ブログ

2025-02-06 13:32:00

0.2%の奇跡

1.jpg   2.jpg

 

現在、2つ目の協会で精油の勉強をしています。

カリキュラムを終えて、来週には試験が待っています。

合格するために!というよりも、お客様へ安全に使用するためにきちんと勉強しております^ ^

 

今日はその1つをシェアしたいと思います。

体内で放出されているホルモンも精油の芳香分子も同じように原子からできているのですが、

ほんの少し形が変わったり、くっつく分子(官能基)が変わるだけで別のものになります。

OHがつくと女性ホルモンがあったとすると、このOHがCOになると男性ホルモンになります。

(Oは酸素、Hは水素、Cは炭素)

 

精油の芳香分子にはこのホルモンと似た構造のものがあります。

その1つとしてクラリセージという精油があります。

クラリセージには、いわゆるリラックスという精油のイメージのような成分(エステル類)が一番多く含まれており、睡眠に悩まれている方にも使ったりします。

このクラリセージに含まれているスクラレオールは女性ホルモンのような働き(ホルモン様作用、主にエストロゲン様)があります。

なので使用の際は、ホルモン依存型癌疾患の方や乳腺症の方には使用を控える必要があります。

 

そんなに注意が必要なの??

 

って思う方もいるかもしれません。

さらに追い討ちをかけると、

 

クラリセージの中に含まれているスクラレオールはおよそ0.24%なんです。(個々により若干の差があります)

そして全身のアロマトリートメントで使用する場合、精油はおよそ1〜3%です。

1%濃度としても、使用する精油は TAWANBLUEの場合4〜5種とすると、1種あたり0.2%程度になります。

0.2%使用するクラリセージの0.24%の成分が体に働きかけるんです!

 

数字ばかりでわからなくなりますよね^^;

 

嗅覚の体へ働きかける道筋とストレスの道筋は同じ。

たった0.2%でも一気に脳へ届くんです。

活用しない手はないですよね♪

 

オイルトリートメントやボディケアにプラスすることでお身体の変化が数倍にもなる精油をこれからもどんどん活用していきます♪

 

IMG_3062.jpeg