ブログ

2023-07-30 17:55:00

リンパの流入する道は獣道

私たちが長い期間にわたって、同じ動作を繰り返しているとリンパの流れる道が獣道のようにできてきます。

 

例えば、

・いつも大声で笑っている

・いつもしかめっ面をしている

・カカトからついて親指でけるように歩いている

・足を引きずるように歩いている

・階段をのぼる

・エレベーターに乗る

などなど。

これらの日常動作によってリンパの流れやすい道や流れにくい道が出来上がってしまいます。

 

つまり!!!

 

リンパの流入する道は、その人の生活習慣によって異なるんです!!

 

と考えると・・・

リンパの流れが滞っているのは自分自身の体にも原因があるんですね。

 

さらには、年齢によって結合組織のコラーゲンのハリや弾力が失われることでリンパ回収も悪くなってしまいます。

この詳しい内容はまた後日にでもご案内します♪

 

マッサージで真皮を動かすことで、リンパ回収を促す、助けることに。

ストレッチで日頃使わない場所、疲れやすい場所を伸ばし、ほぐすことで偏りの少ない姿勢へ。

 

 

2023-07-12 15:58:00

いつものアロマオイルにプラスα

昨日、アロマオイルが初めての方は、まずはオーソドックスなディープアロマオイル90分がオススメとお伝えしました。

そして今日は、アロマオイルを何度かご体験されたことがある方にオススメなプランです。

 

それは、

 

アロマオイル+脊柱クレイ

 

です。

クレイパックって聞いた事がある方はいらっしゃるかと思います。

クレイについては、「天然の湿布!?クレイの秘密!」でもご説明しておりますのでよろしければご覧ください。(クリックすると詳細へ進みます)

デトックスや鬱滞除去、炎症を取り除いたり瘢痕形成と様々な作用があります。

ではこのクレイパック、背中にする事でどんな効果、影響があるのでしょうか。

脊柱は、自律神経を司る場所です。

自律神経とは、意識とは関係なく内臓や心臓の働きを操作する神経です。

活発に動くように命令を伝える交感神経

ゆったり動くように命令を伝える副交感神経

この2つがうまくバランスよく働いてくれるおかげで、私たちの健康は保たれています。

 

でもこの2つのバランスが崩れたら??

 

自律神経に乱れが起こり心身に支障をきたしてしまいます。

過度なストレスや過労による肉体疲労や睡眠不足、不規則な生活などが原因で乱れは起こります。

そして自律神経の乱れから内臓へも悪影響を及ぼしてしまいます。

 

そこでクレイの登場!!

 

クレイの色で言うと

「ホワイト」

マイルドでリラックス効果、ストレス軽減、精神疲労、不眠に効果があると言われています。

「グリーン」

吸収性などデトックス効果が強いと言われています。

 

これらをパックする事で、疲労をとり、緊張して張りつめられた体をリラックスさせ、溜まった老廃物を吸着して排出させます。

内臓の疲れは背中に出やすいとも言われます。

クレイでいらないものを取り除いた上で、精油をしっかりと体内へ届ける事で全身へ精油の持つ効果がくまなく巡ります。

炎症を抑える効果も強く、私は腕の湿疹の時や切り傷の時に使用していますが、治癒が早くてびっくりしています。

やはり体感するのが一番ですね♪

 

アロマオイルに慣れてきたら一度お試しください^ ^

クレイ背中.JPG

 

 

2023-07-11 11:37:00

アロマオイルマッサージが初めての方へ

TAWAN BLUEには、アロマオイルマッサージが初めてのお客様もご利用されます。

初めての方では特に男性が多いです。

女性の場合は、男性のアロマオイルを探していたという方が多いですね。

 

アロマオイルコースは

■ディープアロマオイル

■ストレッチアロマオイル

■アロマ&ホットストーン

の3種ご用意しております。

それぞれ特徴がありますので、詳しくは「コース&料金」をご確認ください。(クリックすると詳細ページへ進みます)

 

色々なコースがありどれが良いかわからない場合もあると思います。

初めてアロマオイルをご体験される場合は、

 

ディープアロマオイル90分

 

をオススメします!

理由としては、服を着た状態で行う揉みほぐしと異なり、アロマオイルの場合はオイルを馴染ませて直接肌に塗布し滑らせるような動きも多く行います。

 

①ロングストロークが多く60分では全身を十分に行うことができません。

※他店ではされているところもあるかもしれませんが、TAWAN BLUEでは行っておりません。

 

そして、ストレッチアロマやホットストーンは、ディープアロマのように手で行うマッサージとストレッチやホットストーンでの施術も交互に行います。

オイルマッサージとしても初めての上にストレッチやホットストーンと次々と行うと

 

②何をされるかわからなくずっと頭が働いたまま、緊張状態が続くことも。

 

アロマオイルでもそうですが、ストレッチを行う際も手足を動かします。何をされるかわからない時に動かされると不安ですよね?

結果、ご自身で手足を動かす方も多く見受けられます。

無になって身体をリラックスできる状態が理想です。

 

こういったこともあるので、

 

まずはノーマルなアロマオイルを体験

 

されることをオススメします。

その上でアロマオイルがご自身に合っているな!と思われた際は、ストレッチアロマやホットストーンをご利用されると良いと思います。

 

ご不明なことがあれば、お気軽にお問い合わせください^ ^

その際お電話よりも、メールや公式LINEでお願いいたします。

 

 

 ホットストーン2.jpg

 

2023-07-07 11:22:00

精油は植物のパワーの塊

おはようございます!

ふと気づいたら今日は七夕んですね。昨日スーパーに買い物に出かけた際に笹と短冊が置いてあり気付きました(^_^;)

今私がこうして日記を書いている時も精油をディフューズしているのですが、集中力を高めることができるようフランキンセンスを使用しています。

フランキンセンスは私の大好きな精油で、フランキンセンスそのもの、樹脂の塊を専用香炉で炊く乳香と呼ばれるものもサロンでは使用しています。

このフランキンセンスの乳香、私が持っていただけでも5種あり、販売されているのはもっとあるほど取れる位置によってランクや若干の効能が異なります。

そしてこのフランキンセンスも水蒸気蒸留という精油の抽出方法(多くの植物はこの方法で抽出されます)だとボスウェリア酸という成分が水より分子量の比重が重いため水蒸気蒸留の精油には含まれていないそうなんですね。

少しは入っているかもしれませんが。。。

しかし乳香そのものを炊くとこのボスウェリア酸を十分に発揮することができます。

 

【ボスウェリア酸の効果】

●リラックス効果

ボスウェリア酸にはストレスなどにより浅くなっている呼吸を深くゆっくりとした呼吸へと促す効果があります。

呼吸が深くなるので、脳の痛み中枢に働きかけ、痛みを和らげる効果も期待できます。

 

●美肌効果

シワの予防効果があります。ボスウェリア酸は老化した肌に新たな活性を与え、この収れん作用から皮脂の分泌のバランスを調節します。

 

●集中力・記憶力を高める

 

●喘息を予防する

ボスウェリア酸は粘膜に良いとされています。特に肺の殺菌消毒に効果的です。息切れや鼻風邪を緩和させる働きがあるため、喘息や気管支炎、喉や咽頭炎の緩和にも効果的です。

 

●関節痛の症状緩和

ボスウェリア酸の抽出物はグルコサミノグリカンという関節や皮膚を柔軟にし、保湿成分の分解を抑制します。それにより軟骨を保護し、関節痛の症状緩和に効果的です。

 

ボスウェリア酸1つでこんなに働きがあるんです。

それぞれの植物にはこうした成分があり、それに合わせてアロマオイルマッサージの際は精油を選びます。

 

ものすごく凝縮されているのでもちろん注意も必要です。

ちなみに・・・

1滴のペパーミントの精油ですが、

実はこの1滴はペパーミントティー26杯分と同じ効果があると言われています。

 

妊婦さんや授乳時期には特に注意する精油が多いです。

それほど体に働きかける精油。

香りだけではもったいないですよね。

 

TAWAN BLUEでは体に働きかける精油も活用しております♪

 

2023-06-26 16:41:00

ローズ精油1滴(0.05ml)にバラの花は

TAWAN BLUEは、ボディケアとストレッチ、アロマオイルをご提供しているボディメンテナンスサロンです。

アロマオイルでは、ベースとなる植物性のオイルに、植物の塊とも言えるエッセンシャルオイル(精油)を入れて行います。

 

街中で色々な精油が売られているので何がなんだかわからないですよね。

以前にも100円ショップのアロマとの違いについて書いています。

ちなみに植物100%出ないと精油とは呼べないので、100円ショップにあるものはアロマと呼びます。

細かい話になると、アロマと精油も違うんです。

 

TAWAN BLUEで使用している精油は、

 

農薬を一度でも使用された土壌は使わない徹底ぶりです。

種から収穫、精油ができるまでとってもこだわって作られています。

収穫も植物の刈り取る最適な時間帯でしか行いません。

 

例えば、

イランイランの場合、

イランイランの花は、香りが最も強い朝5時〜8時の間に手摘みされます。傷ついた花が一つでもあると、蒸留した精油の品質を落とすことになるので熟した花だけを慎重に採取し、未熟な花を傷つけないように細心の注意を払って摘み取られます。

100kgの花が1kgの精油になります。

 

ローズの場合は、1滴(0.05ml)にバラ約50本の花が使用されています。

ヘリクリサムというキク科の花は、700kg〜1トンの花びらで1Lの精油が作られます。

花びらを収穫して24時間以内に蒸留しないといけません。

 

このように、1つ1つ手作業で丁寧に行われています。

それぞれなかなかのお値段ですが、これだけの労力、そしてチカラがある精油だから

その値段も納得というか、むしろ安いのでは?とも思えます。

精油のことをご存知のお客様からは、目の前でのブレンドを見て、こんなに入れてこの価格で大丈夫?安すぎる!とおっしゃってくださる方もいらっしゃいます(^_^;)

 

安価すぎるものは、化学香料など人工的なものが使用されています。

 

そのため、TAWAN BLUEの精油を香ると思っていた香りと違う場合もあると思います。

実際私も初めて手にした時はどれも思っていた香りと違いました。

 

いくつかの精油をブレンドするので、苦手と感じるものもブレンドするとまた違った香りになることもあります。

お好きな香りだけではなく、芳香成分も活用しています。

鎮痛、鎮静、鬱滞除去、筋肉疲労などなど

 

お好きな香りを作ることとはまた別で、それはTAWAN BLUEでは行っていないので、調香師さんへご依頼ください。

 

あくまでお身体にフォーカスした精油の使い方をしています。

香りに馴染みがないと苦手に感じることもあるかもしれませんが、新しい香りに出会える機会として楽しんでいただけたらと思います。

 

IMG_8454.JPG