

動きやすく軽いお体を取り戻します。

※ストレッチなしも可能です。

 

【こんな症状の方へ】

・様々な角度でストレッチをご希望の方

・慢性的な首肩こり腰痛でお悩みの方

・オイルのベタベタした感じが苦手な方

・深部までしっかりとほぐしてほしい方

・スポーツ前後のケア

 

2025-04-18 14:30:00

ディープアロマオイルで使用する精油の選び方

TAWAN BLUEのオイルコースでは、その日の心身の状態によって精油を4〜5種選びます。

お好きな香りはもちろんですが、メディカルアロマの特徴であるそれぞれの植物の持つ芳香成分を活用します。

実際のお客様を例に挙げると

・痩せたい

・仕事のストレスがある

・血圧が高めで日頃から薬を服用している

・柑橘系が好き

というお客様の場合、

 

ダイエットということで、脂肪溶解作用のある「ケトン類」に分類される精油を使用することがありますが、ケトン類には神経毒性や堕胎作用、血圧上昇作用などがあります。

お客様の場合、

・薬を服用中ということ

・今回のメニューがアロマオイルコースにファンクショナルカッピング®︎がセットだったため、カッピングは部位により力む可能性が考えられる

ということがありました。

 

そのため、ケトン類を含む精油の使用(例えばペパーミント)は避け、グレープフルーツやレモンを使用することにしました。

・お好きな柑橘系

・この2つにも脂肪溶解作用がある

しかも、柑橘類に多く含まれるd-リモネンには血圧降下作用があります。

 

少し長くなりましたが、このようにして使用する精油をご提案しています。

 

お客様:ダイエットしたいんです!

セラピスト:だったらペパーミントが良いですよ!!

 

と何も聞かずに決めることは、芳香成分を含む精油を使用しているのであれば危険なのでこのように決めることはありません。

 

いつも申し上げていますが、TAWAN BLUEは治療院ではありません。

 

リラックスしたい、むくみがある、背中のハリが強く感じる、更年期障害(男女)、最近やる気が出ない

などなど、

症状に合わせて必要な精油をご提案いたします。

選ぶ時間も結構楽しいとご好評いただいております^ ^

 

IMG_3672.jpeg

2024-12-18 14:47:00

ボディケア&ストレッチ

《ボディケア&ストレッチ》

 

投稿用のコピーのコピー - 2.jpeg 2.jpg 3.jpg

 

衣服を着用して行うドライコースです。

日頃の姿勢や動き、癖などから原因となる場所を

指、手の平、肘などを使用しながらピンポイント

じっくりとほぐし、癒着しているところを剥がします。

 

ストレッチには目的によりそれぞれ異なります。

運動不足や同じ姿勢で固まった筋肉や一人では

なかなか伸ばせない柔軟性を高めるストレッチ】

四十肩後の動きにくくなった肩周りや慢性的な

首肩こり腰痛に【可動性を高めるストレッチ】

を行い動きやすい体を目指します。

※ストレッチを入れずに行う事も可能です。

 

このような方にオススメ】

・慢性首肩こり、腰痛でお悩みの方

・高い所の荷物をとる時や手を後ろに回した時に痛み、動きにくさを感じる方

・老後の健康が気になる方

・ オイルのベタベタした感じが苦手な方

 

60分 6,000円 

90分 8,000円

120分 9,500円

150分 11,500円

 

↓クリックすると拡大します 

IMG_1132.jpeg IMG_1104.jpeg IMG_1331.jpeg

 

  

1.jpg   2.jpg 

2024-12-04 14:32:00

人体の構造と歪みの原因

1.jpg   2.jpg

 

いきなりですが、骨組みから組み立てるテントではなく、広げたら一気に出来上がるテントを想像してみてください。

 

sub3-40.jpg

 

※ネットより抜粋

テンセグリティー テントで調べたらノースフェイスのテントが出てきました。

テンセグリティー(Tensegrity)とは、張力(Tension)と完全性(Integrity)を掛け合わせた言葉で、圧縮力と張力のつり合いによって構造が安定するシステムのことを指します。

 

テントの骨組みは一定の強度は保たれますが、ここに柔軟性のある張力剤(布)をはることで、負荷が分散され、より大きな衝撃に耐えられる弾力性と安定性が生まれます。

つまりそれぞれの力がバランスよく働くことで構造体が保たれるということです。

骨組みと布の張力と圧縮力のバランスがうまくっている間は問題なく立っていますが、骨組みが折れたり、布が破れたりとすると崩れますよね?

 

実はこの構造が人体構造でも言えると最近言われています。

 

骨盤や背骨など土台があり、その周りに筋肉や筋膜が付着し適度に釣り合って支え合っています。

 

筋膜は網タイツのようなものですが、全身網タイツを纏っていると想像してみてください。

もしも一部を摘んだ場合、その摘んだ場所にタイツが引き寄せられますよね?するとどうでしょう?つっかかりができて動きにくくなりそうですよね?

このように何かがきっかけで1箇所でも稼働制限ができてしまうと、スムーズな動き(動きの連動性、連続性)が悪くなり、衝撃吸収力も減り、全体のバランスに歪みが生じてしまいます。

 

そしてこの引っ張られて絡まり元に戻らなくなった網タイツの状態が筋膜の癒着になります。

筋肉が傷ついた時に治してくれるボンドのような物質がありますが、長時間の運転やデスクワークや通勤通学など長時間の同じ姿勢、アスリートの場合はオーバーユースで蓄積されてしまいます。

これがいわゆるコリになります。

 

このコリを取り除き、全身網タイツが引っ張られることなく元に戻す方法の1つとして

TAWAN BLUEでは筋膜リリース(IASTM)やファンクショナルカッピング®︎を使用しています。

 

IMG_9963 2.JPG IMG_3235.JPG

 

 

慢性的な凝りでお悩みの場合は一度お試しください^ ^

 

2024-08-18 11:38:00

坐骨神経痛の原因は??

1.jpg   2.jpg

 

坐骨神経痛というと腰痛、椎間板ヘルニアという言葉をイメージするのではないでしょうか?

サロンへ行って坐骨神経痛がありますと伝えると、腰をたくさん揉む、またはお客様ご自身が腰を多めにお願いします。とご要望されることが多いかと思います。

私自身も椎間板ヘルニアの手術を20歳の頃にしており、腰痛や坐骨神経痛の辛さは痛いほどわかります。

 

この坐骨神経痛、

梨状筋〜筋筋膜性

根性の坐骨神経痛

腰椎性の坐骨神経痛

 

など坐骨神経痛でも色々と原因があるんですね。

そもそも坐骨神経痛は、脊柱管狭窄症などのように定義があるわけではなく、お尻から足にかけての痛み、痺れの総称のことを言います。

 

坐骨神経は腰からお尻を通って足まで繋がっていますが、これがどこで圧迫されているかによるんです。

多いのがお尻周辺(梨状筋)による筋筋膜性から起きているパターンです。

そして腰の部分、根生と言って神経根が出てくる場所(椎間孔)で圧迫される場合と脊柱管の中で背骨がずれて神経が圧迫される場合などがあります。

 

腰椎性の原因は歩くときに起きるねじれになります。言葉で書くとわかりにくくなるのでここでは省略します^^;

 

腰が反ってしまうことが理由の1つになるのですが、その原因に猫背があります。

下半身からの問題もありますが、デスクワークなどによる猫背が原因で坐骨神経痛が起こる場合もあるということです!

 

その場合は、腰をほぐすだけでは改善しませんよね?

 

肩甲骨が前に出ているので、後ろに戻すようなこともします。

前鋸筋という脇腹にあるノコギリのような形をした筋肉もほぐします。

 

あれ?腰や坐骨神経痛が気になるのに肩??

 

と思うことがあるかもしれませんが、こういう理由があるんですね。

その場だけが楽になるのではなく、持続性のあるボディケアを目指しています^ ^

 

3.jpg

1 2 3