ブログ

2024-03-21 17:57:00

においを嗅ぐと脳の血流が増える?

先日、セラピーグレードの精油についての投稿で、精油の体内へのルートに

鼻から脳へ

とありました。

これは、においの分子が鼻腔内の嗅覚受容体と結合し、それが信号となって脳に伝わる仕組みです。

人間や動物の脳や脊髄の神経細胞活動による血流動態反応、神経細胞の活動によって血流がどうなるかを調べる実験を行われているのですが、

ラットを用いた実験で

真正ラベンダーの精油の香りを嗅いだ時の血流についてみると、どのマウスでも同じ匂いを嗅いだ時に、同じ部位が活性化または抑制化されたことがわかりました。

またレモンの精油の香りを嗅いだ時は、副交感神経を司っている部位の血流が抑制されました。

ということは、交感神経が優位となるので、体が活発な状態になると推測できます。

 

アロマはリラックス

というイメージも多いかもしれないですが、精油によってそれぞれ体の反応って変わっているんですね!

 

つまり、

 

寝つきの悪い方の場合は特に夜にご来店の場合は、交感神経が優位になるような精油を控えるということもしています。

 逆に、眠りへと誘導するように副交感神経を優位になる精油を使うことで寝入りへの働きかけを狙うことをします。

 

もちろん、薬ではないですし、植物の力といっても植物自体は自分が生きるために身につけた力で人間のために作っているわけではありません。

僕自身、香りを気にして過ごすことはなかったのですが、精油の勉強をし、実際にこだわり抜かれた精油を

好きな香りを嗅ぐ時の大きく呼吸をする、忙しくて頭の中がモヤモヤしている時、集中したい時など活用していると気持ちが晴れやかになります。

筋肉痛や関節に痛みがある時もブレンドしたオイルを塗布すると翌日に消えていたり。(精油だけの力ではありません)

 

自然治癒力を高める働きで本来自分が持つ力を発揮できるようにしてくれるのが精油かなと思います^ ^

 

人工香料ではない、本物の精油を活用したアロマオイルマッサージを体験してみてください♪

 

投稿用のコピーのコピー - 8.jpeg

 

 

2024-03-18 14:13:00

セラピーグレードの精油

精油は香りだけじゃない。

セラピーグレードを使用している。

薬理効果も活用している。

 

って言われてもどういうこと??

 

という方もいらっしゃると思います。

まず、精油は大きく3つの方法で働きかけます。簡単に説明します。

・鼻から脳へ

精油の芳香分子は鼻の奥にある嗅上皮から脳へ、視床下部へ伝えられます。伝えられた情報は、自律神経系、内分泌系、免疫系へ作用します。

 

・肺から血液中へ

芳香分子は、鼻、気管、気管支を経て肺胞に取り込まれ、肺の粘膜から毛細血管を通じて血液中に入り、全身へ運ばれ各組織に作用します。吸収した精油成分は約5分後には血液中に検出されるようです。

 

・皮膚から血液中へ

精油の成分は分子量が小さいので毛穴、汗腺などからも吸収され皮下組織へと浸透します。その後、毛細血管やリンパ管を通じて体内に入った成分は血液中に入り、全身へ運ばれます。

成分の吸収速度は分子量の大きさによって異なりますが塗布後15〜20分で血液中に精油成分が検出されるようです。

 

では、セラピー要素はどういうことかと言うと、

 

例えば、筋肉痛にペパーミントを使用するとします。

ペパーミントに含まれる、ℓ-メントールなどが消炎、鎮痛作用を発揮します。

さらにℓ-メントールには薬物(この場合はペパーミントの精油成分)に対する経皮吸収促進作用があるので、速やかに吸収して患部に到達します。

そこに手技による物理的な働きかけによって血流が促進され、起炎・発痛物質を散らし、体性・自律神経反射によっても痛みが緩和される。

ℓ-メントールの爽やかな香りや冷却感も鎮痛に働く。

ということなんですね。

 

生理・心理・薬理的な相乗効果が得られます^ ^

(ペパーミントの香り嫌いだから・・・とかはなしでお願いします!) 

 

ちなみに、この薬剤の経皮吸収を促進する働きのある精油としては、ℓ-メントールを含むペパーミント、1,8シネオールを含むユーカリ、リモネンを含むオレンジなどがあります。

こうした精油を使用してオイルマッサージをした後に、同じ部位に貼付剤を用いると薬物の血中濃度が高まりが予想以上に早くなったり、血中濃度自体が上昇して有害作用が発現する可能性があるため注意が必要です。

そのため、高血圧やてんかん、授乳中か(TAWAN BLUEでは妊婦さんはお受けしていないです)、薬を投与中かどうかも確認をしています。

 

TAWAN BLUEの深い圧で行い深部をほぐす手法に精油をうまく活用して、よりお身体が楽になり健康に過ごせるようお手伝いができればと思っています。

 

IMG_8135.JPG

グレードC.jpg

 

2024-03-17 19:40:00

精油と関節炎

TAWAN BLUEでは、メディカルアロマとしてセラピーグレードの精油を使用しています。リピーター様やこのブログを以前より見ている方がいらっしゃるのであれば、精油(アロマ)ってただ香りを楽しむだけではないこと。精油にもグレードがあり、セラピーグレードは世界流通の2%だけでTAWAN BLUEはそのグレードのものを使用していることはご存知かと思います。

 

スポーツ分野や医療でも精油を活用されていますね^ ^

 

更年期障害にも関わっていきたいと先日ブログでも書いていますが、本質として皆様の健康に関わっていきたい

できる限り介護なく自分のことは自分でできる体で年齢を重ねるには、今ケアをしておくことがとても重要です。

 

なってからでは遅いこと、多いですよね。

 

「関節」

関節は骨と骨を繋いでいる部分のことで、この関節のおかげで色々な動きができます。

動での関節への負担や肥満、加齢、疾患などが原因で関節部分に痛みや腫れが生じる状態を関節炎と言います。

 

私も筋トレや使いすぎで関節を痛めたことがありますが、かなり動きが制限されます。

 

先ほど書いたような色々な要因で関節に炎症が起きることがあるんです。

つまり、日頃からケアをしておくのとおかないのでは健康な体で過ごすことに大きく左右されるということなんですね。

 

ちなみに関節炎と精油の関わりについて、

 

ラットでの実験ですが、関節炎の部分に【①食塩水②ユーカリレモン③何もしない】を注入した

3グループを1週間後に関節部分の滑膜の病態の進行過程や、炎症物質の状態を観察したものがあります。

 

結果として②ユーカリレモンを注入したラットは、滑膜での細胞増殖や炎症物質の湿潤が抑制されていた。とあります。

ユーカリレモン精油が炎症物質の生産を抑制させることで、炎症を抑制することが示唆されました。

 

この実験は、直接関節部分に注入しているので、実際のアロマオイルマッサージは皮膚からの塗布となるので異なりますが、

関節部分へ届けば炎症を抑制することが期待できるということですよね。

またゼラニウムやティートゥリーなどにも抗炎症効果を示唆されています。(他の精油にもこうした期待できるものがあります)

これらを組み合わせて使用することでより強い効果が発揮することも期待ができます。

いつもディープアロマオイルの時は、数種類ブレンドをしています♪

 

TAWAN BLUEでは治療を行うことはできませんが、予防、未病を目指し

オイルを使用したマッサージに組み合わせることで関節への負担を軽減できるのではないかと思っています。

 

精油って面白いですね!!

 

IMG_0856.jpg

 

2024-03-14 17:12:00

健康な暮らしを

最近

・寝ても疲れがなかなか取れないい

・疲れやすい、身体が重い

・熟睡できない

・やる気が起きない

・イライラする

・日ごろからストレスを感じる

・よく風邪を引く、引きやすい

・アレルギー症状がよく出るようになった

・性欲がない

・自律神経の乱れ

などなど他にもありますが、これらの状態に心当たりがある場合、副腎と呼ばれる臓器が疲労して起こっているかもしれません。

 

 

副腎とは??

腎臓の上に位置する約2〜3cmの小さな三角形の臓器で左右1対ずつあります。小さな臓器ですが、人が生きるために必要なホルモンを分泌するとても大切な臓器です。

 

IMG_1543.jpeg

 

この副腎から放出されるホルモンのバランスが崩れてしまい、体内の調和が乱れて身体に不調を起こすことがあります。

分泌されるホルモンの1つにコルチゾールというホルモンがあります。

 

コルチゾールとは?

血圧を上げたり、血液中の糖や脂肪分を増やしたりする働きをしており、人が生きるのに必要なホルモンです。ストレスを受けると血液中にコルチゾールが増えるので、ストレスホルモンとも呼ばれています。

 

免疫、炎症を抑制したり、代謝、睡眠、脂肪分解、うつ症状などと副腎は様々な働きをしています。(その他にもあります)

 

そしてこの副腎疲労によって身体に不調が現れると、身体の様々なところに影響していきます。

副腎はお腹よりも背中側にあるのですが、写真の副腎のある位置の背中部分が固くなることがあります。

それにより背中が丸くなる姿勢をとる事が多くなり、腰や骨盤、膝が曲がり、首肩凝り・・・などを引き起こすこともあるんです。

 

凝りって肉体的な疲労だけではなくて神経的(精神)な疲労もあるんです。

 

 

そしてこの精神的な部分って割と多いのではないかと思うんです。

生活していたらストレスの1つや2つありますよね^^;

 

TAWAN BLUEでは

 

セラピーグレードの精油を活用して自律神経に働きかけることができる

固まってしまったお身体の可動域を広げるストレッチ

体内の流れが悪くなっている状態をディープアロマで改善

 

などができます♪

 

健康な暮らしをするためには、心も体もできる限り痛みのない状態が一番。

 

凝りをとるだけではなくて、健康な生活に関わるサロンでありたいです^ ^

 

2024-03-12 16:08:00

クレイ大活躍!

昨日の朝、ベーキングパウダーの缶でうっかり指を切ってしまいました。

朝の段階で当日のご予約にディープアロマオイルコースがある・・・

幸い、指の腹の部分ではなかったのですが、治癒が早いに越したことはないので、

クレイパックをすることにしました。

 

IMG_1505.jpeg

 

こんな感じ。

クレイには炎症を抑える、瘢痕形成、皮膚再生の働きもあります。

傷に塗っても良いんですね。

サロンでお客様に使用する時に多いのは、

日焼け後のケアや、筋肉痛、むくみ、デトックス

が多いですね。

血も止まり、傷口も少し閉じた感じになりました!

 

救急箱のようなサロン。

ドラッグストアで購入していたものをクレイや精油でまかなえることが増えています。

 

何よりも人体実験で自分で試しているとお客様にも話しやすいです。

 

クレイはネットショップでも購入できます。

僕はサロンで使用するので粉状のものを購入していますが、ペースト状のものも売っていてペーストはそのまま使用できるので便利です。

たくさん使わない場合はその方が良いかもしれませんね^ ^