ブログ

2025-07-27 13:12:00

生化学に基づくアロマテラピー

アロマは香りを楽しむもの

 

と思っている方は今も多いと思います。

間違ってもいないですしね。

 

僕が伝えたい、アロマの素晴らしいところは、

 

アロマって実は香りだけじゃないんだよ!

 

と言うことです。

 

僕が過去に働いていたサロンでも事前に3種類程度のブレンドを作り、

お客様にどれが良いか選んでいただいていました。

その日の気分や香りの好みが強めの選び方です。

 

はるか昔、人々は怪我や病気になった時に薬草を使用したように、

植物には様々な成分を持っています

そしてこの成分が私たちの身体、脳、ホルモン、

自律神経など生化学的な反応に関わっているんです。

 

例えば、男性更年期においては、

男性ホルモン(テストステロン)の分泌低下や

副腎機能の低下、慢性的なストレスによる自律神経の乱れなどが関係しています。

 

ブラックスプルースと言う精油に含まれるαピネンはコーチゾン様作用、副腎活性を強壮する働きがあります。

 

コーチゾン様作用とは?

副腎皮質から分泌されるホルモンの一種で、

コルチゾールと似たような働きをすることを言います。

コルチゾールはストレスへの反応や炎症を抑えるなど

体内の恒常性を維持する上で重要な役割を担っています。

 

つまり、

精油がホルモンそのものを与えるのではないのですが、

精油の成分がストレス、自律神経、睡眠、血流、

副腎機能などに作用し、ホルモン分泌をコントロール

する身体の環境を整え「サポート」するんですね。

 

TAWANBLUEでは、

「ただ香る」だけではなくて、

成分を「直接身体に届ける」

ことも大切にしています。

年齢による体の変化にも精油でサポートができるんです。

女性だけではなく、

男性にも精油でボディメンテナンスを

気軽にしてほしい

 

そう思っています。

 

そのためには、体のことも知っていないければいけないので日々勉強ですね(^^)

 

2025-07-25 15:03:00

香りに癒され、成分で整える

前回は良かったのに今日は良い香りに感じない

その日の体調や気分によって香りの感じ方は変わる事があります。

アロマテラピーでは、香りを感じてリラックスする「感覚的な使い方」はとても大切です。

香り(成分)が心に寄り添い、自律神経やホルモンバランス、感情にも影響を与えてくれます。

 

TAWAN BLUEでは、感覚も大切ですが、もっと具体的で直接的な作用にも着目をしています。

精油はただ香りが良いものではなく、植物が持つそれぞれの成分には、

呼吸器系、筋肉、消化、免疫、神経系などに働きかける可能性があるということは研究からも示されていることです。

 

例えば成分で言うと

・1,8シネオールという成分は呼吸をサポートし、気道を広げ気管支の絨毛を活性化する働きが期待できます。

・セスキテルペン類は血流を促し、酸素供給を助ける可能性があります。

 

さらに年齢による体の変化にも活用ができます。

40代以降の男性を例にすると

・疲れが取れない

・イライラや不安感

・睡眠の質の低下

・集中力ややる気の低下

のような不調は男性更年期とも関係しています。

男性更年期の原因には男性ホルモンの自然減少だけではなくて、

慢性的なストレスや生活習慣の乱れ、慢性疾患や薬の影響なども関係しているんです。

 

例えば【ブラックスプルース】には

副腎刺激作用がありコルチゾールやホルモン系のバランスを整えるとされていて、

疲労感や朝の活力アップに活用できます。

 

こういうように精油にはそれぞれ体に働きかける成分があります。

それを活用することで男性ホルモンの分泌やバランスを間接的にサポートします。

(いくつかの研究や臨床経験によって知られています)

 

こんな感じで、「なんとなく香る」ではなくて、「目的を持って使う」ことで心と身体をトータルでケアし、整えるアロマテラピーを大切にしています。

人生100年時代、10年後も健康に過ごすために今からメンテナンスしませんか?

 

IMG_5797.jpeg 

 

2025-07-21 18:26:00

呼吸とアロマ

 

 

【呼吸器系に良い】と言われても・・・

 

どう良いの??

 

って思いませんか?

いまいちピンときませんよね。

 

ユーカリの香りは精油に関わらず葉っぱからも香りがしますが

どんな香りかご存知でしょうか?

 

スースーした鼻が通りそうな香りがします🌿

 

これは、1,8シネオールという成分

主に免疫調整や抗炎症に働くとテキストや書籍に書かれています。

 

で、

 

これがどう呼吸器系に働くのか?

 

肺に空気を送るための通り道である気管支の内側を覆う

細胞は、「絨毛」という毛のような構造を持っています。

 

絨毛が一定方向にリズミカルに動くことで粘液(痰)や異物(ホコリ、細菌など)

が入ってこないよう喉の方へと運び出しています。

 

本当に体ってすごいですよね!!

 

1,8シネオールを吸入することで

・気管支の絨毛を活性化

・抗炎症

・ウィルスなどの抑制

などが報告されいます。

 

つまり、

呼吸器内の異物、細菌を追い払う力が活発になるから

 

呼吸器系に良いですよ〜

風邪予防に良いですよ〜

 

よ言われるわけです。

 

TAWAN BLUEはボディケアサロンなので、

アロマにボディケアを掛け合わせます。

呼吸が深くなることで筋肉の緊張緩和を促し

深い呼吸を繰り返すことで横隔膜が動きやすくなり

自律神経の安定を促し

消化・睡眠に良い影響を与えます。

そしてボディケアで血流促進され酸素がくまなく全身を

巡ることで回復力アップも期待できます♪

 

セルフケアでアロマを活用する場合は

・人混みの多いところに出かけた時

・緊張している時

・気分転換をしたい時

 

などに活用ができます^ ^

ボデイケアやセルフケア、アロマは様々な場面で大活躍なんです♪

 

happy-2.jpg

2025-07-17 17:20:00

ニューロオリキュラ体験

ニューロオリキュラとは、TAWANBLUEで使用している色とりどりな精油を取り扱うヤングリビング社が提唱するエッセンシャルオイル(精油)を使った神経系に働きかけるセラピーテクニックです。

ニューロ=神経物質(ニューロン)

オリキュラ=ツボを刺激する

という意味を持っているようです。

 

脳幹から耳周りにかけて精油を垂らし、ガラス棒(今回はそうでした)で脊髄神経の走行に沿うように刺激をしていきます。

しっかり圧をかけてというより、精油の成分を脳へ届けるといった感覚です。

 

------------------------------------------------------------------

やや専門的な内容ですので不要な場合はスルーしてください↓

血液脳関門(Blood-Brain Barrier:BBB)は

血液中の有害物質が脳に入らないようにし

通過できる物質を厳しく制限し脳を守るフィルター

のようなものですが、精油はこの関門を通過しやすい

特徴があります。

通過しやすいということは、

香り成分が直接働きかけやすい性質を持っている

という科学的な理由です。

分子が小さいほど通過しやすいため、

モノテルペン炭化水素類やセスキテルペン炭化水素類が

より通過しやすいということですね。

------------------------------------------------------------------

 

自律神経や迷走神経を整えることで心身のバランスをサポートします。

✅精神的ストレスの軽減

✅不安屋うつ症状の緩和

✅自律神経の調整

✅睡眠の質の向上

✅神経の過敏性、緊張の緩和

 

などが期待できます。

 

ここからは個人的な感想を綴ります。↓↓

使用している精油が、モノテルペン炭化水素類の

フランキンセンスや、セスキテルペン炭化水素類、

延髄の呼吸中枢刺激作用を持つカンファーを含む

ペパーミントなどまさに脳への働きかけを考えた

精油ブレンドです。

 

ちょうど前日のお客様(頭に酸素が足りない気がする)

とおっしゃったお客様に、フランキンセンスと

ヒマラヤスギ(シダーウッドよりこちらをご選択)

使用したところで、お客様ご帰宅後にさらに深める勉強を

したところだったためより明確に使用精油の意図が伝わりました。

 

ふと心の中で、

自分もアロマのことを多少は理解ができるようになったんだなぁ

としみじみ。笑

まだまだではありますが、

精油を見るだけで意図するものが見えるように

なっているのは大きな成長です♪

 

そして施術。

60分コースで、お身体を触ってチェックした後、

約30分程度ニューロオリキュラを行います。

その後、仰向けでデコルテや頭を触ってくださりました。

 

終わった後に「最近睡眠不足?」と聞かれたのですが、

確かに最近夜中に起きることもあって

熟睡ができていないと感じる時があったのです。

 

帰宅後、昼食を済ませ、サロンへ行き準備をして

事務仕事をしようとすると急な睡魔が。

食後の睡魔とは違う、さらに強い眠気でした。

ご予約も大丈夫だったので、40分程度仮眠をしました。

起きたら頭がスッキリ!

 

ヤングリビングが提唱しているものには、

レインドロップ、ニューロオリキュラと精油を生かした

手法のテクニックがあり、これらのテクニックを

否定はしていない

ですが、初めてメディカルアロマを習った時は、

自分のアロマトリートメントの手法は

深部リンパへのアプローチだから、

優しいのは意に反する。

なんて思っていたわけです。

が、精油の芳香成分が体にどう働きかけるかや、

体のメカニズムをある程度勉強している今だからこそ

内容も選んでいる精油の意図もわかり

これは必要なお客様がリピーター様にもいらっしゃる

と感じました。

 

ボディケアに対して、これからも勉強するのはもちろん

ですが、治療院ではないので、

精油を活かした心身のケア

を精油を使いながらしていこうと確信しました。

 

学んで新しくサロンに導入しようか検討中ですので、

導入したらぜひお試しいただきたいメニューです♪

IMG_5952.jpeg

 

 

2025-07-13 17:14:00

出張アロマクラフト

所用で三日間お休みをいただいていますが

その中で友人宅へアロマクラフトを行いにいきました。

 

アロマクラフトとは?

オリジナルのアロマスプレーやアロマオイルをお作りいただけます。

 

今回、友人からの話を端的にまとめると

・自律神経の乱れがある

・ストレス性

・仕事中やお風呂上がりに使いたい

 

ということだったので、

仕事用にアロマスプレー

プライベート用にアロマオイル

 

を作ることにしました🌿

 

IMG_5866.jpeg

 

こんな感じで説明しながら香りを確認していただきます。

香りを確認していただきながら精油に含まれている成分とどんな働きがあるかを伝えます。

色々と話を聞いて

 

仕事用は、リフレッシュかつリラックスしすぎずにお仕事を乗り切れるよう元気(強壮)が出るブレンド

プライベートは、1日の終わりに、張り詰めた気持ちを緩め肌へのケアもできるゆるめるブレンド

 

脳血流を促すαピネンや神経バランス回復に役立つエステル類などをご提案しました😊

IMG_5869.jpeg

出来上がった香りも気に入ったようで良かったです。

ご来店お客様は、サロンにてオリジナルアロマスプレーやアロマオイルのほか、お風呂上がりの保湿やひんやり感覚のボディジェルをお作りいただけます。

 

ここ数年、僕も自分のものを作っています。

夏はペパーミントでひんやりさせたり、眠りを促すブレンドにしたりと変えています。

 

日々のセルフケアの1つとしてご活用ください😊

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...