ブログ

2025-11-11 11:06:00

セラピストとしての想い

心と体のケアを本当に必要としている方へ

 

僕はサロンを営むにあたり、

もちろん多くの方にTAWANBLUEの存在を

知ってほしいですが、

とにかく多くの方に来てほしい!と思ってはいません。

 

お客様の数だけセラピストも存在します。

セラピストの経験、手法、メニュー、価格、立地、

雰囲気、使用しているもの、、、

選ぶ基準は十人十色です。

 

僕は、

歳を重ねても毎日を元気に過ごすための

メンテナンスとして、心と体のケアを

本当に必要としている方へ届くこと

を目指しています。

 

 

言葉だけじゃない、科学的な根拠をもとに

 

「心と体が整う」「リラックス」「ゆるむ」

言葉で言うのは簡単です。

 

でも実際に体験していただくにはどうしたら良いでしょうか?

 

リラックスやゆるむは体感を通して

お客様自身でもわかるかもしれません。

でも、「心と体が整う」はどう判断しますか??

 

僕は、その方法として

メディカルアロマを選びました。

 

メディカルアロマは、

・鼻から吸って脳へ届け自律神経に働きかけて心に作用

・皮膚から血液を通って体の中の必要なところに作用

まさに心と体を整えると言えるものなんです。

 

そこに、可動性を高める(動きやすくする)ボディケアを

組み合わせることで、

・体を動きやすくして呼吸を楽に

・足があがりやすくなると自然と歩きたくなる

・気持ちが楽になると前向きになれる

 

こんな変化をもたらします。  

 

実際にボディケアを終えたお客様からは 

・呼吸が楽になった

・寝つきがよくなった

・夜中に目が覚めなくなった

・筋肉痛が少ない

といった変化をかんじられる方もいらっしゃいます。

 

メディカルアロマは徐々に科学的根拠も増えてきています。

これからのストレス社会にこそ役立つと

僕は確信しています。

 

 

安全で効果的なケアを行うために

 

セラピストとして、より良いボディケアをご提供するために日々学び続けています。

・解剖学:体の構造を知る

・生理学:体の働きを理解する

・病理学:不調や病気の仕組みを学ぶ

大切なお客様のお身体やお時間を任されているからこそ、真剣に取り組んでいます。

 

サロン空間へのこだわり

 

少なくとも1時間以上を過ごす空間だからこそ少しでもリラックスしていただけるように。

・直接お肌に触れるものはガーゼを使用

・常に清潔を保つよう徹底

・完全予約制で誰とも会うことなく、ゆっくりと過ごせる環境

 

セラピストとしての想い

 

アロマ&ボディケアセラピストとして、

今まで積み重ねた経験と探究心で心と身体を本質から整える。

ただ「気持ち良い」だけで終わらせるのではなく、

本当に「心と体が整う」体験をご提供したいと考えています。

 

ボディケアを通して少しでも軽やかに、前向きに、

そして自分らしく過ごすお手伝いができること。

それが僕にとって何よりの喜びです。

TAWAN BLUEでのボディケアが、

心と体のケアを本当に必要としている方に届きますように。

 

 

 

2025-11-10 11:35:00

12月 スペシャルメニューのご案内

ただ癒すだけではなく、

「ずっと健康でいるために体を整えたい」

「自分と向き合いたい」

 

肌に触れるものだからこそ

「質にこだわりたい」

「香りに包まれる時間を丁寧に味わいたい」

 

そんな想いを持つ方のための特別なメニューです。

 

精油のほかに、植物油も心と体に合わせてブレンド。

一人ひとりの状態に寄り添う香りと体の専門家

だからこそできる「完全オーダーメイド」のケアをあなたへ。

 

⭐️オートクチュールオイルセラピーとは

選び抜かれた植物油と精油を組み合わせ、

その日の心身に最もふさわしいバランスへ導く

本気の「オーダーメイドブレンド」です。

精油はもちろん、植物油も酸化防止剤、残留農薬、

など含まず国内で分析検査され、

問題のないことが公開されている植物油を使用。

 

メディカルアロマの特徴

・鼻から吸って脳へ届け自律神経に働きかけて心に作用

・皮膚から血液を通って体の中の必要なところに作用

と20年近く身体と関わる仕事をしてきた経験を活かし、

言葉通り、心と体を整えます。

 

【使用する植物油例】

ローズヒップ油、アルガン油、イブニングプリムローズ油

カレンデュラ油、セントジョンズワート油、カロフィラム油 

女性ホルモン様作用、鎮痛、鬱滞除去など精油のような働きを持ちます。

 

香りが心を静め、

タッチが体を整える

本来の自分に還るような深いリセットを感じていただけます。

 

そして12月。

1年の締めくくりに、2025年を頑張った自分へのご褒美としてもおすすめです。

 

是非ご利用くださいませ。

 

🌿ご案内詳細

【予約対象】リピーター様

【募集人数】各コース2名様

【ご利用期間】12月1日〜12月31日まで

【特典の併用について】お時間延長のみ併用可能

【特典】

12月15日までにご予約をお済ませの方

(ご利用は12/1〜12/31)には、

使用する植物油を使用したオリジナルアロマオイル

をプレゼント♪

 

 

Home.jpg

 

Home (2).jpg

 

Home (3).jpg 

2025-11-04 14:18:00

分子の集まり

精油(エッセンシャルオイル)は1つの成分だけでできているわけではありません。

小さなボトルの中に、

何十種類〜何百種類もの小さな分子が集まっています

 

分子は目に見えないくらい小さな

「物質の粒」です。

 

水ならH2O、酸素のならO2というように、

どんなものも分子の集まりでできています。

僕たち人間だって分子でできています

タンパク質や脂肪もみんな分子で、

その分子が集まって「細胞」を作り、

「細胞」が集まって「臓器」や「体」

になっています。

 

精油も分子の集まり

人間の体も分子の集まり

 

同じ分子同士だから反応できるんです。

 

精油の分子が皮膚を通ったり、血液に乗ったりして

僕たちの体の分子と「化学反応」したり、

「受け取り合ったり」することで

体や心に変化を起こすんです。

 

精油の中の分子は、それぞれ形(立体構造)と

性質が違います。

体の中では、これらの分子が体の分子

(タンパク質や酵素)と反応して働きを起こします。

 

 【脳で起こる反応】

香りの分子が鼻から脳に届くと、

嗅細胞の受容体にピタッとはまります。

「鍵と鍵穴」のような関係です。

香り分子が鍵で受容体が鍵穴です。

🔑香り分子が受容体に合うと、電気信号が発生し脳へ伝わります。

▶️この流れが、「香りを感じる」化学反応の一種です。

 

【皮膚や血液で起こる反応】

精油の分子が体の中に入ると、

肝臓などで「酵素」によって分解されます。

これも化学反応の1つです。

体は、精油の分子を化学反応で使って、分解をします。

 

【細胞レベルでの反応】

一部の分子は、細胞の膜にある「受容体」にくっついて反応を起こします。

ペパーミントに含まれるケトン類カンファーという成分は、筋肉や神経の興奮を抑え、リラックスさえます。

(細かい内容はまた次回)

 

 

この化学反応を活用しているのがメディカルアロマです。

お客様とのブレンドを決めるときは、

体調や気分を伺い、その状態にあった成分を導き出します。

いくつかご提案をしながら実際に香りを確認し、決めます。

 

アロマ=リラックス

 

ではないんです^ ^

IMG_4691.jpeg

 

2025-10-29 13:53:00

精油を扱う上で学ぶべきこと

メディカルアロマは、香りの分子がどのような構造をしていて、どう働くかを学びます。

例えば、ラベンダー。

ラベンダーの香りを作っている香りの成分(芳香成分)である酢酸リナリルとリナロール、単体をそれぞれを香ってみると全然ラベンダーは想像できないのですが、2つを一緒に香るとラベンダーのような香りになるんです。

アロマは化学の世界でもあるので、光に当たると回転が変わるなど色々な性質も学んでいます。

 

香りを使うだけなのにそこまで学ぶ必要があるの??

 

と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

はい、とても重要です。特にメディカルアロマを活用する場合は。

 

例えば、柑橘系に含まれている「リモネン」という成分。レモンみたいな名前ですよね。

このリモネンは立体異性体の一種である鏡像異性体に当てはまります。

右手と左手のように鏡合わせにしたような物質なんですが、「dリモネン」「ℓリモネン」の2種類があります。

(異性体についてはここでは詳しく書くことは控えます)

 

同じリモネンでもdかℓかで香りが全然違うんです。

(ちなみにリナロールという成分の場合は働きも真逆です。)

 

主に、dリモネンは柑橘系に含まれていて、まさに柑橘系の香りを指します。

ℓリモネンは樹木系に多く含まれています。

 

 

これらも化学を理解していると香りや働きが異なることを理解して選ぶことができます。

dリナロールの神経強壮や疲労回復を期待して使いたいのに、鎮静、血圧効果作用、抗不安作用などが期待できるℓリナロールを使えば真逆になりますよね?

 

お客様にとって必要と感じる精油を使うために、メディカルアロマでは化学は重要なんですね。

この精度を高めるため、使いこなすため、お客様の健康をサポートするために、勉強しています^ ^

 IMG_6211.jpeg

2025-10-23 14:53:00

ウェルビーングな日々を

男性に来てほしい。

アスリートに活用してほしい。

なども考えたことがありますが、なんか違う。

 

女性にも来てほしいし、運動をしていない人にも来てほしい。

 

ではどんな人に来てほしい、活用してほしいのか?

 

それは、

健康で毎日を気持ちよく過ごしたい方

です。

 

✅年齢や生活の変化で、

 昔と同じことをしていても体型や体調が変わらない

運動をしているのに痩せない

 

という方も少なくはありません。

フィトネストレーナーをしていた経験から言うと、

摂取カロリーが消費カロリーを上回っているのが問題

なので、食べる量を減らすか、運動量を増やすかですが、

 

ストレス発散に飲み会が生き甲斐だ!

美味しいものを食べている時が幸せ!

 

など、ストレス発散方法として飲食を楽しむ方もいらっしゃると思います。

 

運動しないといけないのはわかっている・・・けど・・・

 

年齢による筋肉量の低下、運動不足で代謝は低下、食事は変わらないので体重は増える一方。

体が重くなり、ますます運動が遠のきませんか??

 

ちなみに、僕が言う健康とはウェルビーングを指します

単に病気がない状態ではなくて、

身体的・精神的・社会的に満たされている状態です。

WHO(世界保険機関)では、ウェルビーングを

「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも全てが満たされた状態にあることを言います」

と定義しています。

 

話を戻しまして、、、

ダイエットで考えたとき、

身体的、精神的、社会的、どれかが満たされていないと、やる気スイッチが入らない状態と思うんです。

 

①身体的ウェルビーング

健康で体が快適に動く状態。疲労が少なく、日常生活を無理なくこなせる体調

 

②精神的ウェルビーング

ストレスが少なく、心が落ち着いていて前向きな気持ちでいられる状態。

 

③社会的ウェルビーング

周囲との関係や環境に満足し、安心して生活ができる状態。

 

①はボディケアで、②はアロマセラピーでサポートができます。

 

わかってはいるけど運動が続かない方の場合、モチベーションを上げることが大切。

 

美味しいものを食べるために運動をする

明日も仕事をやり切るために

友達と楽しい週末を過ごすために

いつまでも飛行機に乗れるように

 

どんな目標や日常の楽しみも、健康な心と体が土台です。

 

体の不調を最小限に抑えるために

✅このままじゃいけないと思っている

✅ひどくなる前のケアに

 

と真剣に自信の健康的な心身に向き合っている方をサポートするために

アロマセラピーとボディケアを追求し続けます。

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...