ブログ
精油が日常で大活躍
精油が香りだけではなく芳香成分と呼ばれる植物が放出している多種類の揮発性化合物を活用することができます。
特定の成分だけを抜き出したり、別の植物の精油と混ぜたりしていないかや農薬などの有害物質が混入していないかを調べるためにガスクロマトグラフィーと呼ばれる分析機会を使用して成分を分析しそのデータを公開している精油(ケモタイプ精油)を使用した場合、冒頭での芳香成分を活用することができます。
つまり、全ての販売されている精油に成分が含まれているわけではないんです。
TAWAN BLUEのアロマオイルコースでは、この精油をお客様のその日の心身の状態によって数種類選んでブレンドすることはご利用されたことがあるお客様はご存知かと思います。
この精油、マッサージだけではなくて日常でも使える優れものなんです♪
ちなみに、最近化粧水や美容液を精油を使ってハンドメイドして使っています。
どの精油が自分に合うのかまるで人体実験です(笑)
夏には虫除けスプレーをボディジェルを作りました!
この冬はボディクリームを作ってみようかと思っています。
精油の成分ってどういうことかと言いますと、
「ラベンダーはリラックスです」という一言では表せないんです。
例えば写真の「オレガノ」というシソ科の精油について書いてみます。
古くから利用されてきた歴史のある植物で、古代エジプトではミイラ作りの防腐剤としてや、入浴剤としても使われていたそうです。
また、古代ギリシャでは魂を鎮める為に墓地に植える聖なる植物という宗教的な役割を持っていたほか、医学の父「ヒポクラテス」が利用したハーブとしても知られています。
【主成分】
カルバクロール60-75%
γテルピネン3.5-8.5%
パラシメン5.5-9%
βカリオフィレン2-5%
ミルセン1-3%
チモール0-5%
(時期や産地などで誤差があります)
カルバクロール
酸化ストレスや炎症などによって引き起こされる心毒性に対して抗酸化や抗炎症として作用し、心毒性を軽減させる。
蚊に対しても忌避効果がある。
消化促進作用や健胃作用があり、消化不良や胃もたれなどの消化器系の不調に有効とされています。
去痰作用もあり、気管支炎や喘息など呼吸器系の不調に対しても有効で、鎮痛効果もあり、リウマチや関節炎、筋肉痛などの痛みの緩和にも効果的です。
お客様に使用する時は、筋肉痛などの筋肉疲労や、食事会など暴飲暴食をされた場合、風邪予防などにも使用します。
こうした芳香成分を活用する場合は、全てが花のような香りではなく、時には強い香りや単体では使用しづらいものもありますが、
数種類をベースとなるオイルに混ぜることでバランスよく仕上がります。
ディープアロマオイルコースをご利用のお客様は、精油を選ぶ時間を楽しみにされている方も多くとても嬉しいです♪
これからももっとバリエーション豊富な使い方ができるように勉強あるのみです!
脳を若返らせる
認知症や軽度認知障害の多くは早期に嗅覚の衰えがあると言われています。
物忘れなどの症状が出る前ににおいが鈍くなるということがわかってきたんです。
においが鈍くなると、においに左右される味覚に変化が出て食欲が減退したり、さらに症状が進むと腐った食べ物や排泄物などにも気付かなくなってしまいます。
認知症の方が排泄物をタンスにしまっていた。なんて聞いてことありませんか?
精油の勉強をするときにも出てくるのですが、嗅覚は視覚や聴覚などの経路とは違い、ダイレクトに海馬などがある大脳辺縁系に達します。
海馬は、記憶をつかさどる脳の部位で脳に記憶を保持するための役割があります。
そして、アルツハイマー型の認知機能障害は海馬の萎縮が見られるということが知られています。
30代以降、脳は縮んでいくと言われておりますが、脳の中で唯一海馬だけは神経が生まれ変わり萎縮を抑えて大きくすることもできると言われています。
つまり刺激して活性化することで退化を防ぎ、再生を促すことが期待できることがわかってきたんです。
アロマセラピーによる認知機能改善効果について研究された内容には、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症は、中核症状である認知機能障害(脳の細胞が壊れることによって直接起こる記憶障害や理解・判断力の低下など)が認められる以前に嗅覚機能の低下が指摘されている。認知症患者における認知機能低下の予防や認知機能、精神症状の改善にアロマセラピーによる嗅覚刺激は有用であると考えられる。」
「アロマセラピーで用いる精油は100%植物から抽出した本物でないと目的の効果は期待できないため、確かな精油を選ぶことが重要である。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と記載があります。
精油にはグレードがあります。メディカルグレードである精油は世界流通の2%と言われています。
その2%にあたる精油をTAWAN BLUEでは使用しています。
アロマはどれも同じ
なんてことはないんですよ!
どんどんエビデンスがとれてきている精油。本物の精油はあなたの脳を若返らせることにも期待ができるんです♪
アロマオイルコースはお身体だけではなく脳までもケアしているんです♪
まさに一石二鳥ですね♪
ワーキングメモリーの向上 〜レモン・サンダルウッド〜
日々過ごしているとやることってたくさんありますよね?ない日もあるかもしれませんが^^;
あ〜あれ買うの忘れてた!
しまった!これやらないといけなかったんだ!!
なんてことは皆様1度はあると思います。
頭に入ってきた情報を頭の中で保持して、どの情報を覚えておけば良いのか、どの情報は削除して良いのかを整理する能力のことをワーキングメモリーと呼んだりします。
この働きがしっかりしていると何かを見たり聞いたりした瞬間に適切な判断ができるんですね。集中力が高まり新しいことを覚える力にもなります。
さて、話は本題に入ります。こんな研究があります。
株式会社日本香堂と東京大学が「香りの記憶」に関する共同研究を2020年から行っており、レモン、サンダルウッド、楠の精油の香りの吸引がワーキングメモリーに及ぼす効果について脳波計測手法を使って調べたそうです。
結果!!
レモンの香りは記憶課題の成績が有意に向上し正答率が上がる結果に
サンダルウッドは、ゆるやかな活性化で記憶保持に向く作用が判明
したとの結果が出たそうです。
簡単に実験内容をお伝えすると
今回は、2バック課題問題という方法で行われました。
実験参加者の前に設置された液晶モニタに1秒毎に1文字ずつ文字が表示されます。表示された文字が2回前に表示された文字と同じ場合はマウスの左ボタンをクリックします。それ以外の場合は右ボタンをクリックします。
※Webより引用
無香料、レモン、サンダルウッド、檜を吸引前と吸引後でのテストの成績を比べたところ、レモンの吸引後に課題の成績が有意に向上していることがわかりました。
開始前に香った時もレモンは主観的にも好まれている印象で、レモン精油吸引時の脳波を調べてみると、吸引直後から感情処理に関与する帯状回や前頭前野、記憶処理に関与する海馬傍回の活性化が認められたとのこと。
そしてこれらの活性化は吸引開始から60秒持続したそうです。
サンダルウッドに関しては、記憶保持に寄与する可能性があるデータとなりました。
香りで昔の出来事を思い出すご経験はありませんか?
TAWAN BLUEのお客様でも精油を香っている時に、子供の時に山でカブトムシをとっていたころを思い出した!なんて方もいらっしゃいました^ ^
これは鼻から吸った匂いの分子が鼻の嗅覚受容体を刺激し嗅覚神経を通じて記憶を司る場所を刺激し記憶や感情を引き出すんですね。
精油の香りが、記憶機能や感情機能に何かしらの影響を与えている可能性を示しています。
レモンやサンダルウッドを活用して、スポーツやお仕事など幅広い分野でパフォーマンス向上が期待できます。
精油って本当に素晴らしいですね♪