ごあいさつ
日記
TAWAN BLUEで使用している精油(エッセンシャルオイル)は?
精油って聞いても、日頃から使っていないとわからないですよね。
アロマオイルマッサージも香りだけと思っていらっしゃる方が大半なのは無理もないと思います。
精油はフランスでは薬局で販売されているほどのもので、漢方的な感じなのでしょうか。
そう聞くと、精油もなにやら身体に働きがありそう!って思いますよね♪
精油も、イギリス式は香り、フランス式は薬効を活用します。
この精油(エッセンシャルオイル)は、植物の葉、花、茎、実、樹皮などの組織にある油のうと呼ばれる小さな袋から抽出した揮発性の液体のことです。
※ネットより引用しました
これはペパーミントの葉を拡大した画像です。この白く丸い部分が油のうで、ここに精油が含まれているんです。
植物にもよりますが、エッセンシャルオイルは原料の1〜3%かそれ以下しか含まれていません。
つまり100gの植物から3g以下しか抽出できず、ローズに関しては0.01%と言われていますので、たった5mlの瓶でもどれほどのローズを使用しているのかは、具体的な数字はわからなくても相当な量ということはお察しいただけるかと思います(^_^;)
ちなみに、サロンにも置いていますローズ、1滴に約50本のバラの花びらを使用している換算とのことです。
そう考えたら、精油が安いわけがないんですよね。
安く済ませるために、ローズと同じ芳香成分であるゲラニオールを含むゼラニウムでカサ増ししているなんてこともあるようです。
その他、遺伝子組み換えで植物を大量生産したり。
確かにこの方が安定して同じ香り、同じ大きさの植物ができます。ただ、個性がないのです!
TAWAN BLUEで使用しているブランドの精油は、当然ですが遺伝子組み換えはしていません。また農薬も一切使っておらず、今までも農薬を使ったことのない土地でしか栽培しません。
ラベンダー畑の綺麗な写真を見たことがある方もいらっしゃると思います。
とっても綺麗なあたり一体が紫色なラベンダー畑は遺伝子組み換えのようです。
精油で使用しているラベンダー畑は、背もまばら、花のつき方もバラバラの写真映えは一切しない畑でした。
量産するには均一な成分で作る必要があるので決して悪いというわけではないんですが、大切なお客様に使うものだからこそ、身体に悪影響を及ぼす可能性があるものは使用したくありません。
いつもご利用されているお客様の場合は、同じラベンダーでも瓶が変わると、
「あれ?今回の前と違う香り」
と気づく方もいます^ ^
これも個性ですよね♪
そして雑貨屋さんである安いアロマオイルは、エッセンシャルオイルではなく、アロマ合成品なのでご注意ください!
アロマセラピーで使用する場合は、植物の芳香成分が重要になります。
この芳香成分がしっかりと含まれた精油は、世界で2%ほどしか流通されていないものです。
香りだけを楽しむなら、芳香成分がわずか、または含まれないものもあります。
身体に浸透し、血液に乗って全身をめぐるということを目的に使用するならセラピーグレードを使用する必要があります。
ディープアロマオイルコースの時のブレンドでは、
思っていた香りと違う!
なんてことも皆さまありますが、楽しく選んでくださっています^ ^
個人サロンだからこそできることでもあるなと今までサロン勤めしてきた中で思います。
大きなサロンにもTAWAN BLUEのような小さなサロンにもそれぞれ良いところがあります♪
今、あなたに必要なものが得られるサロンが見つかると良いですね^ ^
もしそれがTAWAN BLUEなのであれば、全力でケアいたします!
SMART Tools認定資格取得しました
本当は、去年取得しようとしていたのですが、先日『SMART Tools認定資格』を取得しました。
IASTMとは?
Instrument Assisted Soft Tissue Mobilizationの略で、
器具を使用し、柔らかい組織(軟部組織)に対してアプローチをかける際に特化しているツールのことです。
ハードな運動での炎症や長時間の同じ姿勢(長時間負荷の加わっている背中や、圧迫が続くお尻・もも裏)は、身体の中の水分(細胞外成分)の粘性が増してネバネバ状態に。
サラサラって聞くと滑りが良さそうですが、ネバネバって動きにくそうですよね?
まとわりついてそう・・・
このネバネバした状態はその場所の筋肉の伸びを悪くするだけではなく
隣り合っている筋肉や腱など広範囲にわたると本来の筋肉の動きが邪魔されてしまい
別々に動くはずの筋肉がひとかたまりになってしまいお互いに足を引っ張ってしまいます。
正常な身体を動かすには、筋・腱・靭帯などの軟部組織の可動性が必要になります。
このネバネバによってくっついた(癒着)場所や凝りで固まっている場所を解放(リリース)させるために使用します。
「動きやすい身体」を作ることで、
・高いところのものを取る時
・後ろを向く時
・服の着脱
など、ほんのちょっとした日常の動作も不快なく楽にできていることで身体にかかるストレスを軽減させることで生活が変わる。
と思うのです。
・慢性的な首肩こり腰痛
・肩こりによる頭痛
・五十肩後、腕があがらない
・運動前後のケア
など。
ギックリ腰になりそうだからちょっとTAWAN BLUEでほぐしてもらおう
そんなサロンになれたら嬉しいです^ ^
日曜日に学んできたのは
先日の日曜日、東京へ弾丸でセミナーを受講してきました。
実はこのセミナー、去年から検討していたんですが、去年は「今じゃない」となり受講を先延ばしにしていました。
その後、今年1月にはタイへよりアロマオイルトリートメントを深めるために1週間学びに行き手での施術と精油を重点的に高めていました。
その中で、TAWAN BLUEをご利用いただいている中心的なお客様の特徴があり、やはりそれにはこの手法はあったら有効、さらにご満足いただける、そして何よりもTAWAN BLUEで意識している
動きやすい身体
へ大きく近くと判断し、お客様にもちらほらと「こういうのご興味ありますか?」と聞くとご興味があるようでしたので、思い切って学ぶことにしました。
IASTM(器具を用いた軟部組織リリース)です!
こちらのステンレス器具は、アメリカのFDA承認のツールです。
〜アメリカFDAとは〜
アメリカの食品医薬品局という連邦機関がしめす医薬品をはじめとした製品管理の基準のこと。
手術用メスと同じ素材でできているので金属アレルギーの方も安心して使用できます^ ^
このSMART TOOLSという機関の「IASTM SMART TOOLS 」の認定資格を取得しました!
リハビリやアスリートで使用することが多いツールですのでリラクゼーションサロンにはあまりないこのツール^ ^
TAWAN BLUEでは動きやすい身体を目的とされている方に、このツールを使用してより可動性の高いお身体作りを行っていきます♪
詳しくはまた少しずつご紹介していきますね!
お楽しみに♪
アロマのあるサロンのイメージって
アロマを取り扱っている個人サロンのイメージって、
〜観葉植物など植物に囲まれて、茶色を基調とした柔らかい色合いの空間〜
って完全勝手なイメージですが、パッと言われたら自分はそんな印象があります( ^∀^)
正直、
TAWAN BLUEはそんな空間ではないです^^;
グレーや名前にもあるブルーを基調としたかったこともあるのですが。
この空間を気に入ってくださっているリピーター様が多いので嬉しいです^ ^
何度も投稿している通り、精油って香りベースのイギリス式と芳香成分を活用するフランス式があり、日本ではイギリス式のサロンのイメージが強いと思います。
TAWAN BLUEはフランス式のアロマオイルマッサージです^ ^
小さい時から運動をしていて、トレーニングをする機会や、社会人になってからはフィットネスクラブで働いていたこともあるので、身体についてもともと興味があったんですが、学生の頃からフランス式精油を知っていたかったなと思うほど、香りだけではない薬効成分を活かした精油の使い方がオススメなんです。
もちろん、お客様とのカウンセリングや表情など様々な角度から、心、身体、どこからの疲労かも考えます。
それに合わせたボディケアを行うようにしているので人によって違うのですが、現状多くのお客様が慢性的な凝りでお悩みの方なのです。
今ほぐしている時だけが気持ち良いのではなくて、仕事や日常生活が楽になるようにしたい。
そのために、治療はできないけど最大限の努力をしたいと思う中で、自分が今まで関わってきているトレーニングなどの観点も踏まえたボディケアを行うことを選びました。
週末には整骨院やパーソナルジムなどで行われるような手法も学びに行きます。
煌々と明るい病院のような空間でもなく、ただ痛いだけではないのもリラクゼーションサロンならではなのかなと思います^ ^
慢性的な首肩こり、腰痛でお悩みの方。アロマオイルで深部までほぐしてほしい方へ
明日が楽になるような身体作りを行うサロンとしてTAWAN BLUEはあります^ ^
リラックスだけが目的なら・・・
TAWAN BLUEは治療は行わないリラクゼーションサロンです。
ですが、開業以来お越しいただいているお客様の傾向や、長くご利用いただいている方にこれからも寄り添えるようなサロンへとする中で、1秒でも長くお身体が楽になれるようにすることを常に考えております。
とはいえ、病院のような明るい空間ではなく、照明や香りでのリラックス空間も演出したい。
リラクゼーションサロンの強みでもある空間にもこだわっています。
過去に、
「疲れていなければ来たらいけないんですか?」
とカウンセリング時にご質問されたことがあります。
もちろん構いません。
しかし私はお身体も楽にしたい、と思っています。
そのため、ホームページなどではリラクゼーションサロンからボディケアサロンに変更しました^ ^(サロンの扉はまだ変えていないですが・・・)
お客様の意思に反して行うようなことはしませんが、思っていたことと違うと思われるケースもなきにしもあらず。かと思います。
・慢性的な首肩こり、腰痛をどうにか楽にしたい
・スポーツでのメンテナンスをしたい
・四十肩後、病院で動かすように言われた
・精神的なストレスで身体が辛い
など、不調を抱えている方にオススメのサロンです^ ^
常連のお客様には
ここに来るだけでリラックスだから施術は多少痛くても後が楽になるならその方が良い
とおっしゃる方ばかりです^^;
自分もそれに応えたくて日々勉強です!
今週末は新しいものを取り入れるため学んで来ます!
本当は去年行こうかと思っていたのですが、タイでの勉強を優先しました( ^∀^)
幅が広がりそうで楽しみです♪