ブログ

2025-03-29 13:53:00

精油を扱う上で学ぶべきこと

昨日は現在勉強しているメディカルアロマの通学日でした。

ラベンダー(この日はラベンダースーパーについて学びました)を作っている香りの成分(芳香成分)である酢酸リナリルとリナロール、単体をそれぞれを香ってみてどんな印象を感じたか、など実際に香りを使いながら学びました。

本当に不思議なことに単体では違うのですが、2つを一緒に香るとラベンダーのような香りになるんです。

アロマは化学の世界でもあるので、光に当たると回転が変わるなど色々な性質も学んでいます。

 

香りを使うだけなのにそこまで学ぶ必要があるの??

 

と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

はい、とーーーーっても重要です。特にメディカルアロマを活用する場合は。

 

例えば、柑橘系に含まれている「リモネン」という成分。レモンみたいな名前ですよね。

このリモネンは立体異性体の一種である鏡像異性体に当てはまります。

右手と左手のように鏡合わせにしたような物質なんですが、「dリモネン」「ℓリモネン」の2種類があります。

(異性体についてはここでは詳しく書くことは控えます)

 

同じリモネンでもdかℓかで香りが全然違うんです。

(ちなみにリナロールという成分の場合は働きも真逆です。)

 

主に、dリモネンは柑橘系に含まれていて、まさに柑橘系の香りを指します。

ℓリモネンは樹木系に多く含まれています。

 

 

これらも化学を理解していると香りや働きが異なることを理解して選ぶことができます。

dリナロールの神経強壮や疲労回復を期待して使いたいのに、鎮静、血圧効果作用、抗不安作用などが期待できるℓリナロールを使えば真逆になりますよね?

 

お客様にとって必要と感じる精油を使うために、メディカルアロマでは化学は重要なんですね。

この精度を高めるため、使いこなすため、お客様の健康をサポートするために、勉強しています^ ^

 

IMG_4474.jpeg