ブログ
筋膜リリースコースについて
メニューの1つ、筋膜リリースについて。
すご〜く細かく言うと、筋膜だけではないのですが・・・
みなさまにわかりやすくするためのネーミングになっています♪
さて、この筋膜リリースコース。
医療用ステンレスでできた器具を使用します。以前投稿した内容を再度ご紹介。
今回、新しく導入しているIASTM(器具を用いた軟部組織リリース)ですが、どう使うのでしょうか?
リハビリテーションの先進国、アメリカやイギリスなどでは、筋肉や靭帯など軟部組織の治療としてIASTM(Instrument-Assisted Soft-Tissue Mobilization)を使用することがあります。
TAWAN BLUEは治療のない、リラクゼーションサロンですので、主な使い方としては
・首肩凝り
・腰、股関節、膝などの痛み
・むくみ
・四十肩後の運動
・スポーツ前後のメンテナンス
が多いかと思います。
この器具のテクニックは、中国伝統医学のカッサを近代的に発展させたものと言われているようです。
IASTMを使用し、凝りや癒着しているところを探し(筋膜制限の検出)、ほぐしていく(軟部組織の線維症)のが主な使い方です。
・凝り
・疲労、冷え
・血行不良
・自律神経の乱れ
・正しい姿勢作り
・トレーニングの効果向上
・スポーツパフォーマンスUP
・運動前後のケア
などが期待できるのです。
この器具だけ購入して使用することもできるのかもしれませんが、
「SMART Tools IASTM 認定資格」を取得しました。
SMART Tools は医療系国家資格保持者やアスレチックトレーナーなどが取得できる資格になります。
今何名かのお客様に行い、気持ち良い、くすぐったい、痛い、など様々なお声をいただいておりますが、
取得して良かったと実感しております^ ^
何よりも、カチコチになっているところが緩む!
手で行う施術がメインではありますが、上手く使うことでより効果的にお身体を楽にすることができる器具です。
ただ、器具の特性上、肌が赤くなることがあります。
これは、良い症状で数日で消えるのですが、赤みが気になる方や部位は注意が必要です。
ご不明な点などがあればお気軽にお問い合わせ下さい^ ^
経験上、決めました。
おはようございます。
2024年もTAWAN BLUEをどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は、新年最初のお客様(ご新規様)が無断キャンセルという悲しいスタートでしたが、今年は昨年の元日に初めてご来店いただいた方(無断キャンセルの方とは別です)に今年もご予約をいただいていたので、あえて朝の時間は自分の時間としてサロンで業務をし、本年最初のお客様としてお迎えいたしました^ ^
気持ちの良いスタートがきれました♪
今年も個性を生かしながら、TAWANBLUEを必要としてご利用してくださるお客様のために、そして自分のためにパワーアップしたいと思います。
さて、大晦日に投稿した内容について。
神経系の疲れと筋肉系の疲れでマッサージのストローク、密着具合(アロマオイルの場合)など変えると言いました。
TAWAN BLUEで使用しているベースとなるオイルは、オイルマッサージをする方からすると「かたい」と言われることが多いです。
使用しているベースオイルは、セサミオイルです。食用のごま油ではありませんよ!!
セサミオイルを使っている理由は成分を含め色々あるんですが、今日はそのうちの1つをご紹介。
初めて働いたサロンでは、このベースとなるオイルが3種類の中からお客様が選べるスタイルでした。
そのうちの1種類、僕の肌に合わないオイルがあったんです。
このオイルを使うと、手や腕などオイルがついた場所が赤く痒くなります。
湿疹までは出なかったのが不幸中の幸いでした。
言えない空気ではなかったのですが、新人だったので我慢していて、お客様がそのオイルを選ぶと気合いを入れてアロマオイルマッサージをしていました^^;
しかもそのオイル、販売されている時のうたい文句としては、アレルギー性が少なく幅広い方にご利用いただけますとのこと。
ここにいますけど!?
万人というのは難しく、数少ない割合の1人だったわけです。
ベースとなるキャリアオイルには素敵な種類がたくさんあります♪
その中で自分の経験もあるので、ナッツアレルギーを考慮してナッツ系を使わないようにしています。
選べるようにしても良いのですが、一人で運営しているサロンでアロマオイル専門店ではないため、酸化してクオリティが下がる方がよくないと判断しました。
今まで働いてきた、経験を生かしたサロン運営をしております♪
心も健康で動きやすい身体へ
そ身体の疲労って、筋肉疲労だけではなくて、神経系の疲労も影響していることがあるんですよね。
体験談ですが、
胃痛から、下腹部、腰、背中が痛くなることがあります^^;
こうなってくると、胃だけじゃないから他の大きな病気になっているんじゃないか?
という不安にも襲われます。
大好きな運動で気が紛れる?
まさか!それどころでもないのでそんな気分になれません!
看護師さんからは、
「考え事すると胃液が出まくるからね〜」
と言われ。
出まくるって・・・
でも、痛みによって身体の異変を気づかせてくれていることは大切なことですよね。
ところで
副腎ってご存知ですか?
副腎はストレスや疲労に対して働いていて、人が生きるために必要なホルモンを分泌するとても大切な臓器で自律神経とも深く関わっています。
副腎の疲労が原因で、背中に張りが出たり、背中が丸くなり、さらに腰や膝が曲がり、腰痛や首肩こりを引き起こすことがあります。
いつもお客様がご来店されると、
ご来店の時の表情、店内への入り方、ウェルカムティーを飲みながらの会話、そしてボディケアでお身体に触れた時のお客様の様子をみて、筋肉系か神経系どちらからの疲労かを判断しています。
TAWAN BLUEの特徴である、深層筋、深層リンパに重点を置いたスタイルは変わりませんが、
ストロークのスピードやタッチ、手の肌への密着感などお客様の状態によって変えています。同じお客様でも日によって疲れ方が違うので変えています。
年齢的にも年相応の経験をしてきたことやセラピストとしても経験をさせていただいてきたので
20代の頃では気づかなかったもの、知らなかったものがあり、今の自分だからできる寄り添い方があるんだなと感じています。
心の疲労に対応できるってリラクゼーションサロンの良いところですよね。
「健康な身体(心)は、動きやすい身体から」
心が元気だと身体も元気!
スキップしたくなるような身体へ🌈
再来店特典ってご存知ですか?
ご予約方法はいくつかありますが、
施術中はお電話に出ることはできませんので、1番オススメはネットご予約です。
(今後、ホットペッパー様ではなく、別のネットご予約に変更の可能性もあります。)
※お電話の場合、留守番電話にメッセージがないと折り返しはしておりませんので、折り返しご連絡をご希望の場合は必ずメッセージを残して下さい※
ホットペッパービューティーのメニュー欄にはクーポンメニューもございます。
その中でもオススメなもの、それは
再来店特典です!
2024年からは、クーポンよりも、再来店特典の方が価格やお時間的にもお得になります。
こうするために今まで進めておりました^ ^
じゃないとクーポンがお値打ちだったら再来店特典の意味がないですよね♪
【2週間以内】または【10回以上ご利用】の方
15分(1800円分)無料延長 または 1000円OFF
【3ヶ月以内再来店】の方
10分(1200円分)無料延長 または 500円OFF
です。
その他、クーポンは300円お値引きになります。
ご新規様クーポンは別途ご用意しています。
TAWAN BLUEを必要としてくださる方に末長くご利用いただきたいと思っています^ ^
『こんな事言ったらだめかもしれないんですけど楽しいです』
コアストレッチ、コアトレコースを定期的にご利用のリピーター様がおっしゃった言葉。
おそらく、ご本人的にはこう言ったら、
「運動をなめてる、本気じゃないと思われる。」
と思ったんだと思います。
全然OK、なんならその言葉が一番嬉しい言葉です😊
「動きたくなる身体」をコンセプトにしているTAWAN BLUE。
「健康な身体(心)は動きやすい身体から」と考えています。
だって、
「今日は階段を使ってみよう」
とか
「なんかわからないけどいい気分」
とか
「一駅歩いてみようかな(沖縄ではなさそう😅)」
って思う時、身体の不調を感じない、気になっていない時だと思うんですよね。
そしてこれを実行した時、スッキリ、気持ち良くなりませんか?
「疲れたけど気持ちいい」
みたいな。
僕が伝えたいことは
「運動が良いからぜひみんな運動してください!」
「ダイエットするなら運動ですよ!」
ではなくて、
「健康な体になれば動きたくなる」
じゃないかなということ。
身体を動かしたくなるときは、身体も心も元気な時だと思うんです。
(やらなきゃいけない状態は別です!)
ということは、
ボディケアセラピストである僕ができることは
動きたくなるようなお身体にすること。
昨日のお客様、ここ最近お仕事でお悩みも抱えていて考え事も多いことを、僕から見ていてひしひしと感じていました。
でも、コアストレッチに取り組んだ時
お顔がゆるんで笑顔になったり大きな声をだして笑っていらしたんです😁
ダイエットにも励んでいらっしゃいますが、コアトレも諦めず最後までやりきっていました。
絶対きついのに😅でも、終わった後は笑顔なんですよね☺️
そして、タイトルの言葉をいただきました。
大学の卒業論文で「笑いの効能」を題材にし、笑うって、作り笑いでも本当に笑ったのと同じ効果があると当時知りました。
スポーツや医療の世界でも「笑う」ことを取り入れています。
肩こり、腰痛の軽減、解消はもちろんですが、日常にも関われるようなセラピストでいたいなと思っています。
コアストレッチはその1つです😊
動きたくなってした運動は意外と楽しいものですよ!