ブログ
ファイトケミカル
こんにちは!
最近、精油を使用するメニューのご予約が多くてとても嬉しいです^ ^
植物は人間のように自分の力で移動したり環境を変えることはできません。
どんな悪環境でもその地で生きなければなりません。
昆虫や環境から身を守るため、自分で自分を守る力を持っています。
その力に含まれる力を成分で見ると、様々な方面で人にも使用できます。
人の脳の視床下部というところは、本能や情動行動(寝る、食べる怒るなど)、ホルモンや自律神経をコントロールする重要な場所です。
ここへ届くのは香りで、人工的な香りやエッセンシャルオイルになります。
想像してみてください。自身の体へ入り、生命を司るところへの栄養が多売するために化学物質なども使用した人工的な香りなのか、
天然の植物100%、植物にかかるストレスが最低限で抽出されたエッセンシャルオイルか。
TAWAN BLUEでは、後者の厳しい基準をクリアした精油を使用しています。
その日によってお好きな香りやお身体に合わせたブレンドを使用いたします^ ^
1度、是非お試しください。
精油ブレンド 一例
こんにちは。
今日は少し日差しも出て、昨日よりは暖かいように感じます。
最近、テレワーク疲れやコロナの影響でお仕事のスタイルが大きく変わった方などがお越しになります。
今日はブレンドの一例をご紹介。
- サイプレス、マジョラム、バジル、ペパーミント、ラベンダー
バジル、マジョラム、ラベンダーが筋肉疲労に働きかけ、サイプレスで血液とリンパの流れを促し、ペパーミントは痛みの鎮静や抗炎症など効能があります。
バジルに含まれるチャビコールメチルエーテルは自律神経調整や鎮痛効果、筋弛緩として使用することが多いです。
マジョラムにはテルピネン4olが多く含まれ、こちらも副交感神経や神経の鎮痛などに使用します。
サイプレスは森林浴効果もあり、セスキテルペン、セスキテルぺノール類が含まれているので大脳に働きかけます。流れを良くするので、むくみや冷え性にも良いです。
ペパーミントの香りが頭痛などで頭が重い場合もすっきりとさせますね。
今日はこの香りをデュフューザーで使用しています。
お好きな香りで選びながらも、こうした効能なども活用してブレンドしております。
良い香りに包まれてオイルトリートメントをしていると、施術している僕も何だか良い気分になります^ ^
当店で使用している精油は、栽培から抽出まで厳しい審査を通った精油を使用しています。
安価すぎるものは、製造過程に体に良くないものも使用していたりします。
植物の力を最大限に生かした時間に摘み取り、無理な圧や熱を加えることなく抽出したエッセンシャルオイルをぜひご体験ください。
バラの精油1滴に使う花の数は・・・
こんにちは!
ずっと準備を進めていたホットストーンセラピーがいよいよ始まりました。
また、オイルマッサージやホットストーンでは精油をブレンドし、手の技術だけではなく、香りの成分も
味方につけて相乗効果で施術いたします。
今日はその精油について。
精油は香りだけではなく、芳香成分により様々な働きがあります。
精油とはアロマテラピーではエッセンシャルオイルとも呼ばれます。
植物体中にある芳香性の揮発成分をエッセンスと呼び、この物質を蒸留によって抽出したものを精油と言います。
難しいですね。
とっても簡単に説明すると、植物の生命力を凝縮したものです。
香りが脳へ届くことは以前にも書きましたので省略します。
香りの効能だけではなく、筋肉疲労、不眠症、ストレス、食欲不振、ダイエット、鼻炎などなど、様々な症状に働きかけます。
また、同じラベンダーでも土壌や気候、時期などでエッセンシャルオイルの内容成分が異なることがあります。
また、抽出方法によっても、安価で大量生産しているようなものだと必要な成分がなくなっていたり、体に良くない成分が含まれていたりします。
石油などを使用して抽出しているものもあるんです。
そして、私がTAWAN BLUEで使用している精油は、植物を無理に圧縮したり高温に晒したりせず、摘み取りも植物の最上の時期に行ったものを使用して作られたものです。
バラの精油の場合、1滴(0.05ml)にバラの花約50個分を使用しています。
香料など含まれないので、どの精油も本来の香りなので安価な100%ではないものと匂いが違いますし、私自身今までの馴染みのある香りと異なるものもありました。
これほど厳しい基準をクリアした精油だからこそ、安心してお客様にも使用できます。
日頃からアロマをご自宅で使用していらしたお客様が店内に入った瞬間、香りの違いに驚かれていました。
オイルトリートメント単体ももちろん気持ちが良いのですが、ストレスを感じるところと匂いを感じるところが同じとなれば
香りも活用して、心も体もリフレッシュしていただきたいと思います。
是非、一度お試しください^ ^
精油は香りだけではない
おはようございます!
お天気も良く朝から半袖で行動しております。
2月2週目頃から新しくメニューとして追加予定のアロマオイルトリートメント。
オイルに精油をブレンドしたものを使用して施術します。
精油は香りを楽しむイメージが私も昔はありました。
が、この精油。香り以外にも芳香成分が身体にとっても良い働きをします^ ^
もちろん香りを嗅ぐことでホルモン分泌や免疫系に働く脳の視床下部へ届き働きかけます。
精油は分子量が小さいので、身体に浸透しやすいため、より早くお身体のリセットが早くなります。
副交感神経に働きかけるものや、呼吸器系、免疫、脂肪溶解、毒素排出、お肌への働きかけ(しみ、くすみなど)
気分を高揚させるもの。などなど様々な方向へ手助けしてくれます。
ストレスが溜まっている方には良い香りに感じるものなどもあります。
もちろん、施術でお疲れの場所をほぐしていくことを行いますが、そこに香りもプラスしてより効果的に気分もリフレッシュ
していただけると嬉しいなと思っています♪