ブログ

2022-09-10 14:00:00

タイのお菓子《クルアイピン(กล้วยปิ้ง)》

こんにちは!

海外への出入国がだんだんと従来に戻りつつありますね!

私も勉強で来年はタイに行きたいと思っています。

 

さて先日購入した島バナナを見て、タイのおやつを思い出しました。

クルアイピン(กล้วยปิ้ง)

クルアイ:バナナ

ピン:炙る

焼きバナナです。

IMG_2612.jpeg

※画像拝借しました。

 

串をさして焼いたバナナを平たくして、シロップをつけて焼いたものが定番です。

ホクホクしていて、大きさもちょうどおやつに最適です^ ^

屋台でよく見かけますので、ぜひ一度お試しください。

2022-09-07 14:18:00

脳には香りが必要!?

嗅覚ってとても重要な働きがあることご存知でしたか?

視覚、聴覚などの他の感覚とは違って、脳の考える部分である大脳新皮質を通らず、大脳辺縁(呼吸・食欲・原始的本能、感情をつかさどる場所)へ直接伝わります。香りの刺激が脳に伝わるまでの速さは光と同じスピードとされ、嗅覚は人間の五感の中で最も本能的で原始的な感覚であるとも言われています。

そして視床下部(自律神経や免疫、ホルモン系の中枢)体温や消化、睡眠を調節する働きへ届けられるのは、エッセンシャルオイルか人工的な香りとなります。

食事をとるように脳にも香りが必要なんですね。

ストレスも脳と深い関わりがあり、その脳への栄養となる香りを届ける場合、本物の良質な香りか人工的な香り、どちらが良いでしょうか?

例えば、当店で使用している精油の1つ、ラベンダー・アングスティフォリアは真正ラベンダーのみを使用しています。
そのほかのラベンダーでは遺伝子組み換えで栽培されたものを使用した精油もあります。こういっや精油を使用することでぜんそくやアトピーなどを引き起こすこともあります。

ボディケアやストレッチ、オイルマッサージ での施術はもちろん、その施術中のリラックスしている間に届ける香り、オイルマッサージで使用する際、分子が小さく身体へ入りデトックスできる身体作りの手助けとなる精油。

良質な香りを嗅ぐと深い呼吸になり胸郭も広がり、姿勢も良くなります。
同じマッサージを受けるのでも、気持ちの良い空間で受けてみるのはいかがでしょうか?

本物の香りでお待ちしております。

 

2022-09-03 18:10:00

タイの料理《クイジャップ(ก๋วยจั๊บ )》

こんばんは!久しぶりにタイ料理のご案内です。

 

クイジャップ(ก๋วยจั๊บ )です。

米粉麺のクイッティアオ(まだご紹介していない料理でした。。。)

をシート状の状態からくるくるっと丸めてマカロニのような麺を豚モツを煮込んだスープとモツを入れた料理です。

Nai-Ek-Roll-Noodles-4.jpg

 

※画像拝借しました。

臭み消しなどもあるのか八角やシナモンなどが入っていて、胡椒の味も強い印象でした。

お店によって味付けが違うと思うので他のお店も試してみたいところです^ ^

モツなので苦手な方もいらっしゃるかもですが、モツが平気な方はぜひお試しください。

 

2022-08-30 12:08:00

男性こそアロマオイルがおすすめです♪

男性は女性よりも皮脂の分泌が多いこともあり、見た目は潤っているように
見える事がありますが、肌内部の水分が不足している事が多いです。
日々のシェービングや紫外線、ストレス、生活習慣などが原因と言われますが、
最近は脱毛による衣服との摩擦も考えられます。
つまり!!!

男性も保湿をおすすめします!

では、保湿しないとどうなるのでしょうか?
《バリア機能の低下》
保湿が不十分なお肌は、肌のバリア機能が弱まり、外部からの刺激を受けやすくなります。
例)花粉やホコリに反応して赤く腫れる敏感肌やヒビ割れなど。
保湿力が低くなり乾燥肌の原因にも。

《ターンオーバーの乱れ》
保湿が不十分不な肌は、ターンオーバーの周期が乱れてしまいます。
※肌が再生するサイクルをターンオーバーと言います。
ターンオーバーが乱れると、肌にハリを与えるコラーゲンが不足しシワが目立ちやすくなります。
《皮脂の過剰分泌》
肌の表面から分泌される皮脂は、皮脂膜を形成して乾燥から肌を守ってくれますが、
肌の水分が不足すると補おうと過剰に分泌してしまいます。
この影響でアクネ菌が活発に活動し、ニキビの原因になります。
アロマオイルで使用するオイルは天然の油脂が主成分となっていて、保湿効果にも優れています。
また、ほとんどが油分で構成されているので肌への浸透性が高いことも魅力です。
アロマオイルマッサージで筋肉疲労、ストレス解消の他、お身体の保湿も
行いもちもち肌でいつまでも若々しい男性を目指しませんか?

TAWAN BLUEでお手伝いいたします。
2022-08-27 15:20:00

「凝り」とは何か?

マッサージに行くと必ず1度は聞いたり言ったことのある言葉「凝り」「張り」

違い、ご存知ですか??

 

今日は「凝り」についてご説明いたします。

結論から言うと、凝りは、

 

筋肉の血行不良です。

 

私たちは日常生活の様々な姿勢や動きの中で、筋肉に多くの負担がかかり、無意識に酷使しています。

結果、筋肉が常に緊張することで硬くなり、正常な収縮と弛緩を妨げ、血行障害をもたらします。

 

本来、健康な筋肉には程よい弾力があります。

しかし、それには筋肉の細胞内に水分や血液がスムーズに循環していることが基本となります。

 

同じ姿勢や動きをずっと続けていたり、過労やストレス、睡眠不足などが続くと血行不良となります。

そしてその場に酸素がうまく運ばれにくくなり、疲労物質である乳酸が蓄積しやすくなります。

 

筋肉は酸素が少なくなると固くなる性質があります。そのため、筋肉が固くなると血行不良が進み、血行不良になれば乳酸がたまる。と言った

悪循環に陥ります。これが長時間続くと「凝り」ができます。

 

凝りを少しでも作らないためには、

十分な睡眠・適度な運動・リフレッシュ

などがとても大切です。