ブログ
経験上、決めました。
おはようございます。
2024年もTAWAN BLUEをどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は、新年最初のお客様(ご新規様)が無断キャンセルという悲しいスタートでしたが、今年は昨年の元日に初めてご来店いただいた方(無断キャンセルの方とは別です)に今年もご予約をいただいていたので、あえて朝の時間は自分の時間としてサロンで業務をし、本年最初のお客様としてお迎えいたしました^ ^
気持ちの良いスタートがきれました♪
今年も個性を生かしながら、TAWANBLUEを必要としてご利用してくださるお客様のために、そして自分のためにパワーアップしたいと思います。
さて、大晦日に投稿した内容について。
神経系の疲れと筋肉系の疲れでマッサージのストローク、密着具合(アロマオイルの場合)など変えると言いました。
TAWAN BLUEで使用しているベースとなるオイルは、オイルマッサージをする方からすると「かたい」と言われることが多いです。
使用しているベースオイルは、セサミオイルです。食用のごま油ではありませんよ!!
セサミオイルを使っている理由は成分を含め色々あるんですが、今日はそのうちの1つをご紹介。
初めて働いたサロンでは、このベースとなるオイルが3種類の中からお客様が選べるスタイルでした。
そのうちの1種類、僕の肌に合わないオイルがあったんです。
このオイルを使うと、手や腕などオイルがついた場所が赤く痒くなります。
湿疹までは出なかったのが不幸中の幸いでした。
言えない空気ではなかったのですが、新人だったので我慢していて、お客様がそのオイルを選ぶと気合いを入れてアロマオイルマッサージをしていました^^;
しかもそのオイル、販売されている時のうたい文句としては、アレルギー性が少なく幅広い方にご利用いただけますとのこと。
ここにいますけど!?
万人というのは難しく、数少ない割合の1人だったわけです。
ベースとなるキャリアオイルには素敵な種類がたくさんあります♪
その中で自分の経験もあるので、ナッツアレルギーを考慮してナッツ系を使わないようにしています。
選べるようにしても良いのですが、一人で運営しているサロンでアロマオイル専門店ではないため、酸化してクオリティが下がる方がよくないと判断しました。
今まで働いてきた、経験を生かしたサロン運営をしております♪
アロマオイルマッサージが初めての方へ
TAWANBLUEをご利用のお客様には、アロマオイルマッサージが初めての方、また過去に経験はあるが覚えていない方、1回しか経験したことがない方もご利用いただいております。
女性はアロマオイルマッサージが初めての方よりも日頃よりご利用されている方が多い傾向です。
初めて、あまり経験がない方へTAWANBLUEのアロママッサージのご案内です。
アロマオイルマッサージというとリンパを流すという言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
リンパを流すから力はいらない、優しく
というイメージの方もいらっしゃるかもしれません。
間違いではないですが、これだけが正解でもないんですね。
身体のゴミとなる不要なものを細胞から回収して心臓に戻すのがリンパ管になるのですが、このリンパ管は大きく2層に分かれています。
ゴミや不要なものを運んでいたリンパ液が心臓に戻っていいの?と思うかもしれませんが、実は私たちの身体にはゴミも浄化して血液として戻す代謝と呼ばれるシステムがあるんですね。
皮膚の真皮層から始まる浅在性のリンパ管と、筋膜の下層にある深在性の深層リンパ管の2つに分けられます。
浅層と深層から運ばれるリンパ液は合流して最後にリンパ本幹を流れて静脈に注ぎます。
そしてリンパ管には浅層、深層合わせて5種類のリンパ管があります。
リンパ管は動脈の血液を送り込む心臓のような働きがないので、
・動脈の拍動
・呼吸、筋肉などのポンプ作用
によってリンパ液も心臓へと運ばれるのですが
浅層リンパのみの排液では深層までリンパが排液される速度は、深層リンパ管を活性して浅層リンパ液を引き込む場合の約500分の1〜100分の1と言われています。
なぜなら、動脈の力を利用してリンパ液を排液している深層リンパ管と、毛細血管の血流を利用してリンパ液を排液している浅層リンパ管では違いがあるからなんです。
ちなみに、動脈の流れは1秒あたり約50cmであるのに対して、毛細血管の流れは1秒あたり約0.05cmです。
深層の血流は浅層の血流の1000倍の速さといえるんです。
そのためTAWAN BLUEでは深層の筋肉、リンパへアプローチしています。
深部へ届かせようとすると、表面だけではなく、深い圧になります。
これはただ単に強いというわけではなく、じっくりゆっくり深部へ届かせるイメージです。
また、コンセプトにある動きやすい身体作りを目指していますので、関節可動域も広げる事もお身体によってアプローチします。
スパのようなリラックスなイメージとは少し違うかもしれません。
思っていたものと違う!となると時間もお金ももったいなく感じますよね^ ^
深い圧で動きやすくなるようメンテナンスをご希望の方はぜひお試しください♪
男性の更年期
「最近やる気が出ない」
「何もする気になれない」
「夜トイレに行くことが増えた」
「朝立ちがなくなった」
「暑くもないのに急に汗が出る」
こういう症状に思い当たることはありませんか?
男性は40歳を過ぎたあたりから多かれ少なかれこのような症状が出てきます。
これ、男性ホルモンが関係しているんです。
男性ホルモンは、特に40歳以降の男性の健康を維持するのにとても大事なホルモンです。
40歳を過ぎると徐々にこのホルモンが少なくなっていくのですが、大きく減っていくと
元気がなくなったり、気分が落ち込んだり、イライラしたり、不眠になったりします。
身体でいうと、のぼせたり、冷え性や発汗など様々な症状があります。
実はこれ
「男性の更年期障害」
なんです。
更年期障害というと女性特有のもののイメージがありことも多いかと思いますが実は男性にもあるんです。
更年期障害の症状は人によって様々で、うつ病と思い込むケースもあるようです。
男性ホルモンの低下は、年齢だけではなく、人間関係や環境の変化、ストレスなども関係します。
テストステロン(男性ホルモン)の低下により自律神経が乱れて精神的に不安定になり更年期障害の症状が出る。
というケースもあります。
自律神経の乱れというと、精油の出番です!
香り(精油)が嗅覚に及ぼす効果は、脳、特に視床下部(身体のホルモン司令部)と辺縁系(感情を司る)に強い影響を与えることが研究によって明らかになっています。
精油では、「ネロドール」という芳香成分が男性ホルモンを作るよう指令を出す脳の下垂体に刺激を与えて男性ホルモンが作られる精巣や副腎に影響を与えます。
この成分が含まれている精油の1つに「ネロリ」というものがあります。
これはビターオレンジ(日本ではダイダイ)の花から抽出される貴重な精油ですが、TAWAN BLUEでも揃えております。
ネロリには、鎮静、交感神経の興奮を抑える作用のあるリナロールも多く含まれており男性女性皆様に使用している精油です。
男性ホルモンに関わりのある精油は、イランイラン、ブルースプルース、ローズマリー、クラリセージ、フェンネル、フランキンセンスなどたくさんあります。
セラピーグレードの精油をしているからこそ、こうした身体の状態に合わせて使用することができます。
アロマオイルを使用することで、男性更年期を和らげることができないか、TAWAN BLUEでできることを模索していきます。
スペシャルアロママッサージコで使用のオイルは??
NAHAマラソン
本日12月3日は、NAHAマラソンですね!
TAWAN BLUE周辺の国際通りやひめゆり通りが8:15〜10:45頃まで交通規制なので今日は8:00にサロンへ到着しました!
11:00からご予約がなければ遅く行っても良いかなと考えましたが、ありがたいことにご予約も頂いていたので予定通り早め通勤^ ^
8:00に到着すると時間もたくさんあるので、草木の剪定や運動など色々できてとってもすっきり♪
さて、NAHAマラソンというと、8年前の2015年に参加しております。
当時は沖縄に住んでいなかったので、冬の練習は寒くて嫌でジムでしか走らずに本番を迎えた懐かしい思い出です。
小禄駅を過ぎたあたりの写真。
鬼の形相でただただゴールを見て走っています^^;
無事完走して、琉球ガラスのメダルもいただきました🏅
問題はその後!
翌日は、事故にあったかのような全身筋肉痛でした。
ちゃんとケアしたらよかった。。。
TAWAN BLUEのアロマオイルでは、ハワイで行われるトライアスロン大会、アイアンマンでケアブースを設けている団体で使われている手法を取り入れています。
マラソンのアフターケアにも最適です♪
本日3日はご予約満了ですが、明日マラソン後のケアでTAWAN BLUEのアロマオイルマッサージはいかがでしょうか?
薬効を活用した精油と併せて効果抜群です♪