ブログ
来たかったから
先日ご来店くださったのお客様。
東京にお住まいの方ですが定期的に沖縄へはお仕事でお越しのお客様で
今までも何度かご利用いただいております。
前回から少し期間があいてのご来店でしたが変わらずお元気そうなお顔を見ることができて嬉しかったです。
「2ヶ月に1回は沖縄に来ていたんですけど、食事会や仕事でなかなか来れませんでした」
とお客様。
沖縄へお越しなのにTAWAN BLUEへ来てくれない!!
なんてことは思いません^ ^
そして
「今回はホテルが少し離れているんですが、ここに来たくて予約しました」
と。
なんて嬉しいお言葉!!
この「行きたい」と思ってくださったお気持ちがとーーーーーっても嬉しいです!
僕にできることなんて限られていて、ボディケアや精油を通してお客様を心身から健康にすることなのですが、
こうして「TAWAN BLUEに行きたい」と思ってくださるお客様が本当に宝物です。
今はサロン様も多くて新しいサロン様も増えていると聞きますが、自分のペースでTAWAN BLUEを必要としてくださる方を笑顔にすることだけを考えて日々励みます♪
新しく体のことも知りたい、深めたいことが出てきているので、この秋はさらに追求しようと思います。
ひどい日焼けに精油の出番♪
昨日ご来店された台湾からご旅行中のお客様。
お二人様で同時はできないので連続で施術を行いました。
ご友人の方がひどい日焼けと伺っていましたがご来店されて見ると真っ赤!!!
幸い痛みはないようでしたので、予定通りディープアロマオイルコースを行うことにしました。
あまり英語が得意ではないお客様、私も得意ではありませんがなんとかお互いゼスチャーや簡単な単語を含めて会話をしました(笑)
そして日焼けにはラベンダー精油の出番です!!
元々、アロマテラピーの名付け親でもあるフランスの科学者ルネモーリスガットフォセ博士は実験中に火傷を負い、その時に近くにあったラベンダー精油を塗布したところ治癒が早かったことから精油のメディカルな使い方の研究が始まり、アロマテラピーとも名付けられました。
ラベンダーにも色々あるのですが、今TAWAN BLUEで使用している(今後は他のラベンダーも増えるかもしれません)ラベンダー・アングスティフォリアについてご説明します。
【主成分】
酢酸リナリル 21-47%
リナロール 23-46%
シス-β-オシメン 1-8%
テルピネン-4ol 1-8%
酢酸リナリルやリナロールが多い精油になります。
酢酸リナリルは、神経バランス回復、抗炎症、鎮痛、抗菌、抗真菌、抗ウイルス、血圧降下
リナロールは、鎮静、交感神経の興奮を鎮める、血流増加、抗うつ、中枢神経抑制、抗菌、抗真菌、抗炎症、弱い局所麻酔
などの働きがあります。
熱を冷ます、「抗炎症作用」により赤く炎症した部分を落ち着かせ、日焼け後のクールダウンに役立つんですね。
TAWAN BLUEではこんな感じで精油を選んでいます。もちろんお好きな香りなども入れてご提案しています^ ^
アロマはリラックスという使い方はしません。
それぞれの持つ作用を活用したブレンドはあなたに必要な精油、そして徒手(手)によるトリートメントで心身をほぐしていきます。
9月もよろしくお願いいたします。
早いものであっという間に9月。今年も後4ヶ月ですね。
10月はTAWAN BLUE開業3周年を迎えます。まずは3年。と思いここまでやって参りましたが無事?3周年を迎えることができホッとしています。
3周年にはまた人数限定の特別メニューを行う予定ですのでお楽しみにしていてください♪
さて今日はTAWAN BLUEの最新お客様層についてご案内です。初めてのお客様は参考になさってください。何度かご利用のお客様もメニューなど参考になるかもしれません。
8月の男女比は、珍しく女性がやや多い月となりました。といってもほぼ同じ、いつもは男性:女性6:4程度ですが今回は接戦でした。
年齢層は、多い順に40代→30代→50代→60代→20代です。(男女合わせて)
メニューで一番多いものは、ディープアロマオイル90分とボディケア&ストレッチ90分。どちらも90分コースが多いですね。(リピーター様特典15分無料延長または800円OFFをご利用されても90分と換算しています)
次にディープアロマオイル120分→ボディケア&ストレッチ120分です。
ご利用の参考になるかどうかはわかりませんが、1つの情報として参考にして頂ければと思います♪
全体的に90分以上のコースが多いですね。
9月初日の今日はみなさまディープアロマオイルコースです。
TAWAN BLUEでのボディメンテナンスにご興味がある方はお気軽にご利用くださいませ。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
精油の吸収ルート
TAWAN BLUEでは精油を香り以外の方法でも活用しています。
精油が体内に吸収される方法は大きく3通り
①鼻から脳へ(香りを嗅ぐことで芳香成分が鼻腔を通り嗅覚からの経路)
②肌から血液中へ(マッサージにより皮膚から吸収する経皮吸収)
③肺から血液中へ(吸い込む呼吸器からの経路)
があります。
先日、ディープアロマオイルコースのお客様から
この精油はマッサージからでも効果はあるんですよね?
とのご質問がありましたが、もちろんです!!
精油の持つ芳香成分は分子量が非常に小さいので皮膚から吸収されます。
分子量ようが500以下のの成分まで皮膚を通すと言われており精油は500以下のため吸収されるんですね。
例えばオレンジなど柑橘系に多く含まれる「リモネン」という成分の化学式はC10H16で分子量は136.23です。
オレンジには85〜96%含まれているとされているので500以下ということが想像できると思います。
毛穴や汗腺からも吸収され、皮下組織へと浸透し毛細血管やリンパ管を通じて体内に入った成分は血液中に入り全身へ運ばれます。
成分の吸収速度は分子量の大きさによって異なりますが、塗布後15〜20分で血液中に精油成分が検出されます。
施術前にお手洗いに行かれたにもかかわらず、30分ほどしたところでお手洗いに行きたいとおっしゃる方がいらっしゃいますが
これは副交感神経が優位になったこともありますが、精油の利尿作用が働いた可能性もあるわけです。
ニコチン(禁煙薬)やニトログリセリン(抗狭心症薬)などパッチ薬がありますよね?経皮吸収によってその薬効を発揮する仕組みです。
精油の成分も同じように各成分が皮膚を通して体内に取り込まれ、薬理的効果を発揮すると考えられています。
アロマオイルコースでは、この経皮吸収も重要視してブレンドする精油を決めているんですね♪
長時間移動に備えて
今日は昨日のリピーター様のお話しを。
2週間に1度ペースでご夫婦でご利用してくださるお客様。
いつも奥様がディープアロマオイル、旦那様がボディケア&ストレッチ(たまにディープアロマオイル)で
旦那様がご予約をされています。
昨日25日のご予約では奥様がお仕事で海外へ行くためボディケア&ストレッチでしっかりとストレッチを入れてほぐして欲しいとのことでした。
⚠️誤解のないようにお伝えしますと、ディープアロマオイルコースではほぐれない、ということではありません。オイルを使用したコースでもストレッチを行うことがありますが、オイルを使用するためドライコースよりも制限があります。
施術開始前にお時間120分と確認をすると90分だと思っていたご様子の奥様。
いつもは90分コースでボディメンテナンスをしています。
フライトが長いので座っている時間も長くなることを考え、座る姿勢で疲れやすい場所、負担がかかりやすい場所、
そしてそれによりなり得る姿勢を考え、その姿勢になった時に疲れる場所もほぐすようにしました。
できる限り快適な移動、そして到着後もお身体への負担が少ない状態で過ごしていただけるように意識しました。
2ヶ月程度になる予定でまた冬に会いましょうとおっしゃってくださりました!
冬にお会いできることを楽しみにしております^ ^
それにしても、奥様のために120分でご予約された旦那様。
素敵なご夫婦だなといつも感じております♪