ブログ
香りについて
《香り》って何だと思いますか??
目には見えないし、色も形もない。
でも確かに存在しますよね。
好きな香りがあれば苦手な香りもある。香りで過去の思い出が蘇ることもありますよね。
香りとは、私たちの持つ嗅覚系で検出が可能な分子量以下の揮発性分子のことで、
私たちの嗅覚を刺激して心理的、生理的に影響を及ぼす化学物質なんですね。
そうなんです。物質なんです。
ヒトはおよそ10万種類の匂い分子を知覚できると言われていますが、様々な匂い分子に対応するためにおよそ400種類の嗅覚受容体を持っていると言われています。
10万種に比べて少なく感じますが、通常、1つの匂い分子は複数の匂い分子受容体に結合できるので、結合した匂い分子受容体の組み合わせを脳が検出することで莫大な数の匂い分子を知覚できると考えられています。
1つの分子に対して1つの受容体ではないということですね。
この匂い分子が受容体で結合すると、嗅細胞というところで神経インパルスにという活動電位に変換され嗅覚情報として様々なルートを経て脳へと伝わります。
この辺は今回は割愛しますが
嗅覚以外の感覚が、多くの段階でしかも複雑な情報処理を経てようやく感覚として知覚されるのに対し
嗅覚系は、とってもシンプルな情報処理で知覚されます。
腐ったものを確認する場合や、火事など嗅覚で危険を察知していますよね?
そして、先ほど出てきた嗅細胞。
実は、この嗅細胞の数には生まれつき男女差があり、女性の嗅細胞は男性のおよそ1.5倍〜2倍多いと報告されています。
理由は諸説あるようですが、
女性は化粧や料理など香りと関わりが深いこともあるようです。(最近は男性も増えてきていますね)
女性の方が香りに対して感受性が豊かであったことと、日本に最初に上陸したアロマが香りを楽しむイギリス式ということが相まって
アロマ=女性
のイメージがついたのかもしれませんね。
香り物質の働きを生かしたアロマテラピーは、女性のみならず男性にもぜひ日常に取り入れてほしいなと思っています^ ^