ブログ

2025-03-17 18:08:00

第一弾到着!

今年から今まで保有しいた協会とは別でのアロマ資格を取得するため勉強をしていますが、その協会で使用している精油をサロンでも使用するため注文しようやく届きました!

 

IMG_4394.jpeg

 

精油は引火性があるため沖縄へは船便になるため時間がかかるのです・・・

今使用しているブランドで使ったことがなく、新たに気になる精油を購入しました^ ^

ラヴァンツアラ、ラベンダースピカ、ローズマリー・カンファー、プチグレン、ホーウッドなどなど・・・

 

60種類のサンプルキットを持っていたので香りは知っていたのですがこれでお客様にも使用することができます♪

 

何度も書きますが、精油(アロマ)は香りを楽しむのはもちろんのこと、香りは分子なのでその中に含まれる芳香成分が体内でも働きが期待できます。

はるか昔は薬草を使っていましたよね?今でも使用することがあると思います。

子供の頃、アロエを使ったりもしました。

 

昨今、肩こりの原因の1つにストレスが挙げられます。

免疫系、ホルモン系、自律神経系はアロマの得意分野です。

 

肉体的な疲労だけではなく精神的なストレスもボディケアを受けている間にほぐれるように、

精油をもっともっと活用していきます!

 

2025-03-15 11:02:00

オレガノ

IMG_4361.jpeg

 

【オレガノ】

シソ科の多年草植物で、精油は葉から水蒸気蒸留により抽出します。

マジョラム(精油もあります)と葉の形が似ていることから「ワイルド・マジョラム」とも呼ばれています。

学名のOriganumは、ギリシア語で「山の喜び」を意味します。

オレガノは、古くから利用されてきた歴史のある植物で、古代エジプトではミイラ作りの防腐剤としてや入浴剤としても使われていたそうです。

また医学の父「ヒポクラテス」が利用したハーブとしても知られています。

 

オレガノに含まれるフェノール類は、芳香成分の中でも一番強い抗菌作用が強い効力を持ちます。

そのため、侵害需要性疼痛(切り傷、火傷、打撲、骨折などの外相や炎症などによる組織の損傷から引き起こされる痛み)にも使うことがあります。

 

またアルツハイマー型認知症の原因の1つに、

《脳内神経伝達物質であるアセチルコリンの量が減る》

ことがあります。

この神経伝達物質が生成されなくなってしまうため、徐々に記憶力の低下や認知症などを引き起こします。

オレガノに含まれるチモールという芳香成分は、アセチルコリンを分解する酵素である、アセチルコリンエステラーゼを抑制する作用があると言われています。

 

TAWANBLUEで活用しているフランス式アロマテラピーは、こうした芳香成分を活用して行います。

肩こり腰痛などの痛みや、健康維持として。

お客様が必要としている精油を選びご提案します。

 

・最近夜中に目が覚めてしまう

・大事な予定を控えているので体調を崩せない

・花粉症

・男性機能の低下が気になる

 

肩こりもストレスも、全ては健康な生活、不快感の少ない生活を行うため

アロマテラピーを活用してケアしています。

 

 

 

2025-03-12 10:23:00

植物の成分を余すことなく使うために

メディカルアロマと同時進行でメディカルハーブの勉強もしているのですが、精油は脂溶性、ハーブは水溶性なので含まれる成分が別物のため覚える量が莫大になってますが楽しく勉強しています^ ^

 

習ったものは使っていかないとどんどん忘れてしまうので、最近はこんなものを作りました。

ハーブチンキとインフューズドオイル(浸出油)です。

チンキは、アルコールに浸けて有効成分を抽出します。

インフューズドオイルは植物油にハーブを浸けて脂溶性の有効成分を抽出します。

 

IMG_4336.jpeg

奥:エキナセアのチンキ(ドライハーブ)

中:カレンデュラ&セントジョンズワートの浸出油

前:ローズマリーのチンキ(フレッシュハーブ)

 

で作りました。

チンキで使用するアルコールはウォッカを使用しているので、飲用が可能です。

水と薄めてうがいや、ドリンクとして飲むことができます。

また蒸留水などで薄めると化粧水、水で薄めて掃除に使用したりもできます。

浸出油は蜜蝋と混ぜるとバームになります。

 

エキナセアは免疫力を高める働きが期待できます◎

セントジョンズワートは怪我、切り傷、火傷などに。

ローズマリーは若返りのハーブとも呼ばれています。血行促進も期待できるので頭皮ケアに試してみようと思います。

 

人により合う合わないもあるので、人体実験で試して効果を感じられたものはお客様にもシェアしていきますのでお楽しみに♪

 

2025-03-08 10:42:00

ホットストーン×ファンクショナルカッピング®︎

IMG_4303.jpeg

 

少し説明が長くなりますので、結論だけで十分!という方は、最後までスクロールいただければ結論を書いております^ ^

 

ファシア(Facia)とは「膜」のことで、臓器、骨、筋肉、脂肪、靭帯、血管、神経などの組織を覆う膜の総称を言います。

 

筋膜リリースという言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、「筋膜」もファシアの1つです。ただ、日本語訳としてファシア=筋膜というイメージがある方も多いかもしれませんが、実際には、筋肉の膜は筋筋膜といっています。

 

つまりファシアは筋肉だけではなく全ての組織同士を分割し、そして連結しています。ファシアが体を滑らかに動かしたり、支えたりしているんですね。

 

では、このファシアについて、少し説明します。

ファシアは、コラーゲンやエラスチンという繊維質のタンパク質と水分で出来た網目状の組織です。

この網目状をテンセグリティー(tension【張力】とintegrity【総合】)構造といい、人体は張力と圧縮力によってバランスを支えていると言われています。

このバランスが崩れると姿勢や骨格の崩れにつながります。

 

広げるとバッと出来上がる簡易的なテントを想像していただけるとわかりやすいかもしれません。ああいうテントって押してもすぐに元に戻りますよね?

1_000000013673.png

※ネットより抜粋

 

 

痛みや凝りがない状態のファシアは、適度に水分を含み、弾力性や柔軟性が高く、皮膚と筋肉の間を滑るように動いています。

しかし長時間の同じ姿勢や、体を動かすことが少なくなったり、使いすぎたりすると弾力性を失い硬くなっていきます。(繊維配列変化)

そして、水分量が減り(脱水)ます。

 

 

想像してみてください!

 

物と物を滑らせるとき、その間の液体がサラっとしていると滑らかに滑ることが想像できますが、ベトっとしている場合、くっついてうまく滑らなさそうですよね??

 

 

長時間の同じ姿勢や使いすぎなどでこのようなネバネバした水分状態になります。

すると皮膚と筋肉の滑りが悪くなり、筋肉や体全体をスムーズに動かしにくくなり、痛みや凝りなどを引き起こしやすくしてしまいます。

 

通常、ファシアは

【柔らかく、弾力性がある】

【滑りが良い】

【水分を多く含んでいる】ですが

悪くなると、

【硬く、弾力性がなくなり】

【滑りが悪い】

【水分がなくなり(脱水)、癒着】を起こします。

すると体は

【硬く、こわばり】

【動きが悪くなり】

【凝り、ひっぱられ】ます。

 

 

先ほど出たファシアのコラーゲンとエラスチンは、ガーゼのような網目状になっています(その他、エラスチンはコラーゲンを束ねたりもしています)

悪い状態ではこの網目が崩れ絡まった状態になっています。

その絡まった状態をほぐしたり、水分量を増やして元の弾力性のある状態へとするために

 

ファンクショナルカッピング®︎や

IASTM(筋膜リリース)

をTAWAN BLUEでは使用しています。

 

そして、血流が良くなると悪くなった組織の水分量が多くなります。水分量が増えることで硬くなった組織が伸びやすくなります。

固まったものを温めて溶かすように、絡まり固った筋膜を温めることでほぐれやすくすることが期待できます。

 

そこでホットストーンの登場です!

 

ホットストーンの遠赤外線は血管まで届きます。血液の中に入り込み温かい血液が全身を巡るわけです。

そうして温かくなった状態でカッピングや筋膜リリースを行うことで、より効果的に凝りや癒着を解消することが期待できます。

 

つまり、すごく短くまとめると、

筋肉や組織が固まり、血管を圧迫し血液がうまく流れなくなり老廃物も滞り、水分が不足した状態を

温めて溶かし、緩んだところで絡まった繊維を整える

というわけです。 

カッピングでは個人差や場所によりますが刺激が強い所もありますので、ホットストーンでリラックスタイムもできますね^ ^

是非一度お試しください♪

 

 

2025-03-04 15:41:00

常連様に大人気のメニュー

ご新規様は、公式LINEにご登録いただくと

ご予約でご利用いただける特典をご用意しております。

ご予約前にまずは友達登録がおすすめです♪

 

 IMG_4263.jpeg

 

昨年12月より導入したメニュー、ファンクショナル カッピング®︎

 

いつもTAWAN BLUEをご利用してくださるお客様に絶対良い!

 

と思い、11月と12月の2回東京へ行き学び認定を受けてきました。

 

IMG_4237.jpeg

 

 

12月にお話をしてまだ受けていなかったお客様が2月にご来店された時にお試しになると、

その後も毎回カッピングを行うようになりました。

 

「自分に一番合ってるかも」

 

そう言って先日もお背中を中心にカッピング^ ^

他のお客様も、気になる部分だけカッピングをされたり

 

「これ、やみつきになりそうですね」

 

というお客様まで^ ^

 

シリコン製のカッピングは、吸引して置いておくだけではなく、吸引したままスライドをさせたり、ゆすったりします。

部位や個々のお身体の状態によって痛い部位もあります。(これは紛れもない事実なので隠さず言います)

 

これを乗り越えたら楽になる!

という気持ちがある方には自信を持っておすすめするメニューです。

 

オリンピック選手やプロアスリートの方もメンテナンスで使用されていることもあり、日頃よりスポーツを楽しんでいる方のメンテナンスにもおすすめです♪

 

ご興味がありましたらぜひ一度お試しくださいませ♪ 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...