ブログ

2025-10-09 13:57:00

香りの分子で整えるホルモンバランスと自律神経

アロマセラピーはまだまだ「女性のための癒し」と思われがちです。

 

・女性ホルモン様作用(エストロゲン)を持つ精油がある

・女性受講者が多い

・月経のある女性はホルモンバランスの乱れを感じやすい

・女性更年期は症状もわかりやすく昔から言われている

ということもあるのかもしれませんが、アロマ協会のテキストでも、女性の不調については精油ブレンド集があったり、更年期についても女性更年期についてを学びます。

 

なぜ男性向けがないのか??

 

と疑問に思うほどです。

アロマセラピーは男性の心身にも大きなサポート力を持っています。

 

年齢とともに男性ホルモン(テストステロン)の分泌は緩やかに減少し、

・疲れが取れにくい

・やる気が出ない

・イライラ

・不眠

などいわゆる男性後年位(LOH症候群)のような不調が現れることもあります。

 

そんな時、

香りの分子が脳へ届き、自律神経やホルモン分泌を調整する働きが役に立ちます。

香りは、嗅覚を通してホルモンの司令塔である脳の視床下部に直接作用するんです。

 

男性の不調とストレスの関係

男性のホルモンバランスの乱れには、ストレスが深く関係しています。

ストレスが続くと副腎からコルチゾールというストレスホルモンが過剰に分泌され、テストステロンの合成が抑えられてしまうことがわかっています。

 

例えば、パチュリーには男性ホルモン様作用を持つ成分を含みます。

性ホルモンバランスのサポートとしての精油や、ストレスや自律神経のバランスを整える働きをもつ精油を活用することで男性更年期のサポートも可能です。

 

香りで整う男性へ

香りの分子は単なるリラックスだけではなく、

神経伝達やホルモン分泌にまで作用する自然のメッセージ物質です。

男性も年齢やストレスによってホルモンの変化が起こる今、

アロマは心と体のバランスを整える強力なサポートツールです!!

 

無理に頑張るのではなく、

香りで自然と整う習慣を

その1滴がまた明日のあなたを軽くしてくれます♪

 

IMG_5628.jpeg