ブログ

2024-03-01 14:00:00

TAWAN BLUEが目指すもの

あっという間に3月。お正月がついこの間のように思うのは僕だけでしょうか😅

2月のお客様の男女比率は男性6割、女性4割

メニューはややアロマオイルマッサージの方が多いです。

年齢層は40代→50代→20代→30代→60代と続きます。

TAWAN BLUEを見つけ、利用をご検討されている場合は参考にしてみてださい😊

 

リラクゼーションサロンですのでリラックスもしていただけるよう空間や香り、清潔感なども意識をしておりますが、

施術内容に関しましては、

ゆったり、やさしく、触れられて気持ち良い、辛い場所だけを触ってくれて気持ち良い

ではありません。

というよりも、それだけではありません。

 

その場、その時だけが気持ち良いのではなく、1秒でも持続できるよう、生活での不具合が少なくなるようにどうしたら良いかと考えております。

癒着を取り除く時も、びっちりとくっついているものを剥がす時ってぐ〜っと引っ張ったり、めくるようにしますよね?

お身体もくっついている場合は最初は刺激を感じるかもしれません。(無理に強くする訳ではありません)

でも、それが改善して骨と筋肉、関節が動きやすくなったらどうでしょう?

 

その場の1、2時間だけではなくもっと長い間お身体が楽になると思いませんか?

実際にお客様も体感されている方もいます。

 

動きやすくなったら笑顔になるね!

体を動かすとマイナス要素が消えて、心も体もプラスになりますね!

 

などなど素敵な体験をしていただいています😊

 

TAWAN BLUEはこれを目指しているサロンです。

 

時間が空いたからちょっとマッサージ。

プレゼントされたから普段行かないけど来ました。

 

という方もお越しいただいて問題ありませんが、少し合わないかもしれません。

ミスマッチを防ぐためにお伝えします😊

 

お互いにとって気持ち良くいたいですよね♪

 

体を変えたい

体が楽になりたい

自分に合うセラピストさんを探している方

 

一度、TAWAN BLUEも候補に入れていただけると嬉しいです☀️

 

投稿用のコピーのコピー - 5.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-02-27 20:17:00

全ては健康から

体がだる重い、頭痛がする、頭がもやもやする・・・

体の調子が悪いとやる気も出ないし、笑顔なんてなれないですよね。

 

でも、体が軽くなれば

いつもエレベーターのところを階段にしてみたり

景色をゆっくりと眺めることができたり

ちょっとしたことでも幸せを感じたり

 

できると思うんです。

そしてこれらを思う時って、にこやかになっていませんか?

人って現状の環境は何も変わっていなくても、心に余裕がある時って笑顔になれるんですよね。(私の考えです)

 

精油を使うのは薬理効果もですが、良い香りって思いっきり吸い込みますよね??

実際にお客様も香る時に音が出るくらい香る方もいます^ ^

 

香り、嗅覚が脳へ届く、脳への栄養ということは以前にも書いていますが(また改めて書こうと思います)

アルツハイマーの治療に使われたりするほどです。簡単にいうと、本能や記憶を司る大脳辺縁系にダイレクトに届くからなんですね。

活性化するのでアルツハイマーの改善が期待できる。ということです。

 

ただリラックスだけではないんです♪

 

そしてボディケアやディープアロマで動きやすい体へとケアします。

デスクワークなどで臀部や腰、股関節が辛い方の場合、腹部もマッサージします。

股関節周りの筋肉や太ももの前側が固く張っていることも多いので、結構しっかりとほぐします。

 

もちろん女性のお客様の場合は事前にお伝え、確認はしますのでご安心ください。

女性セラピストさんだとどうしても男性のお客様の際に太もも周辺は深くできないことがあります。

これは仕方がないと思います。でも同性だと気兼ねなくできますよね?

アロマでしっかりとほぐしてほしい場合、男性のお客様なら男性を選ぶということも選択肢の1つかもしれません^ ^

 

健康で今以上に前向きになれれば楽しいことも増えると思いませんか?^ ^

 

IMG_0856.jpg

 

2024-02-25 12:09:00

精油の使い方

TAWAN BLUEをご利用のお客様やこのブログをご覧の方はすでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、

TAWAN BLUEでの精油の使い方は、「香り」を楽しむだけではなく「薬効成分」も使います。

※治療ではありませんし、薬としては使用していません。

 

植物は生まれる場所を選ぶことができませんよね?

その場所で生きていくためには虫除けをしたり、子孫繁栄のために果実を虫や鳥に食べてもらって遠くへ運んでもらったり、傷がついたら治したり。

それぞれが力を持っています。

その力を科学的に使用しているのがメディカルアロマです。

 

例えば、アロマセラピーの先駆者であるルネ・モーリス・ガットフォセ博士が実験中に火傷を負った時にラベンダー精油を使用したところ痛みが緩和、火傷の傷を治す早さに驚いたことから始まった用にラベンダーには鎮静させる働きがあります。

 

お客様への使い方としては、日焼けをしたお客様などに使用することがあります。(これに限った使い方ではありません)

 

また、この精油の成分はこれ、という使い方だけではありません。

 

例えば、更年期の症状がある女性。

女性ホルモンであるエストロゲンは、骨を健康に保つ働きもあります。(詳しい説明は今回は省略します)

更年期でエストロゲンが減少することで、健康に保つことができなくなり、古くなった骨を壊す破骨細胞が増えすぎることで骨がもろくなり、骨粗鬆症を引き起こす原因になります。

 

ローズやゼラニウムに含まれる「ゲラニオール」という成分は、エストロゲンの分泌を促す働きがあります。

骨を健康に維持するためにも必要なエストロゲン。

男性にも少量ですが女性ホルモンは作られます。

 

つまり、更年期で女性ホルモンが必要だからゲラニオールの含まれるローズやゼラニウムを使用するだけではなく、

骨の健康のためにも男性に使用することができるんです。

 

女性ホルモンだから女性だけというわけではないんですね^ ^

 

解剖学も必要なメディカルアロマ。

もっともっと色々な使い方ができる様になりたいです。

 

IMG_1417.jpeg

 

2024-02-22 17:08:00

肌鎮静も入れてもらえたら・・・

40代男性のリピーター様。

何十回もご利用頂いていることもあり、

今ではお客様がご準備していただいている間に精油をブレンドする流れに。

いつものようにお着替えをしながらバックルームにいる僕とお身体の状態の確認。

 

「今日ゴルフで日焼けしたから、肌鎮静も入れてもらたら~」

とお客様。

「オッケーです!!」

と答えたものの・・・

 

え!!!今肌鎮静って言いましたか!?(心の声)

 

先に言うと、人を見た目で判断をしていないし、男性女性もありません!

が、美容を前面に出しているわけではないお客様から

あまりに自然に「肌鎮静」って言葉が出ていて。

この自然でしかも香りだけではない精油の使い方とご認識していただいている会話がなんとも嬉しくて。

ようやくきたか〜といった感覚になりました^ ^

 

 

だんだんと、植物の持つ力(芳香成分)を活用しているサロンであることを知っていただけてきているのかなと実感した時間でした。

ちなみに、重だるい時や背中の張りが気になる時などはクレイ(脊柱パック)もご予約されています。

 

初めてアロマオイルをされた方の中にはトリートメント中に2,3回トイレに行く方も。

精油の力と、深い圧のトリートメントで「健康」で「動きやすい体」のお手伝いをしています。

 

〜セラピーグレードの精油(エッセンシャルオイル)について〜

精油や香りが嗅覚に及ぼす効果は脳の視床下部(体のホルモンを司令)と辺縁系(感情を司る)に強い影響を与えることが研究によって明らかになっています。

エッセンシャルオイルは、細胞膜に浸透し、血液および組織を通して移動する能力を持っています。エッセンシャルオイルの脂溶性の構造は、私たちの細胞膜の構成と非常に類似しており、エッセンシャルオイルの分子は比較的小さいので細胞に浸透する能力を高めます。

局所的に足や軟部組織に適用された場合に、エッセンシャルオイルは、ほんの数分で体全体に行き渡ることができます。

エッセンシャルオイル デスクレファレンスより引用

 

クレイデトックスのコピーのコピーのコピーのコピー.jpg

 

 

 

 

 

 

2024-02-21 13:30:00

アロマコース3つの違いについて③

TAWAN BLUEをまだご利用ではない未来のお客様、

利用したことはあるけど3種類あると知らなかったお客様へ

 

オイルコース、それぞれの特徴についてご案内、第三弾‼️

 

🔹ディープアロマオイルコース(筋膜リリース付)🔹

ディープアロマオイルコースの中に、IASTMInstrument-Assisted Soft-Tissue Mobilization)と言われるステンレス器具を使用します。

器具は、手術用メスで使用される医療用ステンレスを使用しているので、金属アレルギーの方も安心してご利用いただけます。

運動での体の炎症や長時間の同じ姿勢(長時間負荷の加わっている背中や、圧迫が続くお尻・もも裏)は、身体の中の水分(細胞外成分)の粘性が増してネバネバ状態に。

 

サラサラって聞くと滑りが良さそうですが、ネバネバって動きにくそうじゃないですか??

 

このネバネバした状態はその場所の筋肉の伸びを悪くするだけではなく

隣り合っている筋肉や腱など広範囲にわたると本来の筋肉の動きが邪魔されてしまい

別々に動くはずの筋肉がひとかたまりになってしまいお互いに足を引っ張ってしまいます。

正常な身体を動かすには、筋・腱・靭帯などの軟部組織の可動性が必要になります。

ネバネバによってくっついた(癒着)場所や凝りで固まっている場所を解放(リリース)させるために使用します。

 

リハビリテーションの先進国、アメリカやイギリスなどでは、筋肉や靭帯など軟部組織の治療としてIASTMを使用することがありますが、

TAWAN BLUEでは治療ではなくリラクゼーションサロンですので、

 

主な使い方としては

・首肩凝り

・腰、股関節、膝などの痛み

・むくみ

・四十肩後の運動

・スポーツ前後のメンテナンス

のお客様に活用しています。

 

そのほかに、

・凝り

・疲労、冷え

・血行不良

・自律神経の乱れ

・正しい姿勢作り

・トレーニングの効果向上

・スポーツパフォーマンスUP

・運動前後のケア

 

などが期待できます。

アスリートのケアで使用されていることも多く、医療系国家資格保持者やアスレチックトレーナーなどが取得できる資格になります。

 

【ご注意点】

器具の特性上、肌が赤くなることがあります。

これは、良い症状で数日で消えるのですが、赤みが気になる方は注意が必要です。

 

ご不明な点などがあればお気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

クレイデトックスのコピーのコピーのコピーのコピー-2.png