ブログ
腰痛予防にオススメです。
気がついたら、足裏の角質がガサガサしていたり、ヒビが割れているなんてことありませんか?
足裏は古くなった角質が溜まりやすい場所なんです。
見た目の問題だけではなく、腰痛の原因にもなります!
健康的な皮膚の内部では、古くなった細胞は上に押し上げられて角質となり剥がれ落ちます。これをターンオーバーと言います。
このターンオーバーが何らかの問題で乱れて遅くなると古い角質が剥がれず表皮に蓄積されて厚く、硬くなってしまいガサガサの角質となってしまいます。
この乱れの原因とは??
1、乾燥
一番の原因は乾燥です。
顔の肌は乾燥すると皮脂を出し、水分を調整するのですが、かかと付近にはこの皮脂腺がないので自分で潤す機能が少ないんです。
そのため、外側から保湿ケアをしないといけないのです。
2、加齢
加齢により新陳代謝が低下していきます。
ターンオーバーとは別に、角質の原因として、
角質は硬いですよね?
本来ない角質がかかとにできることで、でバランスが崩れます。考えてみてください。靴の中のかかと部分に石が入っていたら違和感がありますよね?
この角質により体重のかかり方がおかしくなり、歩き方、姿勢に影響をもたらす事もあります。
そうすると足首、膝、股関節、腰へと負担がかかります。
慢性腰痛の原因が足裏だったと言う事もあるんですね。
TAWAN BLUEでは、美容面と言うよりは、健康面で角質ケアをオススメしております^ ^
【注意事項】
・傷などがあるとできない場合がございます。
・単体ご利用不可、オプションメニュー(1000円)です。
・サロンでのみ承っております。
海外での大会に参加して
実は、ご縁をいただき、シンガポールの方主催、オンラインでの国際大会
Global Holistic Spa Championship 2023に参加していました。
近年マッサージの大会は多く開催されており、今年は日本でも6月に開催されました。
マッサージに大会?
順位を決めてどうするの?
と、いう思いがありなんだかピンとこなかったのですが、2月頃にご縁をいただき、
オンラインだし参加してみるか。
と気軽に参加したのがきっかけでした。
この大会では参加国は77ヶ国、1stステージでは500件近いビデオが提出されたようです。
割となにも考えず、プランも練らずに指定された時間で撮影して提出したのですが、
TOP100に入ることに(^_^;)
せっかくだからファイナルステージを目指そう!と2ndステージでは構成も自分なりに練りました。
2ndステージでは、各自担当ジャッジがつき、その方に自分のできる技術を伝えます。
そしてジャッジが2つカテゴリを指定し、その2つを組み合わせたビデオを30分〜35分、ノーカットで撮影するものでした。
結果的に、TOP10入りはかないませんでした。
しかし、私は1つ大きなミスをしてしまったんです。
ビデオは30〜35分とのことだったのですが、1stステージもおおよその時間だったので、ざっくりの時間で撮影してしまいました。
実際は、30〜35分に収まっていないと減点対象だったのです。
そして私のビデオは29分27秒😭
2ndステージはジャッジ7名の合計で競います。
時間の規定違反はマイナス10ポイント。
この時点で70ポイントの減点。
TOP10を争う中でこの減点は大きいので、気付いた時にはもう終わったと悟りました。
結果的に、この減点がないポイントだったら、TOP10と十分に競えた点数だったので、(むしろ上位でした)なおさら悔しいです。
自分の英語の理解力のなさにがっかりしました(^_^;)
こういうのも踏まえて大会、これが実力と受け止めます。
今回、大会を終えて、今までと違う感情が込み上げました。
大会の意味をあまり見いだせなかったのですが、
今回の大会で実際にジャッジを経験した際、項目にはテクニックだけではなくて、空間、ベッドの高さ、服装、クライアントの状態はリラックスしているか、音楽などすべてを見てジャッジされていました。
つまり、お客様へのセラピストとしての心構えをジャッジされていたのです。
それを具現化するためにポイントがつき、ポイントの高い方が優勝するというだけのこと。
敵は世界各国のセラピストの方ではなく自分自身だったのです。
今回の大会で、自分自身を見直す良い機会をいただきました。
それとともに、世界でも通用することがわかり、良い意味での自信にもつながりました。
この経験をもとに、さらにご利用のお客様にご満足いただけるようなセラピストを目指そうと思えました^ ^
深夜のお届け物
一昨日ご来店された開業以前よりお付き合いのあるお客様。
昨日、夕方に公式LINEへ連絡が。
「今日は閉店時刻までいらっしゃいますか?人気店の商品が無事にGETできたものですから」
すぐに売り切れてしまうことや乗り継ぎ時間の兼ね合いで買うことができないこともあるとのことで。
そんな貴重なものを、ご予約のない日に、そして23時にホテルにご到着で疲れているはずなのに、サロンまで届けようとご連絡を下さったのです。
ちょうどご予約もありましたので、閉店後にお客様のご宿泊されているホテルへ受け取りに行きました。(厚かましい(^_^;))
「かま栄」のパンロールという人気商品だそうです。
テレビを見ない私は全然知らなかったです(^_^;)
朝ごはんがなかったのでちょうどよかったと思うながら、帰宅して一口だけ食べたら
めちゃくちゃ美味しい!
1本食べたかったですが、揚げ物を深夜に食べるのはまずい・・・
ということで我慢。
今朝美味しくいただきました^ ^
昨日は、お土産を頂いたことよりも、ご連絡がなければ何もわからないものなのに
ご連絡くださって、お疲れなはずなのにサロンまで届けようとしてくださったお気持ちがとっても嬉しくて感動しました。
素敵なお客様に恵まれて幸せ者だなとしみじみ。
TAWAN BLUEを必要としてくださる方を大切にしていこうとさらに強く思いました。
タイで便利なフードコート
久しぶりにタイ情報♪
タイに行くと、屋台もたくさんあるのですが、スーパーやデパートのフードコートも利用します。
特にアパート近くにある大型スーパーのフードコートは便利なので、一人でサクッと食べたい時に便利です。
日本人でも食べやすい、カオマンガイやチャーハンなどもありますが、僕が大体いつも買うのは
ご飯にオカズを選び、乗せて渡されるぶっかけ丼スタイルです。
色々なオカズの中から好きなものを楽みます。
オカズの数によって料金が決まるシステムです。
やはりコロナ前よりも物価は上がっていましたが、それでも300円以内で食べれるし、
タイに慣れていない方でしたら屋台よりも安全かな?と思います。
1月に食べたものはこんな感じです。
料理を手にしたら、フォークやスプーンは日本のお水コーナーのようにいくつか点在してあり、
お湯もあるので、そこで湯せん消毒?をして使用します。
食べた後は、クリーンスタッフの方がお皿を下げてくれるので、そのまま席を立って大丈夫です。
衛生面も安心なフードコート。
困ったときはご利用してみるのもありです^ ^
ローズ精油1滴(0.05ml)にバラの花は
TAWAN BLUEは、ボディケアとストレッチ、アロマオイルをご提供しているボディメンテナンスサロンです。
アロマオイルでは、ベースとなる植物性のオイルに、植物の塊とも言えるエッセンシャルオイル(精油)を入れて行います。
街中で色々な精油が売られているので何がなんだかわからないですよね。
以前にも100円ショップのアロマとの違いについて書いています。
ちなみに植物100%出ないと精油とは呼べないので、100円ショップにあるものはアロマと呼びます。
細かい話になると、アロマと精油も違うんです。
TAWAN BLUEで使用している精油は、
農薬を一度でも使用された土壌は使わない徹底ぶりです。
種から収穫、精油ができるまでとってもこだわって作られています。
収穫も植物の刈り取る最適な時間帯でしか行いません。
例えば、
イランイランの場合、
イランイランの花は、香りが最も強い朝5時〜8時の間に手摘みされます。傷ついた花が一つでもあると、蒸留した精油の品質を落とすことになるので熟した花だけを慎重に採取し、未熟な花を傷つけないように細心の注意を払って摘み取られます。
100kgの花が1kgの精油になります。
ローズの場合は、1滴(0.05ml)にバラ約50本の花が使用されています。
ヘリクリサムというキク科の花は、700kg〜1トンの花びらで1Lの精油が作られます。
花びらを収穫して24時間以内に蒸留しないといけません。
このように、1つ1つ手作業で丁寧に行われています。
それぞれなかなかのお値段ですが、これだけの労力、そしてチカラがある精油だから
その値段も納得というか、むしろ安いのでは?とも思えます。
精油のことをご存知のお客様からは、目の前でのブレンドを見て、こんなに入れてこの価格で大丈夫?安すぎる!とおっしゃってくださる方もいらっしゃいます(^_^;)
安価すぎるものは、化学香料など人工的なものが使用されています。
そのため、TAWAN BLUEの精油を香ると思っていた香りと違う場合もあると思います。
実際私も初めて手にした時はどれも思っていた香りと違いました。
いくつかの精油をブレンドするので、苦手と感じるものもブレンドするとまた違った香りになることもあります。
お好きな香りだけではなく、芳香成分も活用しています。
鎮痛、鎮静、鬱滞除去、筋肉疲労などなど
お好きな香りを作ることとはまた別で、それはTAWAN BLUEでは行っていないので、調香師さんへご依頼ください。
あくまでお身体にフォーカスした精油の使い方をしています。
香りに馴染みがないと苦手に感じることもあるかもしれませんが、新しい香りに出会える機会として楽しんでいただけたらと思います。