ブログ
1℃で免疫力5〜6倍UP!?
本日、梅雨明けした沖縄。
湿度がいつもより低めで過ごしやすいです。(沖縄に慣れたのもありそうですが^^;)
とはいえ日中と夜の気温差があまり変わらない沖縄。夜でも30℃近いのでとっても暑いですよね。
エアコンガンガンにして過ごすことや、どの施設に行っても涼しいのは当たり前。
体感では暑くても、体の中は冷えているということがあるので要注意です!
そんな時にオススメなのが
アロマホットストーン
です。
〜アロマホットストーンとは??〜
約40〜50度に温めた火山岩(玄武岩というマグマが冷えて固まったもの)を使用し、アロマオイルをストーンになじませながら行うオイルトリートメントです。
玄武岩は、熱を保有する力が特に強いと言われており、温められた玄武岩から放出される遠赤外線効果により、
ホットストーンを使用しない施術に比べて疲労回復が3〜5倍あると言われています。
※遠赤外線は血管にまで届き、毛細血管拡張、血行・代謝促進、自律神経調整などの働きがあります。
体温が1度上がると免疫力は10〜37%向上すると言われています。
風邪をひいた時、体温を上げて免疫細胞を活性化しウイルスと戦います。
つまり!
ホットストーンで体の中を温めることで免疫力向上を促すことにもつながります。
【効果】
・冷え性改善
・血行促進
・筋肉疲労やコリの改善
・むくみの改善
・リラックス効果
【こんな方にオススメ】
・冷え性の方
・むくみやすい方
・疲労がぬけず、体が重だるい方
・寝つきが悪い方
マッサージ中の睡魔の対処法
マッサージを受けていると眠くなること、ありませんか?
眠りたくてご利用される方もいらっしゃると思いますが、
「マッサージ中寝ても良いのかな?」
「寝てしまったらもったいない」
「マッサージ中に寝ると効果半減?」
などなど不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
もしも!!
施術中に眠くなった場合は、
我慢せずに眠る
ことをオススメします。
副交感神経が活発になる
眠くなることは、トイレ事情の際にもお伝えしましたが自律神経が関係しています。
リラックスして副交感神経が優位になると緊張状態を緩和させ、心拍数を下げたり血行促進などに働きかけます。
その他にも
・血流量の増加
・リンパ循環の改善
・セロトニンとエンドルフィンの増加
・施術者との信頼関係
など眠くなるのは様々は理由が考えられます。
ちなみに・・・
眠ることで筋肉に余計な力が入っていない状態になるので
マッサージ効果をより高めることも期待できます。
気を遣って手足を動かしてくださる場合もありますが、
その間も頭が働いてしまうので完全脱力することをオススメします。
眠りたくなったら眠り、話したくなったら話す。
というようにお身体の力を抜いてお過ごしいただくことで心も体もリラックスできます。
参考にしていただければと思います^ ^
精油とは?
TAWAN BLUEではアロマオイルコースの際、ベースとなるオイルに精油(エッセンシャルオイル)をブレンドします。
アロマという言葉の方が馴染みが深い方もいらっしゃるかもしれません。
この精油、香りだけじゃないんです!!
精油とは、植物の葉、花、果皮、樹皮、根、種子内で発生した自然の揮発性芳香族化合物を抽出したものです。
高濃度で芳香植物の生命力を凝縮したいわば
植物の魂
のようなものです。アロマテラピーでは、植物の栄養分ではなく精油分を使用します。
植物の戦うチカラ
普段、私たちは暑ければ服を脱いだりエアコンをつけたり、冷たい飲み物を飲んだりしますよね?
しかし、植物は一度そこで生まれたら、その環境下で成長し、子孫を残さねばなりません。
どんな過酷な場所でも、その場で生きるしかないんですね。
どんなに暑くて水が欲しくても、自ら歩いて移動ができないので、しっかりと根を張り、
太陽に向かってしっかりと葉を伸ばし、力強く生きていくわけです。
ちなみに、フランキンセンスは、生き物が生きることが難しい環境下で自生しているので、栽培が難しいと言われています。
こうして植物は自身が生存し繁栄していくために外敵や紫外線など有害なものから身を守るために色々な成分を作りだし
自分の身を守っているんですね。
この化学成分を活用しています。
最上の時期に摘み取り
TAWAN BLUEで使用している精油は、土壌、種まきから一切の妥協を許さず(農薬を使った土地は一切使いません)
植物それぞれの最上の時期、時間に摘み取られたもので作られた精油を使用しています。
イランイランが黄色く強い香りがでるのは早朝。早朝に摘み取られた花で精油を作ります。
今、必要な香りは?
その日の気分や体調によって、良いと感じる香りが変わることも。
お身体の状態に合わせてご提案もしますが、
香ってみて好きだなと感じるものが今のあなたには必要な香りかもしれません^ ^
精油選びも楽しんでいただければと思います。
気になったらどうにもこうにも
こんにちは!
サロンワークで使うことの勉強は毎日しているのですが、今特に注力しているものがあり、
ネットでは出てこず・・・
やはり無料のものには限界がありますね。
昨夜、色々書籍を調べていると、知りたい情報が載っていそうなものを発見。
気になったら、どうしても今すぐ欲しい!
ネットで購入して到着までの時間を待つのも時間がもったいないので、
サロン近くのジュンク堂へ開店時刻10:00に突撃!!
探す時間をめんどくさがる私。
地下売り場が閉鎖されていて売場が変わっていたのもあり、すぐに店員さんに売り場を確認。
一番欲しいものはその時に在庫がないと聞いたのですが、一旦行くことに。
他に気になっていた1冊と、ちらっと見て気になった1冊をゲットしました♪
滞在時間10分で退店。
急いでサロンへ戻り、11:00開店も間に合いました^ ^
空き時間に読みたいと思います。
楽しみ!
リンパとは?
マッサージに行ったとき、あるいはオイルマッサージを受けたとき
「リンパが詰まっていますね〜」
と言われたり、またはご自身でも
「リンパが詰まっていて〜」
と言ったこと、ありませんか?
ではこのリンパって何かご存知でしょうか??
まずは体内の水分について簡単に説明します。
毛細血管の壁には小さな穴が開いていて、一日に約20Lの水分が漏れています。
多くが毛細血管に戻るのですが、残った水分はリンパ管によって吸い上げられます。
分子の大きいタンパク質は毛細血管に入ることができないのでリンパ管に入ります。
血管と細胞の間にある間質液に存在する老廃物や異物もリンパ管が吸い上げて除去します。
リンパ管の中を流れる体液はリンパ球(白血球の一種)が多く含まれるのでリンパ(リンパ液)と呼ばれています。
リンパ管は基本的に血管に沿って全身に張り巡らされており、
「第二の循環器系」
とも呼ばれています。
【リンパの4つの働き】
①免疫機能
②水分の回収
③老廃物のろ過
④脂肪の輸送
リンパ節ではバイ菌を退治しています。
風邪の時に首元のリンパが腫れるのもまさにバイ菌を退治しているんですね。
老廃物を除去したり免疫機能にも関わるリンパ管。
血液循環の心臓のような大きなポンプがありません。
そのため、とてもゆっくりと流れています。
筋肉の収縮、弛緩、呼吸、マッサージなどがリンパ液を流す助けとなります。
ちなみに、リンパ管には弁があるので逆流はしません。
運動もリンパを流すには良いのですがなかなか運動も続かない。
できない場合にはマッサージでリンパの流れを助けるのも1つです^ ^
TAWAN BLUEでは、精油も活用します。
リンパの流れに関わる作用のある精油もご用意しております。
施術にプラス精油で相乗効果。ぜひお試しください♪