ブログ
アロマって香りだけと思っていませんか?
アロマオイルって香りだけと思っている方、結構多いんですよね。
ご来店されたお客様でも
「何でもいいです」
「おまかせで」
なんて言われることがあります。
現在サロンには約60種類の精油があり、この中から4〜5種選びますが、もちろんお客様にご自由に選んでいただくわけではなく
状況を伺いながら、ご提案し選んでいきます。
TAWAN BLUEでは香り成分の精油あってこそのメニューなので、精油を使わないオイルマッサージをご希望の場合は他のサロン様へ行かれた方が良いかもしれません^ ^
ここで質問です。
アロマってただの香りと思っていませんか??
オイルマッサージのオイルは滑りをよくするためだけと思っていませんか?
答えは、
全然違います!!!
今日はアロマのことについて。
何度か日記にも書いていますが、TAWAN BLUEで使用しているアロマは精油と呼ばれる植物100%、植物の花・葉・果皮・果実・根・心材・種子・樹皮・樹脂などから抽出した香料など人工的なものが一切加わっていない天然の素材から抽出して作る揮発性の高い液体です。
アロマセラピーには美容、エステ、リラクゼーションとして普及し香りを楽しむイギリス式
と
医療、医薬品としての分野を中心に普及したフランス式
があります。
日本では多くがイギリス式です。フランスでは薬品の精油ですが、日本では雑貨扱いなんです。
使い方が違うことが読み取れますね。
フランスでは、風邪の諸症状の場合薬局でラベンダー精油を渡されるとか。
こういう使い方ができるのも質の高い精油だからこそ。
ですが日本では雑貨扱いのため、様々なものが販売されています。
TAWAN BLUEではフランス式アロマセラピーとして精油を活用しています。
精油が香りだけではないということがお分かりいただけましたでしょうか?
香りも嗅覚を通じて精油を体内へ取り込むのですが、さらに経皮吸収して全身を巡る使い方をお楽しみいただければと思います^ ^
植物オイルとミネラルオイル
昨日はベースとなるオイルに入れる香りについてお話ししました。
エッセンシャルオイルとアロマオイルですね。
今日は、アロマオイルトリートメントに使うベースとなるオイルについてです。
さすがにご存知かと思いますが、サラダ油などを使用しているわけではありません^^;
このベースとなるオイルを精油を体中に運ぶ(carry)意味合いからキャリアオイルと呼ばれています。
そしてこのキャリアオイルには、
植物性オイル、ミネラルオイル、水溶性オイル
などがあります。
水溶性オイルについては今回は省略します。
植物性オイル
肌への浸透性に優れおり、種類によって必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルなどが含まれていて肌への効果も期待できます。
ミネラルオイル
石油から得られるたんぱく質を精製し、不純物を取り除いて精製して得られるオイルです。吸収されにくく皮膜を作りやすいため赤ちゃん用の保湿オイルの主成分としても使用されます。
酸化しにくい、アレルギー反応を起こしにくいといった長所があります。
それぞれに良さもありますが、ミネラルオイルは上記の通り吸収されません。
TAWAN BLUEでは分子が小さく体内を巡る精油を活用して行いますので吸収されないオイルを使用すると精油も吸収されにくくなってしまいます。
それに同じオイルを使用するなら、ついでにお肌にも栄養与える方が一石二鳥、いやマッサージと精油とオイルで一石三鳥です♪
TAWAN BLUEで使用しているキャリアオイルはまた後日ご紹介しますが、ナッツアレルギーの方などもいらっしゃるのでアレルギーの少ないものを使用しています。
ちなみに私はグレープシードを使用すると赤く痒くなります。昔勤めていたサロンでグレープシードも扱っておりお客様が選ばないようにと願っていました^^;
ここで、昨日と今日ので何を言いたかったかというと、
サロン様の表記で100%植物オイル使用、というものと100%植物の精油を使用。というのは全く別物ということです。
前者はベースとなるキャリアオイルのことで、後者はキャリアオイルに入れるエッセンシャルオイルのことです。
「体に影響のある精油に植物性のキャリアオイルを使用したサロンが良い!」
「香りとかは興味ないし技術さえあればいいかな」
選ぶ基準は皆様それぞれ。どれが正しくて間違っているもありません^ ^
でもこれを知っていると料金の違いも少しは納得しやすいかな?と思います。
(技術の話はなく今回は使用しているオイルや精油での話です)
どこか良いサロンはないかな?と探すときの参考にしていただければと思います^ ^
エッセンシャルオイルとアロマオイルの違い
TAWAN BLUEで使用している写真でも度々登場する瓶のものは精油(エッセンシャルオイル)と言います。
精油?エッセンシャルオイル?アロマオイル?
植物性オイル使用、100%植物から抽出のエッセンシャルオイル。
全部一緒じゃないの???
実は、 違うんです!
(上記には同じものもあります。それは最後までお読みいただけるとご理解いただけます)
表記って難しいですよね。なのでサロンを選ぶときもお客様にとっては違いがわからないこともあると思います。
まず、アロマオイルトリートメントは、アロマとオイルが組み合わさっています。
一般的にアロマというと香りのイメージでしょうか。つまり香り成分のないオイルで行う場合はオイルトリートメントになります。
今回は、このアロマについて。
アロマとは「芳香」を意味します。
オレンジの香りで明るい気持ちになれたり、ラベンダーの香りでリラックスしたり。
香りで気分も変わったりしますよね!
ご自宅でデュフューザーでお部屋を香りつけたりする方もいらっしゃると思います。
そして、この香りをつけている瓶に入っているもの。
こちらですね。
今やこのような見た目のものは100円ショップをはじめいろいろなところで売られています。
が!!!ご注意ください!!!
そのアロマ、効果がないかもしれません!!!
TAWAN BLUEで使用しているものは、エッセンシャルオイル(精油)と呼ばれます。
エッセンシャルオイル(精油)とは
植物の花・葉・果皮・果実・根・心材・種子・樹皮・樹脂などから抽出した100%天然の素材から抽出して作る揮発性の高い液体です。
アロマオイルとは
合成香料、化学香料、その他鉱物油に香りを付着させて作られたオイルです。
これを見ただけでも全然違うのは誰が見てもわかると思います。
エッセンシャルオイル(精油)の成分は分子量が500以下ととても小さく油に非常に溶けやすい性質を持ちます。(ちなみに点滴は180くらいです)
分子量が小さいとより皮膚に浸透するということになります。
ラベンダーアングスティフォリアの場合、C10H18Oなので154ということになります。
これらは皮膚から塗布したり鼻や口から吸った場合、
皮膚や粘膜→毛細血管→全身→細胞→細胞膜
と直接細胞膜を通過し、細胞内へ影響を与える結果が認められています。
真皮層を通過して吸収されるんですね。
また精油に含まれる芳香成分が体へもたらす影響も日々証明され続けています。
この吸収されることを計算し、その日の体調や気分に合わせて精油を選び使用しているのがTAWAN BLUEのエッセンシャルオイルです。
ですが、アロマオイルの場合はこういった影響はありません。実際に100円ショップのアロマをみると香料と書かれています。
これらは肌に使用はせず香りを楽しむ程度にとどめることが良いです。
実際、香料で香りつけをしたマッサージオイルもありますので、どのようなものを求めるのかはご自身で判断することが大切になってきますね^ ^
TAWAN BLUEでは、大切なお客様の体に使うものだからこそ本物の上質なものを使用しています。
またそれに負けないよう自分自身を磨き続けています。
クレイパックの注意点
美容面ではなく、筋肉疲労・むくみ・冷え・眼精疲労などお身体に対して使っているクレイ。
鉱物で自然のものなので比較的アレルギーが少なく幅広く使用できます。
とはいえ、使用にあたり注意点やしてはいけないことがあります。
今日はいくつかご紹介。
クレイには金属・プラスチック製の容器を使わないようにしましょう
金属やプラスチックに電子が奪われてしまうので適していません。
そのため保存する容器はガラスの容器がベストです。クレイを取り出すときや混ぜるときも木製のものが良いですね。
専用のヘラなどがなくても、無印良品や100円ショップにある木製のスプーンやバターナイフで代用が可能です。
ペースメーカーやボルトなどが入っている箇所にはクレイは使用はお控えください
クレイには金属を侵食し、錆びさせる働きがあります。金属面にクレイをつけて12時間もすると錆びてしまうくらい強力です。
関節などにボルトが入っている方やペースメーカーも最近はチタン製も多く錆びることはなくなってきていますが、クレイがペースメーカーの電気信号に何かしらの影響を与える可能性がないとは言えないので付近への使用は避けた方が良いです。
いずれもつけた瞬間に錆びる!というわけではないですが、念には念をということもあります。
容器や混ぜるヘラも放置していると錆びてくるのでよくないということで、すぐに身体に害というわけではないのでご安心ください。
それだけ力が強力ということを知っていただけると嬉しいです^ ^
運動不足で死亡する人数
コロナ禍でリモートワークになる方も増え、運動することや体を動かすことが減った方も多いのではないでしょうか?
年齢とともに筋肉量が減るため40代以降になってくると、出来るだけ筋肉量を維持するためにも日常的な運動が必要になります。
実は、2007年の日本における危険因子に関連する非感染症疾病と外因による死亡数によると、運動不足で5万人死亡しているとデータが出ています。
フィットネスクラブで勤務していた頃、時間がなくて運動ができないといい退会する方を多くみて来ました。
運動というとどのくらいの時間を使いますか?
1時間?30分?はたまた3時間?
10分程度の軽い身体活動であっても、体重を減らしコレステロール値や血糖値を下げて心血管疾患の予防に効果があると2013年の研究によって分かっています。
10分でも良いのでコツコツ軽い運動を続けることが大切なんですね。
10分ならやってもやらなくても変わらないと思うかもしれません。でも1日10分は1週間で70分、1ヶ月で310分となり約5時間の運動をしたことになります。
でも体を動かしたくても、肩や腰が痛くて思うように動けない。膝に負担がかかって怪我をした。
なんてことになれば簡単な運動さえも続けることが難しくなります。
TAWAN BLUEのボディケア&ストレッチでは、凝り固まった筋肉をほぐし、そして動きに合わせたストレッチを行い、
動きやすい身体作りを目指しています。
身体が動きやすいと痛みのストレスも減り作業効率も向上すると思いませんか?
健康年齢をあげ、長く自分の足で歩きたいですね^ ^