ブログ
ミネラルオイル?植物油?
ディープアロマオイルやホットストーンコースでは、精油を希釈したオイルを使用します。
今日はこのオイルについて。
このオイルは精油を運ぶ意味からもキャリアオイル(キャリー=運ぶ)とも呼ばれます。
実はこのオイルにも色々と種類があるんです。
TAWAN BLUEでは、植物の種子や果実などから取られる「植物油」を使用しています。
植物由来のもの以外にも、石油由来のオイルもありミネラルオイルと呼ばれます。
ミネラルという言葉を聞くと何か栄養がありそう!?
にも思えますが
肌に必要な栄養成分は含まれていません。
【ミネラルオイル】
石油を精製して得られる鉱物由来のオイルです。ベビーオイルや医薬品の基材として使われていて無色・無臭で酸化しにくいのが特徴です。
・肌表面をコーティングして水分蒸発を防ぐ
・酸化しにくく保存性が高い
・大量生産できるのでコストが抑えられる
など利点もありますが
・栄養成分を含まない
・肌の奥へは浸透せず、外側から覆うだけのケアになりやすい
という特徴もあります。
植物油は、種子や果実から絞られる自然由来のオイルです。
ビタミン、必須脂肪酸、ポリフェノールなどを豊富に含み、肌に栄養を届けながら整えてくれます。
・肌を内側から潤す
・栄養を与える
・精油との相性が良い
などの特徴があります。
つまり、ミネラルオイルが「表面を覆って守る」に対し、
植物油は「肌に栄養を届け、整えながら働きかける」
という大きな違いがあります。
TAWAN BLUEでは精油を活用したメディカルアロマをしています。
精油は小さな分子で血流に乗って全身を巡ると今までもご説明している通りなので、表面を覆うだけのミネラルオイルは精油が体内に入りづらくなるため不向きです。
それにサロンとしても10年後も元気に過ごせるよう体作りのサポートをすることが目的なので
オイルも栄養のあるものを使いたい。
そう考えています。
精油を使用せず、滑りを良くするためだけを考えれば、ミネラルオイルを使用すると価格も抑えられるので数をこなす形態のサロンだと良いのかもしれませんね。
今回、資格取得を目指している協会のアロマテラピーとは、精油だけではなく植物油、精油、ハーブウォーター全般のことを指しています。
植物油の成分や体への働きをせっかく理解してきているので、今まで以上に植物油もこだわったメニューを作る予定です。
本気で体の健康を意識している方におすすめのメニューです。
お楽しみに♪
4周年に向けて
来月10月でTAWAN BLUEは4周年を迎えます。
早いですね。
色々と考えていたことがあったので、できれば4周年記念に導入できれば良いなと考えています♪
今勉強しているメディカルアロマの協会でのアロマテラピーにおける定義は、
植物精油や植物油、ハーブウォーターを用いた健康管理法、および療法
とされています。
今自分自身で植物油やハーブウォーターを使用していますが、今後はお客様にももっとアロマテラピーでボディケアをご体験いただければと考えています。
オイル(TAWAN BLUEでは植物油)にもそれぞれ成分があり
・主に精油を希釈したりトリートメントのキャリアとして使用
・植物油そのものが持つ作用も期待して使用
に分かれるのですが、
そのものが持つ作用に関しては、ざっと事典にある言葉を並べると
皮膚組織再生
コレステロール低下
鎮痛
皮膚柔軟化
エストロゲン様
抗リウマチ
前立腺鬱血除去
免疫促進
などなど
様々な働きを持ちます。
ホルモン様作用というとことは、更年期障害や月経痛などにも活用ができますね。
美容として、健康維持としても使用ができるんです。
皮膚が薄くなるご高齢者に関しては精油だと刺激が強過ぎる場合は植物油だけでトリートメントをすることもあるようです。
健康、美容に気をつけているお客様へ中からも元気に、綺麗になっていただきたい!
また持ち帰るとご自宅でセルフメンテナンスにも使用ができる♪
サロン外でもサポートができるて素晴らしいですよね♪
僕の目的は変わらずに皆様が10年後も元気ハツラツと過ごせるような心身の状態を維持できるよサポートすること。
ボディケアはその1つで、その他にアロマテラピーを通してサポートをしております。
10月以降の新メニューもお楽しみに☺️
※画像はネットより引用
ホットペッパービューティー掲載終了いたしました。
本日、ホットペッパービューティーの掲載が終了いたしました。
8時台にはまだ見ることができましたが9時を過ぎると削除されていました。
3年8ヶ月、たくさんのお客様にTAWAN BLUEを見つけてくださり、またご利用くださり本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
何だか、お別れのようになってしまいましたが(笑)
通常営業しております♪
今後は、LINEからホットペッパーのようにオンラインでご予約が可能です。
またLINEをお持ちでない方、あまり使いたくない方はウェブ予約(こちらもホットペッパー同様ネット予約です)
もございます。
⚠️ご注意⚠️
代理でのご予約の場合、トラブル回避のため上記方法でのご予約はお受けしておりません。
代理ご予約は、公式LINEへメッセージをいただくか、メールをお願いいたします。
10月で4周年を迎えます。
今年の目標を達成したら来年にはまた次のステージへと進んで参ります。
TAWAN BLUEを必要としてくださるお客様が日々の生活に活力を持って楽しく過ごせるような心身のサポートを今後も目指します。
今後ともよろしくお願いいたします☺️
内側から変わる香り習慣 〜ストレス臭や加齢臭もケア〜
体臭や加齢臭、ストレスによるにおい…。
「香水やデオドラントでごまかしているけど、根本からどうにかしたい」
と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、
体臭は外側のケアだけでなく、体の内側から整えることでも変えることができるんです♪
メディカルアロマを取り入れた香り習慣で香りを楽しみながら、
ストレスやホルモンバランスにも働きかけることで、
自然に体臭を穏やかに整えられるんです。
体臭に影響する要因
・代謝物の排泄:食べ物や体内での代謝産物が呼気や汗から出る
・皮脂の酸化:酸化した脂が加齢臭などの原因に
・ホルモン・自律神経の乱れ:ストレス臭、疲労臭につながる
・腸内環境:腸内フローラの乱れは便臭や体臭の強さに関与
精油が内側から体臭を変える仕組み
・代謝と排泄による香りの変化
精油成分は肝臓で代謝され、一部は尿・汗・呼気から排出されます。そのとき、体からふんわりと香りが変化することがあります。
・抗酸化作用で皮脂の酸化を抑える
精油には抗酸化力を持つものがあり、皮脂の酸化臭を穏やかにする働きが期待されます。
・ホルモン・自律神経の調整
ホルモンや自律神経に働きかけ、ストレスや加齢に伴う体臭の変化をやわらげるサポートに。
・腸内環境サポート
消化を助ける精油は、腸内環境を整えることで間接的に体臭にプラスの影響を与えます。
体臭ケアだけじゃない【一石二鳥】の効果
精油の魅力は、香りを楽しみながら心身をリラックスできること。
体臭をケアしつつ、自分自身のストレスや疲れを和らげることができます。
さらに、自然な香りはパートナーや周囲の人にも心地よく感じられるため、
「なんだかいい香りがする」と言われたという方もいらっしゃいます。
メディカルアロマは、単なる「香りづけ」ではなく、
体の内側から代謝やホルモン、自律神経に働きかけることで
体臭を穏やかに変えていく可能性があります。
リラックス効果も得られるので癒しになり、
パートナーや周囲の方にとっては心地よい香りに。
まさに一石二鳥のセルフケアです。
香水で隠すのではなく、自然に香る「あなたらしい香り」に整えていく
それが、メディカルアロマの魅力でもありますね。
1滴の奇跡!精油をボディケアに使う理由
香りの分子が体内に入るんですよ!
ホルモンや神経系に働くんですよ!
う〜ん。嘘だとは思っていないけど、
数滴オイルに混ぜただけで本当に変化があるのか
いまいちピンとこない。
メディカルアロマを学ぶ前の僕はそう思っていました。
もしかしたら過去の僕と同じように
思っている方もいるかもしれませんね。
思い出してみてください。
あなたが何かストレスを感じた時
お腹や胃が痛くなったり
緩くなったり
頭痛がしたり
体が凝ったり
など、体に現れたことありませんか?
私たちの体はとっても繊細で自分でも気付かないほどの
【ほんの少しの心や体のズレ】
が不調となって現れることがあるんです。
生涯で分泌される女性ホルモンは
ティースプーン1杯ほど。
そんな少しのホルモンに人は左右されるんです。
精油は
体のリズムや気分を整えるスイッチ(ホルモン)
病気から守る防御力(免疫)
心と体をつなぐネットワーク(神経)
に働きかけます。
【たった1滴の精油でも体や心を変える力】
を持っているんです。
アロマトリートメントで
皮膚から血液の中へ入った香りの分子は全身へ巡ります。
血の巡りが良くなりこわばった筋肉を緩めたり
自律神経が落ち着き
胃の動きが整い余計な収縮や痙攣を和らげたり
腸の過敏な動きを鎮めて
バランスを整えてくれたり
気付くと少しずつ私たちの体を整えてくれている。
そして、人の手によるトリートメントで
精油の作用がより深く、広く体へと届き
血流、リンパの巡りが促され
筋肉や関節の緊張をほぐし
手の温もりでストレスや不安を和らげ
精油の香りがあなたを包み込み
心身ともに落ち着く
そう、
精油とボディケアには相乗効果があるんです。
だから僕は精油とボディケアを合わせています😊