ブログ

2023-11-18 10:22:00

アロマセラピーと脳

先日、アロマの吸収ルートをご案内しました。

 

その1、鼻から脳へ

植物のもつ芳香成分が鼻の奥にある嗅細胞を刺激し、電気信号へと変化して脳の大脳辺縁系へ伝達されます。そして視床下部、下垂体へと伝わっていきます。大脳辺縁系は、感情や欲求など情動に関与し扁桃体は外部からの刺激に対して、快・不快・恐怖といった反応を起こす場所で、中には扁桃体や記憶の中枢で体験や学習などで得た記憶を貯蔵する海馬と呼ばれる器官が存在します。嗅覚は、大脳新皮質を介さずダイレクトに大脳辺縁系に伝わります。

 

とありました。

この脳、大脳辺縁系について少しご紹介します。

 

大脳辺縁系って何?

大脳辺縁系は、大脳の内側にあり外側からは見ることができません。

情動の表出、意欲、記憶、内分泌系、自律神経に関与している複数の器官の総称になります。

大脳辺縁系には、古皮質、旧皮質に属する嗅球・嗅索・扁桃体・海馬などが含まれます。

 

大脳辺縁系の役割って?

大脳辺縁系は、感情や欲求など情動に関与します。特に扁桃体は外部からの刺激に対して

「快・不快・恐怖」などの反応を起こす場所で記憶の中枢も大脳辺縁系の「海馬」にあり学習や体験で得た記憶を貯蔵しています。

 

精油の香りが鼻、嗅覚から脳へ伝わるメカニズムは、精油を嗅いだ時に精油成分の分子が鼻の奥にある各器官へ伝達され、最後に大脳皮質の嗅覚野に伝わり「におい」として認知されます。

 

匂い成分がダイレクトに脳(大脳辺縁系)に伝わる理由

大脳辺縁系は、生物の進化論的に言うと、脳の最も古い部位のひとつです。高等動物になるほど、新皮質の占める割合が大きくなるのに対して、大脳辺縁系の発達にはあまり差がないんです。

これは、大脳辺縁系がどの動物にも共通な機能に関係しているからなんです。

嗅覚は生物の進化において、視覚・聴覚よりも早く発達した感覚です。

匂いを嗅いだ時って「これは何?」と認識する前に「好き・嫌い」「快・不快」といった匂いに関連した記憶を呼び戻すんです。

嗅覚は他の感覚と違って刺激が新皮質を経由せずにダイレクトに大脳辺縁系へ伝えられて身体を調節すると言う特殊性があるからなんです。

 

実際お客様でもいらっしゃったのですが、とある精油を嗅いだ時に、幼少期の記憶を思い出した。と言うことがありました。

料理でも香りで美味しそう、って思ったりしますよね♪

 

香りは脳のエネルギーと呼ばれるんですが、その理由はこう言うことなんですね^ ^

 

たまには贅沢して美味しいものや、こだわりの食材を使うように、

同じ香りを脳へ届けるなら、人工香料ばかりよりも本物の植物の香りもたまには良いかもしれませんね♪

 

TAWAN BLUEはセラピーグレードのアロマ(精油)を使用してアロマオイルトリートメントを行なっています^ ^

 

グレードC.jpg

 

2023-11-14 13:54:00

アロマ(精油)が吸収されるルート

アロマセラピーは香りを楽しむイギリス式と薬効を活用するフランス式があることは何度か書いているのでご存知の方もいらっしゃると思います。

さて、このアロマ(精油)ですが、どのような経路で吸収されるのでしょうか?

 

その1、鼻から脳へ

植物のもつ芳香成分が鼻の奥にある嗅細胞を刺激し、電気信号へと変化して脳の大脳辺縁系へ伝達されます。そして視床下部、下垂体へと伝わっていきます。大脳辺縁系は、感情や欲求など情動に関与し扁桃体は外部からの刺激に対して、快・不快・恐怖といった反応を起こす場所で、中には扁桃体や記憶の中枢で体験や学習などで得た記憶を貯蔵する海馬と呼ばれる器官が存在します。

嗅覚は、大脳新皮質を介さずダイレクトに大脳辺縁系に伝わります。

 

その2、肺から全身へ

鼻や口から吸収された芳香成分が、器官を通して肺へ届き、肺胞から血液の中に入って全身の細胞や組織に運ばれていきます。

 

その3、皮膚から全身へ

芳香成分は分子が非常に小さいので、毛細血管にまで浸透します。血液にのって全身の筋肉や器官へと運ばれていきます。

 

視床下部は、自律神経やホルモンのバランスを司る器官です。

アロマの香りで視床下部へ直接働きかけることで、自律神経やホルモンのバランスを整えることができるんですね^ ^

そして自律神経やホルモンバランスが整うと副交感神経が優位になり、身体の緊張もほぐれ、不快なことも軽減し心身共にリラックスできるということなんです♪

 

先ほどお伝えしたましたように海馬は記憶を司っています。

TAWAN BLUEのお客様も、ある精油を香った時に、幼少期を思い出した。とおっしゃる方もいらっしゃったりします♪

香りって面白いですよね。

 

TAWAN BLUEでは、香りはもちろん、「その3」である皮膚からの吸収も大切にしています。

ぜひ、ご体感いただければと思います^ ^

 

IMG_2114.jpg

 

2023-11-05 11:48:00

アスリートも注目しているメディカルアロマ

香りを楽しアロマオイルやリンパマッサージ、また精油の成分を使用したメディカルアロマオイルマッサージなど

同じアロマを使用したマッサージでも様々です。

TAWAN BLUEで使用している精油は毎回お伝えしているようにセラピーグレードなので、メディカルな使用もできる精油です。

 

〜メディカルアロマとは??〜

心や体の不調・機能改善を目的に代替医療の一つとして医療や福祉の現場で導入されているのがメディカルアロマセラピーです。

精油が持つ薬理効果を、皮膚疾患、伝染症疾患、神経性疾患などの改善に役立てたり、自然治癒力を高め、心身を健全な状態へと導く目的で用いられます。

 

TAWAN BLUEは治療を行わないリラクゼーションサロンですので、「治療」という使い方はしていません。

あくまでケアになりますが、香りとして使用するだけではなく、植物それぞれの持つ「薬理効果」を活用したブレンドをしています。

 

例えば、ラベンダー。

 

ラベンダーはリラックスです。

 

なんて一言で終わらせるような使い方はしていません!!

 

確かに、含まれている成分から見て、心への働きとしては、心を落ち着かせてくれるような働きがあります。

しかし、芳香成分として見ると、

ラベンダー(当店ではラベンダーアングスティフォリア)には、酢酸リナリルリナロールが豊富に含まれています。

酢酸リナリルには、神経バランス回復、抗炎症、鎮痛、抗菌、抗真菌、抗ウイルス、血圧降下

リナロールには、鎮静、抗不安、血圧降下、抗菌、抗真菌、抗ウイルス

特にリナロールは鎮静作用に優れているので、ラベンダーのリラックスはこれが関係していると思います。

そのほか肌の再生にも効果があり、何と言っても精油を学んでいる人の中では有名、ラベンダーは火傷に効果的です。

TAWAN BLUEでは日焼けに使うこともあります。

 

このように、ただリラックスだけではなく、効能を活用してブレンドしていきます。

 

今はアスリートの方もメディカルアロマでボディメンテナンスされている方も多いです。

海外などはずっと昔からオイルを使用したマッサージが多いですね。

 

セラピーグレードの精油は薬効があるため、ドーピングに引っかかってしまう成分のものもあります。

そのため注意が必要です。が言い換えれば引っかかるほどの成分を植物が持っていて精油に含まれている。ということにもなります。

 

ただの香りと侮るなかれ。ですね^ ^

利尿作用の強い精油をブレンドした際は施術中に何度もお手洗いに行くお客様もいらっしゃるほどです。

 

ぜひお試しください♪

 

IMG_8135.JPG

2023-10-27 11:18:00

TAWAN BLUEで使用している精油(エッセンシャルオイル)は?

精油って聞いても、日頃から使っていないとわからないですよね。

アロマオイルマッサージも香りだけと思っていらっしゃる方が大半なのは無理もないと思います。

精油はフランスでは薬局で販売されているほどのもので、漢方的な感じなのでしょうか。

そう聞くと、精油もなにやら身体に働きがありそう!って思いますよね♪

精油も、イギリス式は香りフランス式は薬効を活用します。

 

この精油(エッセンシャルオイル)は、植物の葉、花、茎、実、樹皮などの組織にある油のうと呼ばれる小さな袋から抽出した揮発性の液体のことです。

 

o0600030014069199454.jpg 

※ネットより引用しました

 

 

これはペパーミントの葉を拡大した画像です。この白く丸い部分が油のうで、ここに精油が含まれているんです。

植物にもよりますが、エッセンシャルオイルは原料の1〜3%かそれ以下しか含まれていません。

つまり100gの植物から3g以下しか抽出できず、ローズに関しては0.01%と言われていますので、たった5mlの瓶でもどれほどのローズを使用しているのかは、具体的な数字はわからなくても相当な量ということはお察しいただけるかと思います(^_^;)

ちなみに、サロンにも置いていますローズ、1滴に約50本のバラの花びらを使用している換算とのことです。

 

そう考えたら、精油が安いわけがないんですよね。

安く済ませるために、ローズと同じ芳香成分であるゲラニオールを含むゼラニウムでカサ増ししているなんてこともあるようです。

その他、遺伝子組み換えで植物を大量生産したり。

確かにこの方が安定して同じ香り、同じ大きさの植物ができます。ただ、個性がないのです!

TAWAN BLUEで使用しているブランドの精油は、当然ですが遺伝子組み換えはしていません。また農薬も一切使っておらず、今までも農薬を使ったことのない土地でしか栽培しません。

 

ラベンダー畑の綺麗な写真を見たことがある方もいらっしゃると思います。

とっても綺麗なあたり一体が紫色なラベンダー畑は遺伝子組み換えのようです。

精油で使用しているラベンダー畑は、背もまばら、花のつき方もバラバラの写真映えは一切しない畑でした。

量産するには均一な成分で作る必要があるので決して悪いというわけではないんですが、大切なお客様に使うものだからこそ、身体に悪影響を及ぼす可能性があるものは使用したくありません。

 

いつもご利用されているお客様の場合は、同じラベンダーでも瓶が変わると、

 

「あれ?今回の前と違う香り」

 

と気づく方もいます^ ^

これも個性ですよね♪ 

そして雑貨屋さんである安いアロマオイルは、エッセンシャルオイルではなく、アロマ合成品なのでご注意ください!

アロマセラピーで使用する場合は、植物の芳香成分が重要になります。

この芳香成分がしっかりと含まれた精油は、世界で2%ほどしか流通されていないものです。

香りだけを楽しむなら、芳香成分がわずか、または含まれないものもあります。

身体に浸透し、血液に乗って全身をめぐるということを目的に使用するならセラピーグレードを使用する必要があります。

 

ディープアロマオイルコースの時のブレンドでは、

 

思っていた香りと違う!

 

なんてことも皆さまありますが、楽しく選んでくださっています^ ^

個人サロンだからこそできることでもあるなと今までサロン勤めしてきた中で思います。

 

大きなサロンにもTAWAN BLUEのような小さなサロンにもそれぞれ良いところがあります♪

 

今、あなたに必要なものが得られるサロンが見つかると良いですね^ ^

もしそれがTAWAN BLUEなのであれば、全力でケアいたします!

 

 

 

 

2023-10-11 13:37:00

オイルマッサージで使用するオイルについて

アロマオイルトリートメントでは、ベースとなるオイルに香りとなるアロマを入れたアロマオイルを使用して行います。

精油のみ使用すると刺激が強いのです。

また、精油には親油性があるので、オイルによく溶けます^ ^

 

何度か投稿しておりますように、精油と言えるのは100%植物性など決められた条件を満たしたものになります。

では、本日はこのベースとなるオイルについて。

 

オイルって何を使っているのでしょうか?

 

まさか、サラダ油なんてことはありません٩( ᐛ )و

ちなみにこのベースとなるオイルのことをアロマを運ぶという意味合いもありキャリアオイル(キャリー=運ぶ)と呼ばれます。

 

細かく分けるともう少し多いのですが、今回は大きく2つに分けます。

 

植物性オイル

植物性オイルは、お肌への浸透性に優れていて、種類によって必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルなどが含まれています。

オイルによるお肌への効果も期待できます。

 

ミネラルオイル

石油を蒸留・精製したオイルです。変質、酸化しにくく肌への刺激が少ないのでベビーオイルとしても使用されています。

肌には浸透しないため、滑りを良くする目的で使用します。植物性に比べて安価です。

 

ミネラルとあるので、栄養満点なのかな?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、植物性オイルに含まれている栄養素のミネラルとは全くの別物なんです。

 

植物性オイルには、アーモンド、セサミ、ココナッツ、マカダミア、ホホバ、グレープシードなどなど様々なオイルがあります。

ナッツアレルギーの方は、ナッツ系はご使用しない方が賢明です。

そういうことを考えるとミネラルオイルはアレルギーが少ないので安心してご利用いただけます。

 

私も使用するとかぶれて痒くなる種類の精油があります。

TAWAN BLUEではセサミオイルを使用しています。この理由はまた後ほど^ ^

 

植物性を利用しているのは、栄養分が豊富なことはもちろん、植物性の説明にも記載している通り肌への浸透性に優れていることもあります。

TAWAN BLUEではフランス式、メディカルな精油の使い方をしています。精油が血流に乗って、または鼻から脳へ、全身を巡るわけですから、肌へ浸透しないミネラルオイル を使用しては精油の力を100%発揮することができないのです。

 

しかも、マッサージで凝りやむくみなども解消し、その上お肌ももちもち保湿なんて一石二鳥ですよね♪

男性は特に女性よりも手入れをされている方は少ないと思います。

皮脂で潤っているように見えても中では乾燥しているなんてこともあります。

 

そういう意味では、面倒臭がりの方にもおすすめなメニューかもしれないですね( ^∀^)