ブログ

2025-02-20 13:24:00

セルフケアにも使える優れもの♪

ご新規様は、公式LINEにご登録いただくと

ご予約でご利用いただける特典をご用意しております。

ご予約前にまずは友達登録がおすすめです♪

 

 IMG_4263.jpeg

 

 

昨年12月から導入し、リピーター様から人気のメニュー

ファンクショナルカッピング®︎

シリコン性のカッピングを使用して、吸引、スライド、ストレッチやゆすったりと様々な方法で凝りへアピローチしていきます。

学んだ時に聞くと頻度としてはMAXで週に3回程度が良いそうです。

最初は頻度を高めの方が良いかと思いますが、

TAWAN BLUEへ毎週3回ご来店するのはなかなかスケジュールも大変。

 

そんな時や、日常で辛い時、運動でのメンテナンスに、セルフケアで使用することも可能です♪

 

IMG_4223.jpeg

 

IMG_4224.jpeg

 

IMG_4225.jpeg

 

使用例を一部抜粋しました。

自分で参考画像を撮影しようと思ったのですが、お見苦しい姿を見せるわけにもいかないので断念しました^^;

 

こんな感じでご自身でも使用することができます^ ^

 

即効性もあるので、首肩が辛い時にも良いですね。

 

TAWAN BLUEは代理店として販売もしておりますのでご利用のお客様はご購入も可能です♪

お気軽にお尋ねください^ ^

2025-02-15 11:26:00

第一関門突破

1.jpg   2.jpg

 

今年から、さらに精油の使い方の質を高めたく、新たな協会で学んでいます。

誤解のないようにすると元々習った事のある協会が悪いのではなく、自分が望む情報が今の協会の方が得られると判断したからです。

直感でしたが、講座で使用するテキストも今までこんなのが欲しいと書店を探していてもなかったものそのもののような内容だったり、講座内容も知りたい内容です^ ^

 

昨日2月14日は、その最初のアドバイザーコースの認定試験でした。

本当は3月に試験予定でしたが色々と事情が重なり1ヶ月前倒しになりました^^;

結果は、無事合格しました!!

 

IMG_4152.jpeg

先生のご自宅でいただいた紅茶がすごかったす。

 

試験に合格しないと次へ進めないので合格はもちろんですが、この勉強は合格のため以上にお客様に適切に必要な精油を使用するための勉強。

一夜漬けのようにはしたくなかったので、身につくようにしました。

次のステップが春には始まり、今度は2.3回試験に落ちる方もいるとのことなので気合いを入れて勉強したいと思います!

 

平均寿命と健康寿命。この差が約10年あると言われています。

つまり10年は寝たきりや介護を必要として生活をする方が多いわけです。

できる限り、自分で自分のお世話ができるように

そのためにも、TAWAN BLUEでは体を動かすことを大切と考えています。

体を動かすにも痛いところや動き辛いところがあると気持ちも塞ぎがちに。

 

もし体が軽くなれば?

手を後ろにしづらかったのが楽になれば?

腰の痛みが軽減すれば?

 

歩いてみよう!という気持ちにも変わると思っています。

 

そんな心身へのサポートを精油とボディケアを活用して行っているのがTAWAN BLUEです。

今の自分を変えたい

そう思った時は、一歩勇気を出して進んでみてください。

TAWAN BLUEが必要と感じた際はいつでもご利用ください。

 

2025-02-12 09:30:00

精油と睡眠

1.jpg   2.jpg

 

TAWAN BLUEを初めてご利用のお客様に多い心身の状況の1つとして「睡眠」があります。

ずっと自分の時間を作らず仕事1本で突っ走ってきた方や社会に出てからストレスを強く感じる様になった方など様々です。

精油は、香りの分子が脳へ届きます。

 

精油と睡眠の関係については様々な研究がされています。

精油自体の実験も、マウスだけではなく人でのものも徐々に増えてきています。

香りって自分の好みもあったり、あるなしが見た目と違ってわかってしまうため実験の精度を高めるのも難しいようですね。

 

ある実験では、精油に含まれるαピネンという成分が、中途覚醒や平均覚醒時間が短くなったという結果も出ています。

他の実験では、ベルガモット精油を呼吸によって吸入した場合、入眠潜時(吸入から入眠するまでの時間)が68%短縮、総睡眠時間が45%延長したという結果もあります。

 

人間がストレスを感じて起こる体内でのメカニズムと香り分子が鼻から入った後のメカニズムは同じです。

ということは、何らかのストレスを感じた時、必要な精油を取り入れることでストレス緩和に役立つことは想像ができますね♪

 

その必要な精油を選ぶ精度を高め、より確実なものをご提案し、ボディケアと併せて相乗効果を目指しているのがTAWAN BLUEのメニューです。

ただの香り付けとしては使用していません^ ^

そのため、初めてのご来店時にはアレルギーや既往歴、薬歴なども確認するため施術前には必ずカウンセリング時間を設けております。

初回ご来店時にご記入いただくシートは、必要な内容のみ記載しておりますので全てご記入いただきますようお願いいたします。

 

ご理解、ご納得いただける方にご利用いただければと思います^ ^

 

IMG_3672.jpeg

2025-02-06 13:32:00

0.2%の奇跡

1.jpg   2.jpg

 

現在、2つ目の協会で精油の勉強をしています。

カリキュラムを終えて、来週には試験が待っています。

合格するために!というよりも、お客様へ安全に使用するためにきちんと勉強しております^ ^

 

今日はその1つをシェアしたいと思います。

体内で放出されているホルモンも精油の芳香分子も同じように原子からできているのですが、

ほんの少し形が変わったり、くっつく分子(官能基)が変わるだけで別のものになります。

OHがつくと女性ホルモンがあったとすると、このOHがCOになると男性ホルモンになります。

(Oは酸素、Hは水素、Cは炭素)

 

精油の芳香分子にはこのホルモンと似た構造のものがあります。

その1つとしてクラリセージという精油があります。

クラリセージには、いわゆるリラックスという精油のイメージのような成分(エステル類)が一番多く含まれており、睡眠に悩まれている方にも使ったりします。

このクラリセージに含まれているスクラレオールは女性ホルモンのような働き(ホルモン様作用、主にエストロゲン様)があります。

なので使用の際は、ホルモン依存型癌疾患の方や乳腺症の方には使用を控える必要があります。

 

そんなに注意が必要なの??

 

って思う方もいるかもしれません。

さらに追い討ちをかけると、

 

クラリセージの中に含まれているスクラレオールはおよそ0.24%なんです。(個々により若干の差があります)

そして全身のアロマトリートメントで使用する場合、精油はおよそ1〜3%です。

1%濃度としても、使用する精油は TAWANBLUEの場合4〜5種とすると、1種あたり0.2%程度になります。

0.2%使用するクラリセージの0.24%の成分が体に働きかけるんです!

 

数字ばかりでわからなくなりますよね^^;

 

嗅覚の体へ働きかける道筋とストレスの道筋は同じ。

たった0.2%でも一気に脳へ届くんです。

活用しない手はないですよね♪

 

オイルトリートメントやボディケアにプラスすることでお身体の変化が数倍にもなる精油をこれからもどんどん活用していきます♪

 

IMG_3062.jpeg

2025-02-02 20:11:00

幅広い活用方法♪

1.jpg   2.jpg

 

今年の目標の1つに、日常で、またサロンでハーブを活用したいと考えています。

ハーブって聞くとハーブティーで、ハーブティーと聞くだけでなんだか優雅なもののイメージがありました(笑)

 

ハーブって、ハーブティー以外にも色々な使い方があるんです♪

 

ハーブティー、芳香浴、吸入、チンキ剤、湿布剤、入浴剤、浸出油剤、バーム、パック・・・

 

どれも試してみたいものばかりです!

サロンではハーブティーの他にハーブを使用したフットバスや浸出油剤、ハーブをオイルに漬ける成分がオイルに抽出されたものなどを活用したいなと思っています(今は)

 

どれも日常でも活用できそうなので試してみて良いものはTAWAN BLUEのお客様にもご紹介したいなと思っています^ ^

 

ここで1つ豆知識を。ご存知かもしれないのですが^^;

ローズヒップにはビタミンCが豊富に含まれていることは知っていたのですが、それも相まってか?

酸味のあるハーブティーと思っていました。

実は!!

酸味の犯人は、ハイビスカスだったんです!

言われてみれば、サロンで使用していた市販のローズヒップの入っているブレンドされたハーブティーってハイビスカスが入っていたんですよね。

新しい発見があり、さまざまな成分も勉強になり活用するのが楽しみです♪

外からも中からも植物を活用して、TAWAN BLUEを必要としてくださるお客様の健康をサポートしていきます^ ^

IMG_4056.jpeg