ブログ
香りだけじゃない! 科学で結果を高めるボディケア
アロマテラピーを取り入れたリラクゼーションサロンはたくさんあります。
・香りの好みだけで選ぶアロマ
・成分の薬理作用を踏まえたメディカルアロマ
では、目的も効果も全く違います。
TAWANBLUEでは、ボディケアにメディカルアロマを組み合わせることで、
心と身体の状態に合わせた、根拠あるケアをご提供しています。
今回は、なぜメディカルアロマとボディケアの組み合わせが効果的なのか、
その理由を簡単にまとめてみます。
①手技の効果を後押しする「成分の力」
メディカルアロマは、精油に含まれる薬理成分をもとにブレンドします。
例えば
・むくみ→循環や利尿をサポートする成分
・肩こりや筋緊張→筋緩和、血流を促す成分
・ストレス→自律神経を整える成分
このように目的に合った成分を選ぶことで、ボディケアの効果が高まりやすくなります。
ボディケアを受けている間にアロマの成分も体に働きかける。一石二鳥です♪
②香りが脳に働きかけ、自律神経が整う
嗅覚は脳の「感情」「ホルモン」「自律神経」と直結しています。
香りが一瞬で気持ちを切り替えたり、呼吸を深くしたりするのはそのためなんです。
③経皮吸収で施術後も作用が続く
精油は脂溶性のため、皮膚に浸透しやすく、施術が終わったあとも体内でしばらく作用が続きます。
(成分によって体内に残る時間が異なります)
・体の軽さが長持ち
・むくみの引きが早い
・睡眠の質が変わる
などご退店後も余韻が長く続くのも特徴です。
④心と体の両面からのアプローチができる
ボディケアは体に対するアプローチが中心
メディカルアロマは心と体の化学反応に働きかけます
この2つを組み合わせると
・心が整う→体が緩む
・体が緩む→心が軽くなる
という【心身の循環】が生まれ、変化の深さが違います。
⑤その日の状態に合わせたオーダーメイドケア
メディカルアロマは、体調、体質、メンタル、睡眠状態、生活習慣に
合わせて精油を選びます。
同じメニューでも毎回選ぶ精油が変わる完全オーダーメイド。
一人ひとりのコンディションに合わせた、より精密なケアが可能になります。
⑥結果重視のケア
香りの趣味ではなくて、「この成分がどう働くのか」が説明できるので
結果重視の方にも納得して受けて頂きやすいです。
香り×科学で一段上のボディケアを届けています。
