ブログ

2025-02-12 09:30:00

精油と睡眠

1.jpg   2.jpg

 

TAWAN BLUEを初めてご利用のお客様に多い心身の状況の1つとして「睡眠」があります。

ずっと自分の時間を作らず仕事1本で突っ走ってきた方や社会に出てからストレスを強く感じる様になった方など様々です。

精油は、香りの分子が脳へ届きます。

 

精油と睡眠の関係については様々な研究がされています。

精油自体の実験も、マウスだけではなく人でのものも徐々に増えてきています。

香りって自分の好みもあったり、あるなしが見た目と違ってわかってしまうため実験の精度を高めるのも難しいようですね。

 

ある実験では、精油に含まれるαピネンという成分が、中途覚醒や平均覚醒時間が短くなったという結果も出ています。

他の実験では、ベルガモット精油を呼吸によって吸入した場合、入眠潜時(吸入から入眠するまでの時間)が68%短縮、総睡眠時間が45%延長したという結果もあります。

 

人間がストレスを感じて起こる体内でのメカニズムと香り分子が鼻から入った後のメカニズムは同じです。

ということは、何らかのストレスを感じた時、必要な精油を取り入れることでストレス緩和に役立つことは想像ができますね♪

 

その必要な精油を選ぶ精度を高め、より確実なものをご提案し、ボディケアと併せて相乗効果を目指しているのがTAWAN BLUEのメニューです。

ただの香り付けとしては使用していません^ ^

そのため、初めてのご来店時にはアレルギーや既往歴、薬歴なども確認するため施術前には必ずカウンセリング時間を設けております。

初回ご来店時にご記入いただくシートは、必要な内容のみ記載しておりますので全てご記入いただきますようお願いいたします。

 

ご理解、ご納得いただける方にご利用いただければと思います^ ^

 

IMG_3672.jpeg

2025-02-06 13:32:00

0.2%の奇跡

1.jpg   2.jpg

 

現在、2つ目の協会で精油の勉強をしています。

カリキュラムを終えて、来週には試験が待っています。

合格するために!というよりも、お客様へ安全に使用するためにきちんと勉強しております^ ^

 

今日はその1つをシェアしたいと思います。

体内で放出されているホルモンも精油の芳香分子も同じように原子からできているのですが、

ほんの少し形が変わったり、くっつく分子(官能基)が変わるだけで別のものになります。

OHがつくと女性ホルモンがあったとすると、このOHがCOになると男性ホルモンになります。

(Oは酸素、Hは水素、Cは炭素)

 

精油の芳香分子にはこのホルモンと似た構造のものがあります。

その1つとしてクラリセージという精油があります。

クラリセージには、いわゆるリラックスという精油のイメージのような成分(エステル類)が一番多く含まれており、睡眠に悩まれている方にも使ったりします。

このクラリセージに含まれているスクラレオールは女性ホルモンのような働き(ホルモン様作用、主にエストロゲン様)があります。

なので使用の際は、ホルモン依存型癌疾患の方や乳腺症の方には使用を控える必要があります。

 

そんなに注意が必要なの??

 

って思う方もいるかもしれません。

さらに追い討ちをかけると、

 

クラリセージの中に含まれているスクラレオールはおよそ0.24%なんです。(個々により若干の差があります)

そして全身のアロマトリートメントで使用する場合、精油はおよそ1〜3%です。

1%濃度としても、使用する精油は TAWANBLUEの場合4〜5種とすると、1種あたり0.2%程度になります。

0.2%使用するクラリセージの0.24%の成分が体に働きかけるんです!

 

数字ばかりでわからなくなりますよね^^;

 

嗅覚の体へ働きかける道筋とストレスの道筋は同じ。

たった0.2%でも一気に脳へ届くんです。

活用しない手はないですよね♪

 

オイルトリートメントやボディケアにプラスすることでお身体の変化が数倍にもなる精油をこれからもどんどん活用していきます♪

 

IMG_3062.jpeg

2025-02-02 20:11:00

幅広い活用方法♪

1.jpg   2.jpg

 

今年の目標の1つに、日常で、またサロンでハーブを活用したいと考えています。

ハーブって聞くとハーブティーで、ハーブティーと聞くだけでなんだか優雅なもののイメージがありました(笑)

 

ハーブって、ハーブティー以外にも色々な使い方があるんです♪

 

ハーブティー、芳香浴、吸入、チンキ剤、湿布剤、入浴剤、浸出油剤、バーム、パック・・・

 

どれも試してみたいものばかりです!

サロンではハーブティーの他にハーブを使用したフットバスや浸出油剤、ハーブをオイルに漬ける成分がオイルに抽出されたものなどを活用したいなと思っています(今は)

 

どれも日常でも活用できそうなので試してみて良いものはTAWAN BLUEのお客様にもご紹介したいなと思っています^ ^

 

ここで1つ豆知識を。ご存知かもしれないのですが^^;

ローズヒップにはビタミンCが豊富に含まれていることは知っていたのですが、それも相まってか?

酸味のあるハーブティーと思っていました。

実は!!

酸味の犯人は、ハイビスカスだったんです!

言われてみれば、サロンで使用していた市販のローズヒップの入っているブレンドされたハーブティーってハイビスカスが入っていたんですよね。

新しい発見があり、さまざまな成分も勉強になり活用するのが楽しみです♪

外からも中からも植物を活用して、TAWAN BLUEを必要としてくださるお客様の健康をサポートしていきます^ ^

IMG_4056.jpeg

 

 

2025-01-30 11:34:00

適切に取り扱うために必要なこと

1.jpg   2.jpg

 

精油(本当は適切な言葉ではありませんがわかりやすくいうとアロマ)は日本では雑貨扱いになります。

そして、価格も様々。

100円均一は論外として、同じラベンダーでも1mlあたりの価格が数百円から数千円と大きく異なります

 

価格の差は何でしょう??

 

販売者の匙加減??

 

ではないです。

栽培する土地、栽培方法、精油の抽出、偽和などなど種の段階から違うんです。

 

他の成分を入れてかさましをしていたり、遺伝子組み換え法で大量生産をしていたり、

当然、手間暇がかかるほど価格は高くなります。

 

でも考えてみてください。

デュフューザーで使用にしても鼻から香りの分子が脳へ届きます。

アロマオイルトリートメントにおいては、鼻から脳、鼻から肺、皮膚から全身へと巡ります。

人工香料安心安全な植物の香り、どちらを体に入れたいですか??

 

そして、安心安全で成分分析表のついている精油の場合、

植物の香り成分が含まれています。

ホルモンの分子構造と似ていてホルモン様作用などの働きをするもの、

脂肪を溶かす働きをするものもあります。

 

脂肪と聞くと、どんどん溶かして〜と思う方もいるかもしれません。

でも脳の約60%は脂質、神経伝達を早くする髄鞘という構造体も脂質に富んでいます。

 

脂肪を溶かす働きを期待できる精油を使いすぎると危険ということがわかるかと思います。

 

僕自身、精油を学んでいてますます正しく適切に使わないとと学ぶ度に感じています。

 

アロマオイルをブレンドしています

上質な精油を使用しています

メディカルグレードを使用しています

と様々なサロン様があります。

 

自分の身は自分で守ることが大切です。

アロマオイルトリートメントを受けるときのサロン選びの参考にされると良いかと思います^ ^

 

TAWAN BLUEでは、厳格な品質管理のもと作られた精油や成分分析表のある精油を使用し解剖整理学やフランス式メディカルアロマの協会にて勉強(1つの協会は終了、現在より詳しく理解するため2つ目の協会にて学んでいます)しています。

IMG_1977.jpeg

2025-01-29 11:03:00

コズミックヘンプ(麻炭パウダー)販売いたします

1.jpg   2.jpg

 

麻炭パウダーってご存知ですか?

この度、Cosmic Hemp 麻炭パウダーをサロンにて販売することにいたしました。

というのも、約1年僕自身使用しており、色々と活用しているのです^ ^売れなくても自分で使えるので(笑)

 

Cosmic Hemp 麻炭パウダーとは??

100%ナチュラル、安全無害を前提に作られた加工麻炭パウダーです。

麻の茎を無酸素状態・高温で炭化させ、その炭を酵母菌、乳酸菌、光合成微生物などの有用微生物をたくさん含む酵母液と混ぜ、太陽の下で3日以上乾燥させたものです。

この時に、微生物が麻のもつミクロの穴に住み着いて休眠状態になり、温度や湿度などにより再び活性化されるというものです。

 

 

使い方は、料理や美容、湿布、虫刺され、お風呂、掃除など様々です。

僕は、もともと豆乳ヨーグルトを毎朝食べていたのですが、麻炭にある有機微生物(EM)を利用してヨーグルトが作れると教えていただき、1年以上自宅にいる時は手作り豆乳ヨーグルトを食べています。

炭って吸着力があり、毒素排出にも使うとか聞いたことはありませんか??

それも期待して、体の不要なものが排出されたら良いなと思っています^ ^

 

あとは、お酒を飲んだ日にお水に少し入れたり、顔に吹き出物ができた時に湿布として当ててみたり。

こんな感じの日常での使い方をしています。(90%ヨーグルトです笑)

 

お米を炊くときに少し入れるとふっくらしたり、お水に入れて飲むのも良さそうです♪

 

即効性を感じるというより毎日続けるのが良いかなと思っています。

多様性に富んでいますのでご興味のある方はお尋ねください^ ^

 

50g 2000円

100g 3600円

 

です。

ヨーグルトの場合、500mlの豆乳で作る時はティースプーン1杯程度を入れているのですが、パウダーで軽いので100gだと相当持ちます。(ご参考までに)

IMG_3973.jpeg

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...