ブログ

2023-08-20 11:09:00

精油はワインと同じ

同じ畑で同じ品種のブドウから作られるワインでも、例年「今年のワインの特徴は◯◯です」と紹介されますよね。

収穫年や産地によって同じ農産物でワインのように味が違うことはよくあることかと思いますが、精油にも同じことが言えます。

 

同じ種でも生育場所の標高の違いや植物が育つ環境の違いで、成分も大きく変化するんです。

例えば、平地には人をはじめとして色々な生物が住んでいます。

植物にとっても気候が穏やかで暮らしやすいですが害虫に食べられる危険性があるので虫を寄せ付けない作用や、暖かい気候のため防腐作用が必要になります。

平地の植物は、駆虫、抗感染(抗菌・抗ウイルス・抗真菌)、強壮作用のある成分を作ることで競争の激しい土地での生き残りを狙っています。

 

一方、標高1000M以上の高山では、敵も少なく害虫は減ります。さらには蜂などの受粉に必要な虫も少なくなります。

そうなると今度は、甘い良い香りで虫を引き寄せる工夫を凝らす方が生き延びるために必要なことかもしれなくなります。

 

タイムやローズマリーは温かい場所から寒い場所まで環境に適応して生きられるよう、環境によって精油成分が違います。生きる環境で成分が変化するんですね。

 

野菜でも、F1種(交雑によって生まれた一代雑種、常に揃った品質の野菜ができ、生育も早く収量も多い種)と自家採種で作る作物は違うと言います。

違う場所、違う条件で作っても同じ品質の作物が取れるF1種に比べ、自家採種は環境適応力が旺盛なので作る人によっても全く違うそうです。

 

TAWAN BLUEで使用している精油ブランドは、農薬を1度でも使用したことのある土地は使わない徹底ぶりです。

そして植物それぞれの最適な時間に採取したものを蒸留しています。

そのため、同じラベンダーでも香りが少し違う場合があります。

 

適した環境で育てられ、その土地で生育するために必要な成分を豊富に含んでいる精油をふんだんに使用してディープアロマオイルマッサージを行います。

 

化学的アロマセラピーの醍醐味ですね^ ^

 

IMG_8126.jpg

2023-08-18 14:21:00

ボディケアもアロマオイルにも共通する神経との関わり

度々、TAWAN BLUEでお客様にご案内しているコースのご案内の際に登場する「神経」

ボディケアとアロマオイルそれぞれ神経にアプローチしています。

 

簡単に話すと、神経には脳と脊髄を中枢神経、この中枢神経以外の神経を末梢神経と言います。

末梢神経はざっくりと体性神経(知覚神経、運動神経)、自律神経に分けることができます。

体性神経→体からの情報を脳に伝えたり、筋肉に脳の命令を伝える。

自律神経→自動で動いている。内臓や心臓に脳から命令を出し続けている。

知覚神経にはさらに表在感覚、深部感覚、複合感覚と触った時の感覚などがあります。

 

ボディケアで使用しているPNFでは、

声かけとセラピストがお客様をタッチすることで知覚神経を通して脳へ触れられていることを伝え、運動神経を通して動かすように脳から命令を行います。

この体性神経の流れを使っているんですね。

 

そして、嗅覚。

匂いの分子は鼻腔(鼻の穴)の奥の嗅上皮に到達し、嗅細胞によって匂いが電気信号に変えられ、嗅神経を通って一部は視床、又一部は視床下部を経て大脳皮質の嗅覚野へと進んでいきます。

大脳新皮質は思考や判断、言語に関する情報など高度な情報処理を行う場所で、大脳辺縁系は呼吸、食欲、など原始的本能など生命の基本活動や感情をつかさどる場所です。

香りの分子は、大脳新皮質を通さず、大脳辺縁系へ最初に伝わり体の生理反応に働きかけるんです。その後、大脳新皮質にも伝えられ香りに対する意識が生まれます。

 

そしてこの大脳辺縁系の視床下部は自律神経やホルモンなど内分泌系の中枢として働いていて、体温や消化、睡眠を調節する機能や性機能の中枢でもあります。

 

自律神経の乱れや自律神経を整えたいとおっしゃる方もいらっしゃいます。

この自律神経に働きかけるのが香りなんですね。

 

ボディケアでも香りを使うのですが、あえて分けるなら

 

ボディケアで体性神経(知覚神経、運動神経)に、アロマオイルで自律神経にアプローチをしています。

ストレスとの関わりもありますがこれは又後日^ ^

 

神経を通して体を動かしたり、リラックスしたりと非常に重要と考えています。

人間の体ってただの肉の塊ではないですもんね^ ^

IMG_8135.JPG

2023-08-15 15:06:00

化学的アロマセラピー

TAWAN BLUEはエッセンシャルオイル(精油)をアロマオイルの時に活用しています。

精油(アロマと聞くと馴染みがあるかもしれません)はただ香るだけではなく、それぞれの芳香成分(薬効)を使用します。

虫除けにレモングラスと聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

これは、レモングラスに含まれる主成分にゲラニアールとネラール(2つ合わせてシトラール)という成分に昆虫忌避作用があるからです。

 

こういった植物の栄養分ではなく植物体中にある芳香性の揮発成分を蒸留して抽出したものを精油と呼び、マッサージで使用するベースとなるオイルと混ぜて使用します。

100%植物から抽出されたものしか精油とは呼べず、アロマと呼ばれています。100円ショップにあるものなどがそうですね。当然薬効もありません。

 

TAWANBLUEでは、例えば「ラベンダーはリラックス」などというような使い方はしていません。

グレープフルーツは「脂肪溶解」という作用があります。

もちろんこれだけをお客様には話すのですが、なぜ脂肪溶解なのか?

これはグレープフルーツ精油の香りによる匂い刺激は白色脂肪に蓄積する中性脂肪の脂肪酸とグリセリンへの分解を促進し、体温と血糖、血圧を上昇させて潜伏期間の後に食欲を抑制すること。さらに骨格筋を支配する交感神経を抑制し筋肉の血流を低下させることが、ラットを用いた実験で結果が出ているからです。

 

雰囲気だけで使用するのではなく、これらの理由を踏まえて選ぶことを心がけて勉強しています。

好きな香りを嗅ぐと深い呼吸になりますが、香りを作る調香というよりは、お身体をより楽にするためにどれを使用するかを考えることを重要視しています。

 

IMG_8135.JPG

2023-08-13 11:50:00

TAWAN BLUEのアロマオイルはなぜ深い圧なのか。

アロマオイルはゆったりと優しく、リラックスなイメージを持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

スパなどのイメージ写真ではそんな印象を持つものが多いと思います。実際お客様でもそのように思っている方が多いので、アロマオイルが初めての方やあまりご経験のない方には先にお伝えしています。

 

TAWAN BLUEのアロマオイルは深いところの筋肉もしっかりほぐします

 

と。

とはいえ、テレビの激強の足つぼマッサージのようなのではございませんのでご安心ください。皆様それぞれの状態に合わせて行います。

ただし!筋肉がピン!と緊張している場所などは最初はやや強く感じる場合もあるかもしれません。

リラックスよりもほぐして身体が楽になることを目指しているサロンになります。

そのため、リラクゼーションサロンと今まで屋号の前につけていたものは外しました^ ^

 

さて、タイトルに書いた、「なぜ深い圧のアロマオイルなのか?」というところですが、

皆様がアロマオイルを行う上で「リンパ」という言葉を聞いたことがあると思います。

 

身体のゴミとなる不要なものを細胞から回収して心臓に戻すのがリンパ管になるのですが、このリンパ管は大きく2層に分かれています。

ゴミや不要なものを運んでいたリンパ液が心臓に戻っていいの?と思うかもしれませんが、実は私たちの身体にはゴミも浄化して血液として戻す代謝と呼ばれるシステムがあるんですね。

 

皮膚の真皮層から始まる浅在性のリンパ管と、筋膜の下層にある深在性の深層リンパ管の2つに分けられます。

浅層と深層から運ばれるリンパ液は合流して最後にリンパ本幹を流れて静脈に注ぎます。

 

そしてリンパ管には浅層、深層合わせて5種類のリンパ管があります。

リンパ管は動脈の血液を送り込む心臓のような働きがないので、

・動脈の拍動

・呼吸、筋肉などのポンプ作用

によってリンパ液も心臓へと運ばれるのですが

浅層リンパのみの排液では深層までリンパが排液される速度は、深層リンパ管を活性して浅層リンパ液を引き込む場合の約500分の1〜100分の1と言われています。

なぜなら、動脈の力を利用してリンパ液を排液している深層リンパ管と、毛細血管の血流を利用してリンパ液を排液している浅層リンパ管では違いがあるからなんです。

 

ちなみに、動脈の流れは1秒あたり約50cmであるのに対して、毛細血管の流れは1秒あたり約0.05cmです。

深層の血流は浅層の血流の1000倍の速さといえるんです。

 

だからTAWAN BLUEでは深層の筋肉、リンパへアプローチしているんです。

 

IMG_2114.jpg

 

2023-08-11 12:31:00

ぽっこりお腹をどうにかしたい!

年齢と共に簡単にはなくならないお腹の贅肉。

私も全然落ちなくて困っています。(運動もサボりがち・・・)

 

そんな方に朗報です!!

 

TAWAN BLUEで行うストレッチはタイ古式マッサージのストレッチのほか、リハビリでも使用されているPNFストレッチを活用しています。

 

筋肉ってどこからの指令で動きますか?勝手に動きはしませんよね?

脳から神経を通して動けと指令していますよね?この神経も衰えるんです。

普段何気なく行なっている動作も脳から脊髄、神経を通って筋肉まで届く指令があってこそ。

そんな筋肉を動かしている神経が衰えるということはうまく伝達ができない、伝達が遅い。なんてこともあるわけです。

 

また人間は潜在能力の30%ほどしか日頃使っていないとも言います。

火事場のバカ力という言葉もありますよね。これは潜在能力を引き出した際の結果です。

PNFは潜在能力を引き出すため、リハビリテーションから発展した徒手テクニックです。脳疾患やケガで身体的に障害を負った人でも、PNFを活用して潜在能力を引き出していくことでその機能を改善することを目指しています。

 

そしてこの手法はリハビリだけではなく健康な人でももちろん活用ができます。

スポーツをされている方でしたらパフォーマンス向上、ダイエットを目的とする場合は、身体の柔軟性や筋力が向上することで基礎代謝も上がり、体脂肪が減少することが期待できます。

最大の特徴は、人の手から身体へ感覚を通して神経にアプローチすることで「動きやすさ」を出し柔軟性や関節の動き(可動域)を向上させるということです。

 

これを取り入れたコースが今回の新しいコースです。

90分コースの中に、ボディケア60分、コアトレーニング30分を行います。楽してお腹が凹むわけではございません。

しっかりと動かしていただきますよ!

でもベッドの上でできることですので地味にきつい感じです^ ^

一人ではなかなか続けられない方、若く見られる場所でもあるお腹、引き締めませんか?

お腹が引き締まると姿勢もよくなります♪

 

 IMG_9344.jpg  IMG_9345.JPG