ブログ
新メニューの準備
9日(土)と10日(日)はお休みをして東京へ新しい手法を学びに行ってきました。
去年から習得を考えていたのですが、先に筋膜リリース器具を習得したんです。
やはり必要と感じたので、今回思い切って急遽東京行きを決めました。それにしても土曜日宿泊ということもあるのでしょうが東京のホテルの高さには驚きます。
宿泊していないですがアパホテルで26000円でした!昨年は9000円で宿泊できたのに、恐ろしい・・・
さて、今回学んできたものはといいますと、
ファンクショナルカッピング®️というものです。
カッピングというと、背中にたくさんつけている写真とかを見たことがある人もいるんじゃないでしょうか?
通常鍼灸師さんが使用するカッピングはガラス製で中に火を入れて使用します。
最近はプラスチック製の電気で吸引するタイプも多く見られます。
そして今回私が学んできたものは、シリコン製のカッピングです。(このカッピングは世界中で特許を持つ先生により作られたカッピングで正規品です)
シリコンカッピングの特徴は
・何度でも簡単に付け直すことが可能
・老廃物の溜まりやすい関節の際にもピッタリと装着できる
・カップの形を変えることで細かいところや小さい場所へのアプローチも可能
です。
TAWAN BLUEでは、ずっとつけたままというよりも、付けた上でストレッチを行います。
そうすることでより可動性を高めることができるんですね。
今は写真がないので言葉だけの説明になってしまうのですが、近々写真撮影をしてご紹介したいと思います!
このファンクショナルカッピングはオリンピック選手やプロスポーツ選手もメンテナンスに取り入れているものです。
スポーツをされている方のメンテナンスはもちろんのこと、首肩こりやデスクワークなどによる同じ姿勢からくる筋疲労にも最適です♪
衣服着用で行うことができますので、メニューが完成しましたら改めてご案内します。
こんな感じで上半身は跡がつきます!
手前の跡を見ると重なっていますよね。ファンクショナルカッピングならではの跡です。
乞うご期待ください♪
イギリス式とフランス式
精油の使い方には、大きくイギリス式とフランス式に分かれます。
アロマって全部同じじゃないの??
そう思いますよね。僕も知りませんでした。
でも、これを知ると、なるほどね〜と感じることが出てきます^ ^
フランキンセンスを例にとると、教会では朝晩にフランキンセンスの樹脂を炊かれるそうです。
クレオパトラは美容にフランキンセンスウォーターを化粧水として使用したとも言われています。
つまり、はるか昔から、植物は美容や宗教的な場面で使用されてきているんですね。
アロマテラピーとは、芳香植物から香り分子を抽出した精油や植物油、そしてハーブウォーターを使用します。
日本には1984年ごろイギリスの美と癒しやリラクゼーションでの使用を目的とし、精油を植物油などに低濃度で希釈して使用するものから始まりました。
その後、1994年にケモタイプ精油研究の世界的権威ドミニック・ボドゥーが来日し医療や治療など状況や症状に合わせて精油濃度が1%から高濃度で皮膚塗布などの方法を使用する「フランス式(メディカルアロマ)」と呼ばれるアロマテラピーが日本で認知されました。
アロマは女性のイメージ
アロマはリラックス
というイメージがあるのは、先にイギリス式が日本に入ってきたからなんですね。
イギリス式では低濃度での使用やディフューザーでの使用が多いですがフランス式では直接塗布なども方法としてあるので
直接塗布していいんですか?
などとおっしゃるお客様もいらっしゃいます。(TAWAN BLUEでは原液塗布は行いません)
いかがですか?
イギリス式とフランス式、全然違いますよね?
イギリス式のイメージがまだまだ強いので驚かれる方もいらっしゃいます。
アロマがお好きで日常から使用している方ほど、ブレンドオイルを作る際に使用する精油の量を見て
こんなに使ってもらえるなんて贅沢〜!!
とお喜びいただいております。
TAWAN BLUEはイギリス式よりはフランス式アロマテラピーに近い活用方法ですが、治療院ではございません。
医療での使用だと20%などの使用もあります。
治療はできませんので、フランスのメディカルアロマより濃度は低め、そして初ご来店の方や禁忌やアレルギー、お身体の状態によって濃度は調整しております。
約60種類の中からお客様のその日の心身の状況に合わせて4〜5種精油を厳選します。
本物の精油を使ったディープアロマオイルをぜひお試しくださいませ♪
男性も精油を使ったボディメンテナンスを♪
・アロマオイルに興味があるけど、男性NGのお店があってどこに行けば良いかわからない
・女性向けな雰囲気のサロンが多くて行きづらい
・男性セラピストの方が気兼ねなくリラックスできる
・下心があると思われそう
などなど、これらはTAWAN BLUEをご利用の男性のお客様からいただいたお言葉です。
その他に、女性のお客様からも多いのですが、
・男性セラピストを探していた
・男性セラピストの方が体に合っている
という方もいらっしゃいます。
これは、逆もしかりで、女性セラピストの方が良い場合もありますね^ ^
ということで最初の3点について。
先に申しておきますが、他がだめ!よくない!TAWAN BLUEが一番!ということが言いたいわけではなく、こんな方にTAWAN BLUEは合っているかな?と思う点をお伝えしていきます。
確かにアロマオイルをされているサロ様って、もみほぐしのお店よりもラグジュアリーというか、スパのような要素を取り入れた内装が多い印象です。
(もみほぐしのお店でもありますが)
アロマオイルをしていて、受けることも好きな私もあまりに女性向けのような雰囲気だとちょっと躊躇してしまいます(^^;;
その点、TAWAN BLUEは
セラピスト1名
→他のお客様と遭遇することはありません
男性セラピスト
→美人さんだと緊張しちゃう方におすすめです(笑)
メディカルアロマ
→心身にアプローチするアロマ(精油)ですがメディカルアロマは植物のもつ薬理作用を活用します。TAWAN BLUEではいわゆるスピリチュアルな使い方ではなく科学的な使い方をしています。
・特に40代〜50代の男性で今まで仕事を突っ走ってきている方
・慢性的な睡眠不足の方
・最近男性力(朝立ちなど)の衰えを感じる方(男性の更年期障害など)
にはディープアロマオイルがおすすめです。
その他に、男女共にリピーター様に多いのは、慢性的な首肩こり腰痛のお客様です。
サロン選びの参考にしてみてください♪
ワーキングメモリーの向上 〜レモン・サンダルウッド〜
日々過ごしているとやることってたくさんありますよね?ない日もあるかもしれませんが^^;
あ〜あれ買うの忘れてた!
しまった!これやらないといけなかったんだ!!
なんてことは皆様1度はあると思います。
頭に入ってきた情報を頭の中で保持して、どの情報を覚えておけば良いのか、どの情報は削除して良いのかを整理する能力のことをワーキングメモリーと呼んだりします。
この働きがしっかりしていると何かを見たり聞いたりした瞬間に適切な判断ができるんですね。集中力が高まり新しいことを覚える力にもなります。
さて、話は本題に入ります。こんな研究があります。
株式会社日本香堂と東京大学が「香りの記憶」に関する共同研究を2020年から行っており、レモン、サンダルウッド、楠の精油の香りの吸引がワーキングメモリーに及ぼす効果について脳波計測手法を使って調べたそうです。
結果!!
レモンの香りは記憶課題の成績が有意に向上し正答率が上がる結果に
サンダルウッドは、ゆるやかな活性化で記憶保持に向く作用が判明
したとの結果が出たそうです。
簡単に実験内容をお伝えすると
今回は、2バック課題問題という方法で行われました。
実験参加者の前に設置された液晶モニタに1秒毎に1文字ずつ文字が表示されます。表示された文字が2回前に表示された文字と同じ場合はマウスの左ボタンをクリックします。それ以外の場合は右ボタンをクリックします。
※Webより引用
無香料、レモン、サンダルウッド、檜を吸引前と吸引後でのテストの成績を比べたところ、レモンの吸引後に課題の成績が有意に向上していることがわかりました。
開始前に香った時もレモンは主観的にも好まれている印象で、レモン精油吸引時の脳波を調べてみると、吸引直後から感情処理に関与する帯状回や前頭前野、記憶処理に関与する海馬傍回の活性化が認められたとのこと。
そしてこれらの活性化は吸引開始から60秒持続したそうです。
サンダルウッドに関しては、記憶保持に寄与する可能性があるデータとなりました。
香りで昔の出来事を思い出すご経験はありませんか?
TAWAN BLUEのお客様でも精油を香っている時に、子供の時に山でカブトムシをとっていたころを思い出した!なんて方もいらっしゃいました^ ^
これは鼻から吸った匂いの分子が鼻の嗅覚受容体を刺激し嗅覚神経を通じて記憶を司る場所を刺激し記憶や感情を引き出すんですね。
精油の香りが、記憶機能や感情機能に何かしらの影響を与えている可能性を示しています。
レモンやサンダルウッドを活用して、スポーツやお仕事など幅広い分野でパフォーマンス向上が期待できます。
精油って本当に素晴らしいですね♪
10月25日
3年前の2021年10月25日にTAWAN BLUEは誕生し、今日で3年を迎えることができました。
開業当初は、お客様にまずは3年頑張りますと冗談めかして話していましたが、今こうして3周年の記事を書くことができるのも、
TAWAN BLUEをご利用のお客様、何よりもずっとボディメンテナンスサロンとしてご利用してくださる方々のおかげです。
本当にありがとうございます。
もちろんこれで満足はしていません。
今まで以上にリピートしてご利用してくださるお客様がより健康に、生き生きを日々を過ごすことができるように。
動きに制限があったり、不快に感じる部分があると気力も低下してしまいがちですがスイスイ動くようになる、軽くなると新しいことにもチャレンジしたくなる。
そんなことを願って日々励んでいます。
早速、来月には新しい技術を取り入れるため学んできます。
4年目のTAWAN BLUEもどうぞよろしくお願いいたします。