ブログ
連休となる前のご利用がおすすめです♪
毎日、ボディメンテナンスにTAWAN BLUEをご利用くださり本当に感謝の毎日です。
最近のTAWAN BLUEのお客様情報として先月のご来店者様の総計を載せてみます。
月により変動がありますので、あくまで目安としてください。
【男女比】
男性6:女性4
【年齢層(多い順です。男女込み、別々でも同じでした。)】
40代、30代、60代、50代
【県内在住:県外在住】
8:2
県外在住の方は、半数以上がリピーター様でご旅行よりはお仕事で沖縄へお越しの方にご利用頂いております。ご新規様にご旅行様が多いです。
TAWAN BLUEに興味があるけど行こうか悩む。という方は参考にしていただければと思います^ ^
さて、8月は私の私用もあり、4連休をいただきます。
【店休日】
8月11日(日)〜14日(水)
15日(木)からは通常営業いたします。
お盆期間に毎年沖縄へお越しでご利用くださるお客様もいらっしゃるので苦渋の決断ではあります。
家族で集まれるのも大人になるとなかなかない機会、いつ何があるかわかない世の中でもあるのでみんな元気な間に会いたいと思い帰ろうと決めました^ ^
例年8月は後半の方がご予約が増えますので、当日の場合はご希望の日時で取れないケースがあるかもしれません。
メンテナンスをお考えの際は、連休前のご利用がおすすめです♪
40歳を過ぎた女性向けアロマジェルは作れますか??
現在、期間限定でひんやりアロマボディジェルやアロマスプレーをご利用のお客様のみご購入いただけます。
アロマスプレーに関しては、ペパーミントと他に1種精油をお選びいただけます。
ジェルに関しては、ローズマリーティーを作ったり、工程が多いので精油も決まっています(ラベンダー、ペパーミント、ローズマリー)
夏仕様で冷却感(ペパーミントは体感温度を4度下げると報告があります)や日焼けの肌鎮静などに良い精油を選んでいます。
最近、40代女性のお客様から
「更年期向け、女性ホルモンバランス系のジェルは作れませんか?」
というご要望を続いていただきました。
香りが脳、ホルモンに働くのはわかるけど、ご主人もいるため空間の香りはやりづらい
乾燥もしているから保湿もしたい
など、それぞれの思いを聞かせていただきました。
現在のボディジェルはミントがスースー気持ち良いすっきり系です。
ちなみに余談ですが、女性ホルモンが一生のうちに分泌される量はティースプーン1杯分と言われています。
今日は試しに女性ホルモンバランス系&肌ケア系のジェルをミントなしで作ってみました。
選んだ精油は
ゼラニウム
実験で香りを嗅ぐだけでエストロゲン(女性ホルモン)数値が上昇したという報告があります。
また抗炎症に優れていて、皮膚の不調改善にも効果的です。皮脂バランスを調整する働きもあり肌に潤いを与え、シワ、シミの予防などスキンケアに向いている精油です。
パチュリ
肌へは皮膚軟化作用があります。また、強い殺菌作用はニキビやヘルペスにも効きます。
炎症を静め、かゆみや湿疹を防ぐ効果もあります。パチュリは皮膚の悩みに広く効果的なので、スキンケアにとても向いている精油です。
フランキンセンス
「若返りのオイル」とも言われ皮膚再生作用があり、しわ、たるみなどアンチエイジング効果に優れています。
DNAレベルで細胞修復するとも言われています。
メラニン抑制に効果があると実験で出ているベチバーも考えたのですが総合的にこの3つで作成しました。
動画の切り抜きになるので見えにくいかもしれませんが。
ゼラニウムの香りが優しく香るジェルになりました♪
精油があるとちょっとしたことは作れてしまうので便利です。
この夏は虫除けスプレーも自作しました。
フランスでは薬局にある精油(メディカルグレードに限ります)
香りだけなんて勿体無い。
色々と使えるんですよ♪
ホリスティックに・・・
ホリスティックという言葉は、ギリシャ語で「全体性」を意味する「ホロス(holos)」を語源としているそうです。
そこから、heal(癒す)、health(健康)など派生した言葉があります。
以下、ウェブサイトより引用↓
ホリスティックの字義は、もともと「ホーリズム(Holism)的な」という形容詞として生まれた、一般に「全体論」と訳されている哲学用語ですが、これはジャン・クリスチャン・スマッツという思想家が1926年に発表した「ホーリズムと進化(Holism and Evolution)」という著作の中で初めて使った造語です。
アリストテレスの「全体とは部分の総和以上のなにかである」という表現に代表される還元主義に対立する考え方。現実の基本的有機体である全体は、それを構成する部分の総和よりも存在価値があるという理論。また同時に、一個体は孤立に存在するのではなく、それをとりまく環境すべてと繋がっていると考える。
現在、「ホリスティック」は、「全体」「関連」「つながり」「バランス」といった意味をすべて包含した言葉として解釈されていますが、的確な訳語がないため、そのまま「ホリスティック」という言葉が使われています。しかし、意味する内容は決して新しく輸入された考えではなく、もともと東洋に根づいていた包括的な考え方に近いものといえます。
健康な状態、病気の状態に関係なく、人間の「からだ」というものは、常に全体的にとらえる必要があります。ここで言う人間の「からだ」とは、肉体・精神・心・霊魂の総体であり、すなわち人間そのものを指します。ゆえに、健康、あるいは健康破綻としての病気について考えるということは、人間について考えるということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
健康という状態で考えた場合、
病気がないことだけが健康でしょうか?
病気ではなく、自分で歩くことができ、生活ができる、仕事ができる、遊ぶことができる。
心、体、環境が調和し生活の質(QOL)も向上することが健康とTAWAN BLUEでは考えています。
★心★
神経系の疲労として考えています。例えばストレスで胃が痛くなる、胃痛で背中、腰が痛くなることがあります。この場合はほぐすことよりも神経系に働きかけることが大切です。
精油(精油にはランクがあります、メディカルグレードの場合)の芳香成分が嗅覚のルートで鼻から本能(ホルモン、免疫、自律神経)、記憶を司る脳の部位に届くことで働きかけます。
★身体★
自覚している場所をほぐせば全てが解消するわけではなく原因となることがあります。日々の姿勢、動作、癖など原因を探しながら関連している場所もほぐすようにしています。
お身体では癒着しているとくっついてうまく筋肉が動きにくくなります。剥がす時は効いている感覚があります。確認しながら行いますが最初は痛く感じる方もいらっしゃいます。
(心地よい圧だけが良い場合は行いませんのでご安心ください。)
できる限り、今が気持ちよければ良いのではなく、持続性あるボディケアを目指しています。
最近、精油の話を載せていたので、身体のケアも大事にしていることをお伝えしました^ ^
解放された
先日ご来店のお客様から頂いたメッセージの中にあった
「解放」
という言葉。
トリートメント中の出来事をフィードバックしてくださりました。
お身体の凝りには筋肉疲労だけではなく神経系(ストレスなど)も関係しています。胃痛があると腰、背中が痛くなるのも神経の関係なんです。
交感神経は自動車でいうアクセルにあたり、働いている時は血管を収縮させ、心拍数を高め血圧を上昇させます。呼吸は早くなります。
副交感神経は休息している時に働き、血圧を下げたり心拍数を低下させます。筋肉を弛緩させるのも副交感神経の役割です。
日頃から張り詰めている状態が続くと、このバランスがうまくとれず、交感神経が優位になることがあります。
入眠は副交感神経が大きく関わるため、交感神経が優位だと眠りが浅い、寝つきが悪い。なんてことにもなります。
精油の芳香成分は、鼻から脳の交感神経や副交感神経(自律神経)を調整する場所へ働きかけます。
ただただ強くほぐすのではなく、筋肉を緩める体の準備も行うことでほぐれやすく、また日頃の力が入った状態を防ぐことにも繋がっていきます。
施術でしっかりと筋肉の凝りや癒着を剥がすことで動きやすく、精油でうまく力を抜けるように。またディープアロマオイルマッサージの場合は皮膚から血液を通して全身の必要な箇所へ精油の成分を届けることで心身のケアを行います。
その場限りではなく、健康に過ごすために自分自身のお身体を見つめ直したい方に一度ご利用いただければと思います。
こんなに眠れたのは初めて
TAWAN BLUEへお越しのお客様の疲労は、物理的な力仕事や日頃の姿勢などで筋肉が凝ったり張ったりする肉体疲労と
ストレスなどの神経系疲労があります。
ご来店されお会いし、お話しをした上でお客様の状態に合わせてタッチや手法、流れなどを変えています。
同じように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが^^;
そして精油がボディケアに一役、いえ二役三役も活躍しています♪
ご説明をしてもなかなか伝わらない精油のチカラ。
治療院でも病院でもないので薬、治すとは言えないですが、精油の持つ薬理作用は思っている以上に肉体や心に働きかけます。
鼻から脳へ
皮膚から全身へ
鼻から肺、全身へ
脳の本能や記憶を司る場所へ寄り道せずにダイレクトに届くので、集中力を高めたい時、頭が重い時、認知症やADHD(治療で使われたりもしています)などに。
点滴ほど分子が細かいので、皮膚から吸収し血流にのって全身を素早く巡ります。
そして徒手(手を使った施術)で凝り固まったお身体をほぐします。精神的なお疲れ、日頃から力が入りやすい方、仕事で気を張り詰めている方は施術中も無意識に力が入っていることがあるのでまずは抜くことから始めます。
先日お客様から
「ディープアロマオイルを受けた日はぐっすり眠れた。こんなことは初めて」
とお言葉をいただきました。
1回目、2回目、3回目となるにつれお身体の余分な力も抜けてきています。
常に闘争状態の交感神経が発動している状態は副交感神経が優位な睡眠の邪魔をしてしまいます。
副交感神経と交感神経がバランスよくなるようにすることも必要なこと。
凝り固まっているからしっかりほぐしてほしい!とのお客様でしたが、それだけでは今が楽になるだけ。
お客様に言われた場所、希望の場所だけをほぐすことも満足度につながるので大切ですが、
TAWAN BLUEは生活まで考えています。より動きやすい、楽なお身体へするために、お客様のご要望以外のことも行います。
体を変えたい方、長年かけて今のお身体があるので、1回ではなく根気強くお考えの方は
TAWAN BLUEが力になれるかもしれません。