ブログ
TAWAN BLUEの在り方
今月もあと1週間。あっという間に4月ですね。
3月もいつもご利用いただいているリピーター様のほか、初めましてのお客様ともたくさんお会いできました。
TAWAN BLUEは1名で運営している小さなサロンです。
開業当初は
ペアでのお客様もお取りできるよういつかは2名に。
2年くらいでサロンの前に駐車場のあるところに移転しようかな。
何が売りのお店なのか決まらない。
なんて思っていました。
もちろんスタッフも移転も売りも正直これからも変わるかもしれませんが。
一人でできるメリットもたくさんあるし
国際通りも近いし住宅地でもあって静かだし徒歩1分には駐車場もあるし
アロマもストレッチもガッツリほぐすのもどれも好き
です。笑
2021年10月にオープンしてまもなく2年と半年。
今TAWAN BLUEは
年齢を重ね、健康な体が一番大事と感じた方へ、
今まで自分を無視して何かに打ち込んできた方へ
健康で過ごせる体作りのお手伝い
するサロンです。
お仕事の立場や家族の問題など考えることが増える年齢、男性も女性も心も体も耐えて限界直前の方もいらっしゃると思います。
更年期、女性だけではなく男性もあるんです。うつ病に近い症状と思っていたら更年期だったなんてこともあります。
病院へ行く前に、日々をパワフルに過ごせるようにメンテナンス。
もう寝て起きたら元気なんて歳ではないから。
四十肩後のケア、膝関節痛のケアに。
個人で運営していると、教育(スクール)という選択肢もあります。
他の事業や他県に行ってイベントなどもされている方はいます。
いつかは私もするかもしれません。
でも今は、それらよりも、お客様との未来を一緒に見ていたい。その未来へのボディケアに自分が関わっていたい。と強く感じています。
TAWAN BLUEを必要としてくださる方にご利用いただくために。
勉強で県外へ行くことはありますが、サロンにいてお客様との時間を確保したい。うろうろしていたらお客様との時間が減ってしまう。
不定休にした理由の1つです。
不定休は自分に合っていたのですが先日気づいたら3週間マッサージしていました^^;
メディカルアロマの可能性は無限大です。肉体疲労だけではなく精神疲労にも科学的に効果が期待できます。神経系に関わってきます。
ストレッチ、関節ケアも土台が歪んでいたらいくらほぐしても元に戻ってしまいます。
これらに絞るためにオプションメニューをいくつか4月いっぱいで終了します。
今年はもっと進んでいきます!
今後ともTAWAN BLUEをどうぞよろしくお願いいたします^ ^
なぜ深層リンパへアプローチしているのか。
TAWAN BLUEのディープアロマオイルは浅層のリンパではなく、深層のリンパへアプローチしていると投稿しました。
リンパ液が流れているリンパ管は、真皮・皮下組織内にある浅層リンパ管と浅層から筋筋膜(筋肉の膜)を突き抜けて深部にある深層リンパ管、合わせて5種類あります。
浅層リンパ(毛細リンパ管・集合リンパ管・輸送リンパ管)、浅層リンパ管と深層リンパ管を結ぶ穿孔リンパ管、そして筋筋膜の下層にある深層リンパ管があります。
リンパは自分の力では心臓へ戻ることができず、筋肉の収縮や動脈の拍動などを頼りにしています。
浅層リンパ管は毛細血管の血流を利用しているのに対し、深層リンパ管は動脈の力を利用しています。
動脈の流れは1秒あたり約50cmに対し、毛細血管の流れは1秒あたり約0.05cmです。
深層の血流は浅層の血流の1000倍の速さと言えるんです。
老廃物など不要なものは効率よく流してしまいたいですよね?
深部のリンパ管に直接触れることはできませんが、
・筋肉、筋膜へのアプローチ
・自律神経へのアプローチ
など(その他にもあります)
を活用して流れを促すことができます。
深層筋へアプローチするディープティシューテクニックと、脳への科学的アプローチをするメディカルアロマはまさに深部リンパへのアプローチに最適な方法です!
TAWAN BLUEで深部へアプローチしている理由の1つをご紹介しました^ ^
TAWAN BLUEのディープアロマオイル
アロマオイルマッサージについて
ゆったりと撫でるような圧
スパのようなリラックスできるリラクゼーション
優しいタッチ
などなど、比較的優しい手法のイメージを持っている方が多い印象を受けます。
海外では、筋肉疲労や治療などでもオイルを使用したマッサージが主流なのに対し、日本ではあん摩、指圧、もみほぐしがあることも関係しているのかな?と思っています。
だんだんと選択肢に入るようにはなってきていますが、メンテナンスでオイルマッサージを選ぶ方はオイルを使わないドライマッサージに比べると少ないんだろうと思います。
TAWAN BLUEのディープアロマの手法は
深部の筋肉へ届かせるよう体重をじっくりとかけながら行う深い圧
筋肉の走行を考えたアプローチで筋疲労回復を目指す
浅層リンパではなく深層リンパの流れを促す
お身体の状態に合わせてストレッチを入れ動きやすく
スタイルです。
誤解のないようにお伝えすると、
強さを売りにはしていません
お客様それぞれのお身体に合わせます。ただ、凝りや筋肉の緊張などによって引っ張られている場所を戻すように促す、癒着している部分を剥がすことによって動かしやすくなる。
などお身体の変化のために行いますので、優しく触るだけのようなことは行なっていませんので、そのスタイルをご希望の方はTAWAN BLUEよりも他のサロン様へ行かれることをおすすめします。
好みもあるし、セラピストとの相性もあるので、
アロマオイルマッサージが1番です!
とも
TAWAN BLUEのアロマが良いです!
とも思ってはいません。ただ、1つの選択肢としてアロマオイルマッサージもあるんだ、こう言う手法があるんだと知っていただき
そして精油(品質グレードによって異なります)を使うこと、オイルを使うとこういうことなんだと体感していただけたら嬉しいです。
もちろん、サロンとしての1番は、お客様の体の不調をできる限り解消し動きやすい体になることで日常生活が楽になる。痛みのない体だとポジティブにもなれるし歩きたくなることもある。
未病、健康に関わるサロンを目指しています^ ^
においを嗅ぐと脳の血流が増える?
先日、セラピーグレードの精油についての投稿で、精油の体内へのルートに
鼻から脳へ
とありました。
これは、においの分子が鼻腔内の嗅覚受容体と結合し、それが信号となって脳に伝わる仕組みです。
人間や動物の脳や脊髄の神経細胞活動による血流動態反応、神経細胞の活動によって血流がどうなるかを調べる実験を行われているのですが、
ラットを用いた実験で
真正ラベンダーの精油の香りを嗅いだ時の血流についてみると、どのマウスでも同じ匂いを嗅いだ時に、同じ部位が活性化または抑制化されたことがわかりました。
またレモンの精油の香りを嗅いだ時は、副交感神経を司っている部位の血流が抑制されました。
ということは、交感神経が優位となるので、体が活発な状態になると推測できます。
アロマはリラックス
というイメージも多いかもしれないですが、精油によってそれぞれ体の反応って変わっているんですね!
つまり、
寝つきの悪い方の場合は特に夜にご来店の場合は、交感神経が優位になるような精油を控えるということもしています。
逆に、眠りへと誘導するように副交感神経を優位になる精油を使うことで寝入りへの働きかけを狙うことをします。
もちろん、薬ではないですし、植物の力といっても植物自体は自分が生きるために身につけた力で人間のために作っているわけではありません。
僕自身、香りを気にして過ごすことはなかったのですが、精油の勉強をし、実際にこだわり抜かれた精油を
好きな香りを嗅ぐ時の大きく呼吸をする、忙しくて頭の中がモヤモヤしている時、集中したい時など活用していると気持ちが晴れやかになります。
筋肉痛や関節に痛みがある時もブレンドしたオイルを塗布すると翌日に消えていたり。(精油だけの力ではありません)
自然治癒力を高める働きで本来自分が持つ力を発揮できるようにしてくれるのが精油かなと思います^ ^
人工香料ではない、本物の精油を活用したアロマオイルマッサージを体験してみてください♪
セラピーグレードの精油
精油は香りだけじゃない。
セラピーグレードを使用している。
薬理効果も活用している。
って言われてもどういうこと??
という方もいらっしゃると思います。
まず、精油は大きく3つの方法で働きかけます。簡単に説明します。
・鼻から脳へ
精油の芳香分子は鼻の奥にある嗅上皮から脳へ、視床下部へ伝えられます。伝えられた情報は、自律神経系、内分泌系、免疫系へ作用します。
・肺から血液中へ
芳香分子は、鼻、気管、気管支を経て肺胞に取り込まれ、肺の粘膜から毛細血管を通じて血液中に入り、全身へ運ばれ各組織に作用します。吸収した精油成分は約5分後には血液中に検出されるようです。
・皮膚から血液中へ
精油の成分は分子量が小さいので毛穴、汗腺などからも吸収され皮下組織へと浸透します。その後、毛細血管やリンパ管を通じて体内に入った成分は血液中に入り、全身へ運ばれます。
成分の吸収速度は分子量の大きさによって異なりますが塗布後15〜20分で血液中に精油成分が検出されるようです。
では、セラピー要素はどういうことかと言うと、
例えば、筋肉痛にペパーミントを使用するとします。
ペパーミントに含まれる、ℓ-メントールなどが消炎、鎮痛作用を発揮します。
さらにℓ-メントールには薬物(この場合はペパーミントの精油成分)に対する経皮吸収促進作用があるので、速やかに吸収して患部に到達します。
そこに手技による物理的な働きかけによって血流が促進され、起炎・発痛物質を散らし、体性・自律神経反射によっても痛みが緩和される。
ℓ-メントールの爽やかな香りや冷却感も鎮痛に働く。
ということなんですね。
生理・心理・薬理的な相乗効果が得られます^ ^
(ペパーミントの香り嫌いだから・・・とかはなしでお願いします!)
ちなみに、この薬剤の経皮吸収を促進する働きのある精油としては、ℓ-メントールを含むペパーミント、1,8シネオールを含むユーカリ、リモネンを含むオレンジなどがあります。
こうした精油を使用してオイルマッサージをした後に、同じ部位に貼付剤を用いると薬物の血中濃度が高まりが予想以上に早くなったり、血中濃度自体が上昇して有害作用が発現する可能性があるため注意が必要です。
そのため、高血圧やてんかん、授乳中か(TAWAN BLUEでは妊婦さんはお受けしていないです)、薬を投与中かどうかも確認をしています。
TAWAN BLUEの深い圧で行い深部をほぐす手法に精油をうまく活用して、よりお身体が楽になり健康に過ごせるようお手伝いができればと思っています。