ブログ
「SEED TO SEAL(種の選定から製品化まで)」
今年から他のブランドの精油を使うことにしたため、今回は必要な精油だけを購入しました。
イランイラン・ゼラニウム・ユーカリラディアタ
ちなみに・・・なんとこの3本で14000円を超えるんです。
前回投稿したように精油にもグレードがあり、TAWAN BLUEが使う精油は、学名・採取部位・採取方法・屈折率・旋光度などきちんと明記されているものを使用しています。
ただ単に高いから良いものですよ!ということが言いたいのではなく、
この精油を作る過程がどれだけ手間暇かけて、こだわりを持って作られているか
が大切と思っています。
今年から使用を始めたブランドは成分分析表を紙面にて各精油についています。
そして今まで(今も)使用しているブランド(ヤング・リビング)もネットで確認ができます。
こちらでは、SEED TO SEALという 独自に打ち立てた厳格な基準を設けています。
SEED TO SEALという言葉にある通り、種から選定をしています。さらには土地も。世界中に農場がありますが(それぞれの植物の最適な地域で育てているため)、過去に農薬を使用したことのある土地は使っていません。
当然育ていている時も農薬は使用しません。害虫対策に高さのある植物を植えたりしているんです。
安い場合、儲けるためには沢山売らないといけないですよね?
そのため、安価な製品の場合は育ちやすく改良された、つまり遺伝子組み換えをした種から育てられていることが多いです。
写真映えするラベンダー畑なんかもそうですよね。人間と同じで植物にも個性があるのに、みんな同じ高さ、同じ花の量ですよね。
元々精油の芳香成分は、植物が生き抜くために作られたもの。
また摘み取りもこだわっています。
イランイランの花は早朝に開花します。ヤングリビング社では、早朝の開花した花にとって一番最適な時間で摘み取りを行われています。
デュフューズもアロマトリートメントも分子が体に入ります。
人工香料と自然が作り出す成分。どちらが良いかは一目瞭然。
また、精油が高価になる理由も想像ができます。
ローズ精油1滴(0.05ml)には約50本ものバラの花を使用していると言われています。
たった5mlの精油瓶で3万円を超えるんですがそれでも安いのかもしれませんね^^;
TAWAN BLUEでは精油の芳香成分を活用したアロマオイルトリートメントを行っているので精油にもこだわりを持っています。
濃度を計算してベースとなる植物油に希釈していますが、数滴〜数十滴使用します。
健康な心身を維持するために植物を活用。
必要な方にご利用いただければ嬉しいです^ ^
大きめの花器を準備したので、ユーカリを買ってみました。
葉っぱからユーカリーの香りがしてすっきりとします♪
サロンへお越しの際は香ってみてください🌿