ブログ

2024-06-21 13:22:00

男性ホルモンとアロマ

TAWAN BLUEのお客様平均年齢は40歳〜50歳代です。

 

病気でもないのになんとなく不調

突然のほてりや発汗

 

などが続く場合は更年期のトラブルかもしれません。

 

女性の場合、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少する閉経前後およそ10年間に起こり、閉経後は徐々に慣れて症状は治っていきます。

男性の場合、男性ホルモン(テストステロン)は一般的に中年以降、加齢とともに穏やかに現象します。

 

Blue and White Minimalist Consultant Table Comparison Chart Graph.jpg

 

男性ホルモンの減少により、様々な精神、身体、性機能の症状が現れます。

特徴としては、

 

【身体症状】

関節症、筋肉痛(痛みが感じやすくなる)

肩こりがひどい、腰痛、疲れやすい

発汗やほてり

肥満、メタボリックシンドローム

頻尿

 

【精神症状】

イライラ

不安、パニック

うつ

不眠

興味や意欲の喪失

集中力、記憶力の低下

 

【性機能症状】

ED

性欲低下

朝立ち(医学的にはモーニング・エレクション)は心筋梗塞や糖尿病とも関連性があり健康の指標です。こちらはまた後日ご紹介します。

 

男性ホルモンはマッチョのような筋肉や性機能だけに関係しているのではなく、認知機能や血管の健康にも関係しています。

男性ホルモンの力を維持することが中高年男性の健康を守るカギとなります!

男性ホルモンの減少は、ストレスや睡眠不足などの影響を受けるので、生活習慣の改善が症状回復にもつながります。

男性ホルモン値が高い状態でいることは健康寿命を大きく左右する大切なことなんですね。

 

そしてアロマ(精油)も役立てることができるんです♪

IMG_2229.JPG

※治療ではありません。効果については個人差があります。

 

様々な研究が進んでいる精油。男性更年期への活用にもどんどん進んでいます。

 

男性ホルモンと精油がどう関わっているのかは、次回をお楽しみに♪

 

TAWAN BLUEはセラピスト1名のサロンです。

精油を選ぶ際にも全く気になさることはありません。

正直にお伝えいただけた方がお客様に合った精油のご提案ができます^ ^

 

大勢の方が行き来するサロンではなかなか話せない内容にもなるかと思いますが、

他にお客様もスタッフもいませんので誰かに聞かれる心配もありません。

 

男性もボディメンテナンスにアロマを活用することは珍しくもなくどんどん活用してほしいです!

 

 

1.jpg   2.jpg

 

2024-06-20 11:40:00

この1ヶ月やる気が出なかった

毎月ご利用くださっている男性のお客様。

先月5月はいらっしゃらなくて、昨日ご来店されました。

 

「この1ヶ月くらい、やる気が出なくてどこにも出かける気分になれなくて休の日は家にいました。やっと動ける気分になったので来ました」

とのことでした。

 

まずはお客様のご自宅から当サロンまでは高速道路を利用して小一時間。

TAWAN BLUEへ行こうと思ってくださったこと、本当にありがとうございます。嬉しいです。

 

やる気が出ない。ということにはいくつか原因が考えられますが、今回のお客様では「これが関係しているのかな?」というものがありました。

ボディケア&ストレッチ+ディープアロマのセットコースだったので、

ボディケア&ストレッチでは、お仕事や日頃運動せずご自宅にいらしたということでガチガチに固まったお身体を丁寧に(ややガッツリと。笑)ほぐしてからストレッチで動ける範囲を広げていきました。

その後ディープアロマでいらないものを流して掃除するように深くゆったりと行いおました。

 

終わった後のお客様はとっても姿勢もよくなりピン!としてお茶を飲んでいらっしゃいました^ ^

 

今回のアロマブレンドでは、考え事が多い方におすすめの精油もご提案しました。そして前向きになれるようなシャキッとする香りと成分の精油を。

 

精油はそれぞれの植物からごくわずかしか抽出できないもの。植物によっても取れる量が異なります。

ローズに関しては、1滴0.05mlに対してバラの花びらが約50本分とも言われています。

※TAWAN BLUEが使用しているセラピーグレードに限ります。

 

それだけ凝縮されているのが精油なんです。

 

ただの香りと侮るなかれ

 

ですね^ ^

そして、精油を活用するのは女性だけではなく男性にももっと気軽に活用してほしいなと思います。

体のケアはもちろんですが、良い香りを深い呼吸で香ることで頭がすっきりすること、肺にたくさん空気を取り込むので胸が張って姿勢も良くなったり良いことづくしです♪

 

IMG_2229.JPG

 

 

 

 

2024-06-18 09:29:00

軽くなりたい

IMG_2228.jpeg

 

お客様のご来店理由は様々で、

首肩凝り腰痛が辛いと聞くことが多いですが

 

初めてご来店された際に口数の少なかった方でも

お帰り際や、2回目、3回目ご来店の際、

また、リピーター様が会話の中で、

 

《心の疲労、ストレスとなる原因》

 

をお話しになることが多いんですよね。

必ず言う必要もないし、

こちらから追求するようなこともしないですが、

 

《ふと、話したくなる》

 

気持ちになった時は心が緩んできたのかなと

思っています。

話したいと思い話す事で身体の中の重りが

軽くなることってありますよね。

 

先日は新しい部署への異動もあり、

今まで以上にご多忙な日々をお過ごしの

お客様がご来店直後に

 

《頭痛がして体も重くて早く来たかったです》

 

とおっしゃっていて、お帰りの頃は軽くすっきりした

と笑顔で帰られました😊

 

良いことがあれば気分も良くていつもしないことに

チャレンジしてみたり、

悪いことが続くと何もやる気が出なくて

体調不良になったり。

 

《心と身体は常に繋がっている》

 

だからこそ、

身体のケアはもちろん、心もほぐす事が大事。

 

僕はメンタルカウンセラーではないので

お客様が話された時に聞く事としかできませんが、

 

1.精油を活用して心身のケア

精油はここ10年でエビデンスもかなり増えてきています。

 

 

2.動ける身体となるようなボディケア

動きたくても肩が回らない、腰が痛ければ難しいですよね。

激しい運動ではなくても脳の老化を遅らせるまたは

若返る研究報告があります。

 

を専門としてご利用してくださる方をサポートし、

 

・仕事に専念できるように

・仕事と子育ての両立に

・自分の事を気にせず突っ走って来た方へ

などなど

 

健康でピンピンコロリな未来を一緒に見れたら嬉しいです。

末永くお付き合いができるサロンを目指しています😊

 

 

 

1.jpg  2.jpg

2024-06-16 17:10:00

リラクゼーションサロンでも大切なこと

TAWAN BLUEは分類で言うとリラクゼーションサロンです。

つまり、治療を行うことはありません。(できません)

 

じゃあリラクゼーションセラピストは体のこと知らなくて良いの?

 

僕の答えは、Noです。

 

大切なお客様のお身体に触れる以上、医師の先生方までではなくとも必要な解剖整理学は知っているべきと思っています。

お客様自身も病院、治療院(接骨院や鍼灸院など)、リラクゼーションサロンの使い分けはおおよそでもご理解されていると思います。

 

・ほぐして欲しいからリラクゼーションサロンに行こう

・肩周りが痛いからちょっと鍼してもらおう

・原因がわからなくて怖いから病院へ行こう

などなど

 

それでも、リラクゼーションサロンへお越しの場合でも原因を聞いてこられるお客様はいらっしゃいます。

もちろん断言はできませんが、原因とされることを予想できるセラピストとできないセラピストでは施術の内容が大きく変わってきます。

 

サロンコンセプト次第なのかもしれませんが、TAWAN BLUEは

気持ちよく、持続性あるボディケア

を目指しています。健康に関わるサロンとして運営しているので、今だけではなく動きやすくすることも重要としています。

 

例えば腰痛の場合、

腰だけが原因ではないと言うことはお客様でもご存知の方はいらっしゃるかもしれません。

そこで考えられる腰痛の原因を考えられる方とそうでない方ではほぐし方やほぐす場所は変わりますよね?

 

自覚している場所(腰)だけをほぐしてもらっている時間が気持ち良い。ということで良いならさほど問題はありませんが、

せっかくお金も時間もかけてお越しなのだから少しでも長く楽でいれるようにしたい。と思うわけです。

 

そのために、色々な原因、体の仕組みについてを学んでいます。(まだまだですが)

 

IMG_2198.jpeg

2024-06-15 11:27:00

夏到来!

ここ数日、沖縄は大雨でサロン近くの平和通りも浸水していたようです。

サロンは少し高い場所にあるので、浸水などの心配はなかったのですが近くで起こっていると知り驚きました。

あと数日したら沖縄は梅雨明けしそうな様子ですね。

 

梅雨が明けると夏到来!

例年言われていると思いますが、今年は暑くなるとか!?

 

そんな時にも精油を活用することができます♪

 

IMG_2186.jpeg

 

ペパーミント

ペパーミントの主成分であるLーメントールという成分は、冷却作用や局所麻酔作用があります。

実際に実験では、香りがない状態で水温28度の水に手を入れて感じる体感温度とペパーミントの香りを嗅いだ状態で水温32度の水に手を入れて感じる体感温度が同レベルであり、ペパーミントの香りを嗅ぐことで4度も体感温度が下がるという効果が出ています。

そのほかにも、腸管壁の筋肉の収縮や、けいれんを緩める鎮痙作用、ぜんどう運動を整える働きがあり、胃もたれや食べすぎたときの消化促進、お腹のハリやゲップが出にくい感じにも効果的です。

 

※妊婦、幼児、高血圧の方は注意が必要です。

 

アロママッサージの時には皮膚からも体内へ吸収します。サロンでは特に暑い日にはペパーミントをデュフューズすることもあります。

精油をうまく活用して今年の夏も乗り切りましょう!

 

1.jpg  2.jpg