ブログ

2024-12-07 14:13:00

男性に多いお悩みにも精油が活躍♪

1.jpg   2.jpg

 

男性のお客様と精油を選ぶ時に度々出てくる芳香成分の効果が

『男性ホルモン作用』

TAWAN BLUEのお客様は40代〜50代が多いので男性機能に衰えを感じているお客様も少なくはありません。

 

もう歳だから。

 

で片付けてはいけない案件です。

女性の皆様へ一言だけここに書いておきますと、男性ホルモン、男性機能は性的な要素だけではありません。

日常生活を健康に送る上で非常に重要なホルモンになります。

 

話を戻しまして、

 

男性ホルモンですが、どこで作られているのかご存知ですよね?

 

実は、脳の記憶中枢の海馬という部位でも合成されているんです。

またその海馬内での男性ホルモン(女性ホルモンもありますが今回は男性でお話しします)濃度は血中をめぐっている男性ホルモン(テストステロン)濃度より高いことがわかり、決して脇役ではないということがわかりました。

 

更年期や加齢により脳内の男性ホルモンが低下することで記憶機能が低下、すると認知症やアルツハイマー病が発生する可能性が出てきます。

海馬といえば、脳の大脳辺縁系の一部で記憶を司っています。

大脳辺縁系といえば、精油の香り分子は嗅覚がキャッチし、感情や本能をつかさどる「大脳辺縁系」や、自律神経系をつかさどる「視床下部」にその情報が伝わり、体温や睡眠、ホルモンの分泌、免疫機能などのバランスを整えます。

 

海馬は20代後半から年間約1%縮小すると言われています。

 

それで加齢により物忘れなどが出てくるんですね。

精油に含まれる成分の1つ、α-ピネンの香りを嗅いだマウスの海馬では、脳由来神経栄養因子(BDNF)の遺伝子発現レベルが上昇したという研究結果があります。

 

脳由来神経栄養因子とは

たんぱく質の一種で、神経細胞の成長や再生を促す物質として知られていて私たちの脳の中で「海馬」に多く含まれ、神経細胞の働きを活性化してくれることがわかってきています。

 

つまり海馬の活性化は男性ホルモンを維持する1つになり得ますよね。

男性ホルモン(テストステロン)が低下すると、更年期のように筋力の衰え、やる気や集中力、記憶力の低下、疲れやすい、性欲低下、めまいや耳鳴りなど自律神経の乱れなどの症状が起こる場合があります。

 

生き生きとした毎日を過ごす上でも大切な男性ホルモン。

精油でサポートができるかもしれないってすごくないですか??

 

こうした作用もTAWAN BLUEでは活用しています^ ^

 

11.jpg

 

 

2024-12-06 18:35:00

香りで男性ホルモン(テストステロン)が増加

1.jpg   2.jpg

 

香りは揮発性の分子です。

嗅覚は五感の中でダイレクトに脳に繋がっています。また本能や感情に関わる部位に直接作用します。

この作用を活用しているのがメディカルアロマセラピーでTAWANBLUEでも行っています。

ラベンダーはリラックス♪だけではないということは何度かご利用されたお客様はご存知かと思います。

日焼けや筋肉疲労にも大活躍する精油です♪

 

さて、そんな精油ですが、男性ホルモンとも関わりがあります

更年期障害は女性だけのイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、男性もあります。

女性のように月経がないことや鬱の症状と似ていることで見過ごされがちかもしれません。

 

男性ホルモンであるテストステロン。

精油の吸入がテストステロン(男性ホルモン)に与える影響を調べる研究が行われました。

 

10種類の精油を使用し、「溶媒で希釈した精油」または「溶媒のみ」と空気を溶かした気体をそれぞれ20分間吸引し、前後の唾液を採取し、唾液の中のテストステロン濃度を調べたものです。

その結果、10種類の精油のうち、ジャスミン(アブソリュート)、ローマンカモミール、クラリセージを吸引後の唾液中のテストステロン濃度が有位に上昇したと結果が出ました。

 

男性ホルモンは、男性だけではなく女性にもあるホルモンで、社会生活を行う上で必要なホルモンです。

 

精油が少しでもあなたの生活を元気に過ごせるサポートとなるのであれば活用しない手はないですよね♪

必要と感じた方はお気軽にご利用くださいませ。

 

IMG_3062.jpeg

 

2024-12-04 14:32:00

人体の構造と歪みの原因

1.jpg   2.jpg

 

いきなりですが、骨組みから組み立てるテントではなく、広げたら一気に出来上がるテントを想像してみてください。

 

sub3-40.jpg

 

※ネットより抜粋

テンセグリティー テントで調べたらノースフェイスのテントが出てきました。

テンセグリティー(Tensegrity)とは、張力(Tension)と完全性(Integrity)を掛け合わせた言葉で、圧縮力と張力のつり合いによって構造が安定するシステムのことを指します。

 

テントの骨組みは一定の強度は保たれますが、ここに柔軟性のある張力剤(布)をはることで、負荷が分散され、より大きな衝撃に耐えられる弾力性と安定性が生まれます。

つまりそれぞれの力がバランスよく働くことで構造体が保たれるということです。

骨組みと布の張力と圧縮力のバランスがうまくっている間は問題なく立っていますが、骨組みが折れたり、布が破れたりとすると崩れますよね?

 

実はこの構造が人体構造でも言えると最近言われています。

 

骨盤や背骨など土台があり、その周りに筋肉や筋膜が付着し適度に釣り合って支え合っています。

 

筋膜は網タイツのようなものですが、全身網タイツを纏っていると想像してみてください。

もしも一部を摘んだ場合、その摘んだ場所にタイツが引き寄せられますよね?するとどうでしょう?つっかかりができて動きにくくなりそうですよね?

このように何かがきっかけで1箇所でも稼働制限ができてしまうと、スムーズな動き(動きの連動性、連続性)が悪くなり、衝撃吸収力も減り、全体のバランスに歪みが生じてしまいます。

 

そしてこの引っ張られて絡まり元に戻らなくなった網タイツの状態が筋膜の癒着になります。

筋肉が傷ついた時に治してくれるボンドのような物質がありますが、長時間の運転やデスクワークや通勤通学など長時間の同じ姿勢、アスリートの場合はオーバーユースで蓄積されてしまいます。

これがいわゆるコリになります。

 

このコリを取り除き、全身網タイツが引っ張られることなく元に戻す方法の1つとして

TAWAN BLUEでは筋膜リリース(IASTM)やファンクショナルカッピング®︎を使用しています。

 

IMG_9963 2.JPG IMG_3235.JPG

 

 

慢性的な凝りでお悩みの場合は一度お試しください^ ^

 

2024-12-01 17:16:00

精油が日常で大活躍

1.jpg   2.jpg

 

精油が香りだけではなく芳香成分と呼ばれる植物が放出している多種類の揮発性化合物を活用することができます。

特定の成分だけを抜き出したり、別の植物の精油と混ぜたりしていないかや農薬などの有害物質が混入していないかを調べるためにガスクロマトグラフィーと呼ばれる分析機会を使用して成分を分析しそのデータを公開している精油(ケモタイプ精油)を使用した場合、冒頭での芳香成分を活用することができます。

 

つまり、全ての販売されている精油に成分が含まれているわけではないんです。


TAWAN BLUEのアロマオイルコースでは、この精油をお客様のその日の心身の状態によって数種類選んでブレンドすることはご利用されたことがあるお客様はご存知かと思います。

 

この精油、マッサージだけではなくて日常でも使える優れものなんです♪

 

ちなみに、最近化粧水や美容液を精油を使ってハンドメイドして使っています。

どの精油が自分に合うのかまるで人体実験です(笑)

 

夏には虫除けスプレーをボディジェルを作りました!

この冬はボディクリームを作ってみようかと思っています。

 

精油の成分ってどういうことかと言いますと、

「ラベンダーはリラックスです」という一言では表せないんです。

 

IMG_3337.jpeg

例えば写真の「オレガノ」というシソ科の精油について書いてみます。

古くから利用されてきた歴史のある植物で、古代エジプトではミイラ作りの防腐剤としてや、入浴剤としても使われていたそうです。

また、古代ギリシャでは魂を鎮める為に墓地に植える聖なる植物という宗教的な役割を持っていたほか、医学の父「ヒポクラテス」が利用したハーブとしても知られています。

 

【主成分】

カルバクロール60-75%

γテルピネン3.5-8.5%

パラシメン5.5-9%

βカリオフィレン2-5%

ミルセン1-3%

チモール0-5%

(時期や産地などで誤差があります)

 

カルバクロール

酸化ストレスや炎症などによって引き起こされる心毒性に対して抗酸化や抗炎症として作用し、心毒性を軽減させる。

蚊に対しても忌避効果がある。

 

消化促進作用や健胃作用があり、消化不良や胃もたれなどの消化器系の不調に有効とされています。

去痰作用もあり、気管支炎や喘息など呼吸器系の不調に対しても有効で、鎮痛効果もあり、リウマチや関節炎、筋肉痛などの痛みの緩和にも効果的です。

 

お客様に使用する時は、筋肉痛などの筋肉疲労や、食事会など暴飲暴食をされた場合、風邪予防などにも使用します。

 

こうした芳香成分を活用する場合は、全てが花のような香りではなく、時には強い香りや単体では使用しづらいものもありますが、

数種類をベースとなるオイルに混ぜることでバランスよく仕上がります。

 

ディープアロマオイルコースをご利用のお客様は、精油を選ぶ時間を楽しみにされている方も多くとても嬉しいです♪

 

これからももっとバリエーション豊富な使い方ができるように勉強あるのみです!

 

 

2024-11-28 12:24:00

那覇マラソン参加者に朗報♪期間限定メニューのご案内

1.jpg   2.jpg

 

12月1日(日)は那覇マラソンが開催されますね!

最近まで暑かったですが、気温も20度を下回るようになってきたのでマラソン参加者の方には良い気候になりつつあるといったところでしょうか。

はるか昔に僕も参加しましたが、今年も参加者の方々のケアに専念したいと思います♪

 

もともとスポーツアロマオイルと言われるアスリートに行うアロマオイルトリートメントを、ハワイで開催されるトライアスロンレース「アイアンマン」でレース後の選手をケアしている団体で学びました!

 

スポーツとつけてしまうと一般のお客様がご利用しずらい可能性もあるため記載はしていないのです。

 

また、僕の経験上では、マラソン素人ほどきちんとケアをした方が良いということ。

このケアを行うか行わないかで日常の生活が格段に変わります。

 

県外からお越しの方の場合は時間も限られているかもしれませんが、マラソン参加が初めての方、日頃あまり運動をしていない方はマッサージ店などでのケアをおすすめします。

TAWAN BLUEでも参加者の皆様が必要としてくださるならと思い、

期間限定でメニューをご用意いたしました。

 

11月29日(金)〜12月3日(火)の5日間

那覇マラソン参加者限定!!

 

◆ディープアロマオイル90分 

通常10000円→8900円

筋肉疲労回復や関節ケアに特化した精油をブレンドしストレッチを交えながらオイルトリートメントを行います。

精油ブレンドはご来店時に目の前でお話しを伺いながらご提案し選びます。

 

◆ボディケア&ストレッチ60分+足ツボ30分

通常8500円→7500円

衣服を着用して行います。可動性を高めるボディケアと膝下から足裏にかけてクリームを使用して行います。

 

※上記日程以外は参加者様でも通常価格となります。

※那覇マラソン参加者様限定メニューです。

 

マラソンを怪我なく走り切るために、走り切った後翌日からの日常に備えて

ぜひご利用くださいませ。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...