ブログ
タイの料理《チムチュム(จิ้มจุ่ม)》
こんにちは!
今日は、タイの料理をご紹介いたします!
チムチュム(จิ้มจุ่ม)
です。
写真のように、茶色くて丸い土鍋のようなものを使って、ハーブ、野菜、肉、シーフードなどを煮て食べるイサーン(タイ東北部)式の
鍋料理です。
味つけされている肉もそのまま投入し、ナムチムというつけダレをつけて食べます。
鍋自体はあっさりしたスープなので、たれがちょうど良いアクセントになります。
屋外のお店で食べる事が多かったです。
土鍋を買いたい場合は、陶器とお菓子で有名なクレット島に行くこともオススメです。
小さな島でバイクで一周もできます。(運転手のおじさんの後ろに乗って一周してくれます)
クレット島についてはまた後日ご紹介いたします。
ぜひ、タイに行かれた際はお試しください。
タイの料理《ラートナー(ราดหน้า)》
タイの料理《ソムタム パラー(ส้มตำปลาร้า)》
こんにちは!
ついさきほどMac Airにコーヒーをこぼしてしまい凹んでいます。
とりあえず拭き取り、逆さにして送風機で乾燥中ですが、どうなるでしょうか。データが一番不安です😔
さて、気を取り直して、本日のタイ料理のご紹介です。
《ソムタム パラー(ส้มตำปลาร้า)》
タイ東北部、イサーン地方の有名料理、青パパイヤのサラダです。
ソムタムタイは、ナンプラーで味付けをしますが、ソムタムパラーは「プラーラー」と呼ばれる小魚を発酵させて作ったソースを使用します。
発酵させているので、独特の臭いがしますが、慣れるとやみつきになりはまります。
私もその1人です😊
普通のソムタムと比べて、色が黒っぽいので初めて見ると驚くかもしれません。
辛さは注文の時に伝えないとタイ人の辛さになるので、結構な辛さです。
やみつきソムタム、是非お試しください。
タイの料理《カノムジーン(ขนมจีน)》
こんにちは!
本日は、お菓子ではなく料理のご紹介です。
《カノムジーン(ขนมจีน)》
カノムカイノッカターの時に言葉の意味を載せていたので、お菓子じゃないの?と思う方もいるかもしれません。
はい、覚えていますでしょうか?
カノム(ขนม)はお菓子という意味でした。
カノム:お菓子
ジーン:中国
という意味になります。中国という言葉はありますが、タイ料理です( ・∇・)
そうめんのような米の麺にカレーやソースをかけて食べます。
写真にある丸いものは、つみれです。
バンコクのカノムジーンは甘みがあります(といっても辛いです)が田舎のものは辛いものが多いです。
写真は両方辛いカノムジーンです!
私は甘いカノムジーンより辛い方が大好きです。
日本でもタイの友達が何度か作ってくれました^ ^
色々なハーブや野菜も使い、この上に生のもやしなども乗せて食べるので、野菜も沢山摂れます。
タイに行ったら是非お試しください。
タイのお菓子《ロティ(โรตี)》
こんにちは!
タイお菓子シリーズ、第三弾は、ロティです!
昨日のロティサイマイは綿菓子を包みました。
今回はクレープのようなお菓子です。
こんな感じの屋台です。
バケツから1個用に丸めた生地を取り出し、薄くピザの用に伸ばして焼きます。
そこにマーガリンを追加し、四角く形を整えながら焼き上げます。
プレーンタイプは何もないですが、お好みでバナナや卵を入れます。
最後に砂糖や練乳をかけて出来上がりです。
お任せにすると相当な砂糖と練乳をかけてくださるので、私は練乳のみで量も減らしてもらいます。
プレーンタイプはクルクル丸めて棒状にしたものを紙で包んで完成ですが、バナナやマンゴーなどを入れるとこんな感じで
お皿に入れてくださいます。
油の量も相当なのでカロリーもなかなかですが、小腹が空いたときに最適♪
初めて行った時に食べて感動し、大好きなお菓子です^ ^
是非、お試しください!