ブログ

2025-10-23 14:53:00

ウェルビーングな日々を

男性に来てほしい。

アスリートに活用してほしい。

なども考えたことがありますが、なんか違う。

 

女性にも来てほしいし、運動をしていない人にも来てほしい。

 

ではどんな人に来てほしい、活用してほしいのか?

 

それは、

健康で毎日を気持ちよく過ごしたい方

です。

 

✅年齢や生活の変化で、

 昔と同じことをしていても体型や体調が変わらない

運動をしているのに痩せない

 

という方も少なくはありません。

フィトネストレーナーをしていた経験から言うと、

摂取カロリーが消費カロリーを上回っているのが問題

なので、食べる量を減らすか、運動量を増やすかですが、

 

ストレス発散に飲み会が生き甲斐だ!

美味しいものを食べている時が幸せ!

 

など、ストレス発散方法として飲食を楽しむ方もいらっしゃると思います。

 

運動しないといけないのはわかっている・・・けど・・・

 

年齢による筋肉量の低下、運動不足で代謝は低下、食事は変わらないので体重は増える一方。

体が重くなり、ますます運動が遠のきませんか??

 

ちなみに、僕が言う健康とはウェルビーングを指します

単に病気がない状態ではなくて、

身体的・精神的・社会的に満たされている状態です。

WHO(世界保険機関)では、ウェルビーングを

「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも全てが満たされた状態にあることを言います」

と定義しています。

 

話を戻しまして、、、

ダイエットで考えたとき、

身体的、精神的、社会的、どれかが満たされていないと、やる気スイッチが入らない状態と思うんです。

 

①身体的ウェルビーング

健康で体が快適に動く状態。疲労が少なく、日常生活を無理なくこなせる体調

 

②精神的ウェルビーング

ストレスが少なく、心が落ち着いていて前向きな気持ちでいられる状態。

 

③社会的ウェルビーング

周囲との関係や環境に満足し、安心して生活ができる状態。

 

①はボディケアで、②はアロマセラピーでサポートができます。

 

わかってはいるけど運動が続かない方の場合、モチベーションを上げることが大切。

 

美味しいものを食べるために運動をする

明日も仕事をやり切るために

友達と楽しい週末を過ごすために

いつまでも飛行機に乗れるように

 

どんな目標や日常の楽しみも、健康な心と体が土台です。

 

体の不調を最小限に抑えるために

✅このままじゃいけないと思っている

✅ひどくなる前のケアに

 

と真剣に自信の健康的な心身に向き合っている方をサポートするために

アロマセラピーとボディケアを追求し続けます。

 

 

2025-10-18 09:42:00

眠れる体、整う心

「どこへ行けば良いのかわからない」

 

アロマオイルサロンで検索すると女性向きのサロン

が多く、男性も安心して通える場所がわからない

とお客様から聞くことがあります。

TAWAN BLUEは、男性女性どなたでもご利用可能、

 

男性もアロマでボディメンテナンスができる

 

サロンです。

 

〜お客様の声〜

・ここに来たらなぜか眠れるんだよね

・ホテルでは普段眠れないけど、ぐっすりと眠れた

・翌朝、体が軽くなて動きやすかった

・疲れていたのに、不思議と心も体も落ち着いた

 

眠りや体の軽さを実感するお声をたくさんいただいています。

 

ホワイト ブルー シンプル 予約 LINEリッチメニュー.jpg

 

 

精油の成分は体のあちこちへ届く

 

植物が生み出す芳香成分は、

香りとして鼻から脳に届くだけでなく

皮膚や血流を通じて体中にも作用します。

 

・脳や神経系

香りが脳に届き、自律神経のバランスを整えリラックスや集中力をサポート

 

・血流、代謝

皮膚から吸収された成分が血流に乗り、全身の循環や代謝を助ける

 

・筋肉や関節

トリートメントと合わせて筋肉の緊張を和らげ、体の軽さを実感

 

・細胞レベル

抗酸化や抗炎症作用など、細胞にやさしく働きかける

 

香りで心を整えながらトリートメントで体の内側にも働きかける。

まさに一石二鳥なんです!

 

男性の心と体に寄り添う

 

✅ストレスや疲労で眠れない

✅肩や腰が重い

✅気分がすっきりしない

✅男性力が落ちてきた

 

男性も心と体のバランスを崩すことがあります。

アロマテラピーは自然療法として、

男性も活用ができるんです♪

トリートメント後のふとした瞬間に

 

「あれ?そういえば朝起きたら体が軽い」

「あれ?昨夜はよく眠れた」

 

そんな自然な変化を感じていただけます。

 

男性も安心してアロマでボディメンテナンスを

 

植物の芳香成分は、脳や神経、血流、筋肉、細胞にまで働きかけ、トリートメントと組み合わせることで自然な回復力を引き出します。

 

眠れる体、軽い体、前向きな気持ちを取り戻す

 

体験をぜひお試しください。

 

 

2025-10-13 17:00:00

アロマで男の活力を取り戻す

年齢とともに多くの男性が悩む「前立腺肥大」

排尿の不快感だけではなく、処方薬の影響で活力の減退を感じる方も少なくはありません。

TAWAN BLUEのお客様でも

「薬を飲み始めてから元気が出ない」

「全然なんです」

というお声をいただいています。

 

精油には男性ホルモンに直接影響する成分はほとんどありませんが、

血流・代謝・ストエスバランスを整えることで結果的に「活力」を取り戻すサポートができます♪

 

実際にお客様に使用したブレンドを一例にまとめてみます。

 

IMG_6541.jpeg

アトラスシダー・ジンジャー・ローズマリー・ブラックスプルース・ジュニパー

今回このブレンドにした目的は

「循環と流れを整える」

ことを意識しました。

 

🔹ジンジャー

からだを内側から温め、血行を促す精油です。

冷えや代謝の滞りを和らげ、下半身への血流をサポートします。

お持ち帰り可能なアロマクラフトではシナモン・カッシアで手作りされました。

 

🔹ブラックスプルース

副腎をサポートし、ストレスや疲労で低下した活力を穏やかに引き上げます。

体の「やる気スイッチ」を押すイメージです。

 

🔹ジュニパー

体内の余分な水分や老廃物を流すデトックスに。

下腹部のだるさやむくみを和らげ、前立腺周りの循環を整える助けになります。

 

🔹アトラスシダー

セドロールの成分には、鎮静作用や強壮作用があります。

心の緊張を緩めながら、男性らしい安定感や自信を取り戻すサポートに。

またリンパや結えっきの循環促進作用も活用。

 

🔹ローズマリー・シネオール

頭をすっきりとさせ、血流を促進し、神経や代謝を活性化させます。

 

精油(アロマ)は薬のようにホルモンを操作するものではありませんが、

体の流れを整え、心と体にもう一度スイッチを入れる

ための自然なサポートが可能です♪

 

無理に変えるのではなく、アロマで少しずつケアすることで

男性の健康寿命と自信を支えるサポートになると思っています。

 

男性も、アロマで体を整える時代です。

2025-10-09 13:57:00

香りの分子で整えるホルモンバランスと自律神経

アロマセラピーはまだまだ「女性のための癒し」と思われがちです。

 

・女性ホルモン様作用(エストロゲン)を持つ精油がある

・女性受講者が多い

・月経のある女性はホルモンバランスの乱れを感じやすい

・女性更年期は症状もわかりやすく昔から言われている

ということもあるのかもしれませんが、アロマ協会のテキストでも、女性の不調については精油ブレンド集があったり、更年期についても女性更年期についてを学びます。

 

なぜ男性向けがないのか??

 

と疑問に思うほどです。

アロマセラピーは男性の心身にも大きなサポート力を持っています。

 

年齢とともに男性ホルモン(テストステロン)の分泌は緩やかに減少し、

・疲れが取れにくい

・やる気が出ない

・イライラ

・不眠

などいわゆる男性後年位(LOH症候群)のような不調が現れることもあります。

 

そんな時、

香りの分子が脳へ届き、自律神経やホルモン分泌を調整する働きが役に立ちます。

香りは、嗅覚を通してホルモンの司令塔である脳の視床下部に直接作用するんです。

 

男性の不調とストレスの関係

男性のホルモンバランスの乱れには、ストレスが深く関係しています。

ストレスが続くと副腎からコルチゾールというストレスホルモンが過剰に分泌され、テストステロンの合成が抑えられてしまうことがわかっています。

 

例えば、パチュリーには男性ホルモン様作用を持つ成分を含みます。

性ホルモンバランスのサポートとしての精油や、ストレスや自律神経のバランスを整える働きをもつ精油を活用することで男性更年期のサポートも可能です。

 

香りで整う男性へ

香りの分子は単なるリラックスだけではなく、

神経伝達やホルモン分泌にまで作用する自然のメッセージ物質です。

男性も年齢やストレスによってホルモンの変化が起こる今、

アロマは心と体のバランスを整える強力なサポートツールです!!

 

無理に頑張るのではなく、

香りで自然と整う習慣を

その1滴がまた明日のあなたを軽くしてくれます♪

 

IMG_5628.jpeg

 

 

 

2025-10-05 15:28:00

同じ精油でも品質はこんなに違う

「メディカルグレード」「セラピーグレード」と言う言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

当サロンも以前、メディカルグレードと表記していたことがあります。

 

実は精油に国際的なグレード基準は存在しません。

 

グレードは公式な規格ではない?

メディカルグレードやセラピーグレードという表現はあくまで各メーカーや販売会社が独自に定めた品質基準の呼称です。

国際機関や公的機関による認定制度ではないので、その言葉だけで品質を判断することはできないということです。

 

公的な分析を行なっている信頼できるブランド

TAWAN BLUEで使用している精油は「プラナロム社」と「ヤングリビング社」です。

 

🔹プラナロム

ベルギーのメディカルアロマブランド。

全ての精油に対してガスクロマトグラフィー(混合物がどのような化合物で構成され、どれくらい含むのかなど測定)と質量分析を行い、ロットごとに分析・検査を行い、その結果に問題のないことを公開しています。

成分の純度・安全性が科学的に保証されてる点が特徴です。

 

🔹ヤングリビング

過去にも農薬を使用したことのない土地にこだわる自社農園での栽培・蒸留・瓶詰めまでを一貫して行う「Seed to Seal」品質基準を採用。土壌管理から抽出まで徹底した管理体制により純度と安全性を守っています。

 

どちらも医療・教育・研究の現場でも使われているブランドでTAWAN BLUEでも信頼して使用しています。

 

芳香成分を感じにくい理由

・同じラベンダーでもブランドによって好きな香りと苦手な香りがある

・この精油、なんだか香りが弱い気がする

など、ご経験はありませんか?

TAWAN BLUEを初めてご利用のお客様でラベンダーの好みを話し、ここのは大丈夫とおっしゃる方は多いです。

これにはいくつかの要因があります。

・精油の酸化、劣化

精油は光や酸素、熱で成分が変質し香りが鈍くなることがあります。

・香料や希釈油が混入

合成香料が混ざると天然の立体的な香りが消えます。

・採取部位や産地の違い

同じ植物でも気候や土壌で芳香成分の比率が変わります。

 

同じ植物100%でも保存方法や育てられた環境、そして他のものが混ざっているかどうかで変わってきます。

 

プラナロムやヤングリビングを使う理由

TAWAN BLUEでは香りの心地良さだけではなく、心と体への安全性や有用性を最も重視しています。

そのため

・成分分析が公的に行われ、化学的根拠に基づいた安全性が確保されている「プラナロム」

・原料の育成から瓶詰めまで一貫管理し、自然エネルギーを最大限に活かす「ヤングリビング」

この2社の精油を使用しています。

 

お客様の体調や目的に合わせて

最も純粋で信頼できる香りをお届けしたい。

そんな思いから僕自身が学び、確かめた上で選んだブランドです。

精油は、香りを楽しむと共に、自然の化学成分が心身に働きかける「植物の知恵」でもあります。

本当に信頼できる精油を選ぶことで香りの力を最大限に引き出せると実感しています。

 

決して安くはないですがメディカルアロマを学び、大切なお客様のお身体に使用し心身のケアに活用するからこそこだわる。

これは今後も変わりません。

※ちなみにローズ精油はたった1滴(0.05ml)で350円以上です(°_°)

 

IMG_6211.jpeg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...