ブログ
神経促通法を用いたストレッチ
ストレッチと聞くとどんなイメージでしょうか??
伸ばす、柔らかくなるイメージが多いのではないでしょうか?
TAWAN BLUEでは、2つのストレッチを活用しています。
①柔軟性を高めるストレッチ
②可動性を高めるストレッチ
です。
そしてどちらにも関わるストレッチに神経促通法という神経に働きかけるPNFストレッチがあります。
これは、アメリカの理学療法で使われている手法で、日本でもリハビリやスポーツ選手のケアなどで使われています。
そして、TAWAN BLUEのようなサロンでも使用しています♪
ところで神経に働きかけるってどういうこと?
PNFが神経に働きかけるということをご説明します。
まずは、ジムで筋力トレーニングをする姿を思い出してください。
マシンやダンベルなどに対して、自分の意思で力を入れて筋肉を動かしますよね?
PNFは、お客様が動かす方向に対して、セラピストが手で抵抗を与えるのが大きな特徴です。
つまり、お客様が自分の意思で力を入れる前に動かす方向に対して「反射(抵抗に対する力)」が発生するんです。
これが神経に対してのアプローチになります。
筋トレは運動神経が働きますが、PNFでは感覚神経と運動神経が働いている状態になります。
【筋トレ】
腕を持ち上げようとする(運動神経/脳)《脳から筋肉へ》→脳の指令で腕が持ち上がる
【PNF】
セラピストが抵抗をかける→セラピストからの抵抗を感じる(感覚神経/脳)《感覚器官から脳へ》→抵抗に対して腕を曲げる(運動神経/脳)《脳から筋肉へ》
PNFの方が神経の伝達が2回起こっていますよね。
筋肉は神経につながっています。この神経の多くが起きている(促通する)方が筋肉が発達して動きやすさが出てくるわけです。
私たちは、日頃から神経から脳へ、脳から神経へというやりとりを行なっていますが、この効率には個人差があります。
脳からの電気刺激が通りづらい、効率の悪い経路で伝わる、効率よく筋肉を使う神経が使われていない、など理由は様々です。
この仕組みを促通するのがPNFです。
TAWAN BLUEの掲げている、動きやすい身体へ導くための1つです^ ^
筋肉と神経の老化
歳いって筋肉が衰えてきたなぁ
運動不足で〜
思ったように体が動かせないな〜
年齢だけが問題ではないですが、40歳を過ぎて運動不足や、運動していても若い頃と比べて衰えているなぁと感じることがあると思います。
筋肉にフォーカスされがちですが、筋肉はどうやって動いていますか??
脳から動かせ!という指令のもと動いていますよね。
つまり、神経も影響しているんです!そして神経も衰えるんですね。
脳は精神活動をいとなむとと同時に、体の働きや感覚を統御し、さらに自律神経やホルモンを通して生命を維持する役割があります。
近年、「大人の発達障害」も注目されています。「自閉スペクトラム症(ASD)」や『注意欠如・多動症(ADHD)」などがあり2019年の厚生労働省の調査では中高年世代(40〜64歳)の引きこもりが全国で61万3000人いると推計されており社会問題化しています。この背景には発達障害が関わっているようです。
脳の老化に体を動かす神経細胞どうしの信号の伝達速度や、筋肉と神経の接続機能などが次第に衰えていきます。
脳はそれぞれの部位が単独で情報処理をしているのではなく、様々な場所と連携しながら情報処理しています。
40代を境にして、脳内には脳にとっての有害なごみが溜まっていきます。
その影響によって、神経細胞が死に至ることもあるそうです。
記憶を失ったり、思考能力が低下するアルツハイマー型認知症になったりする可能性が出てきます。
TAWAN BLUEでは、神経と関わる手段が2つあります。
1つ目は、神経促通法を用いたストレッチ。
2つ目は、記憶などを司っている場所へダイレクトに届く精油
です。
それぞれがどのように神経と関わっているのかは次回お伝えします^ ^
年齢とともに動けなくなるなんて嫌ですよね。
いつまでも生き生きと過ごしたい。私自身がそう思っています。
健康な体を維持するためにも、筋肉はもちろん、その筋肉を動かすための神経も衰えないようにする必要があります。
マッサージをしながらできるって素敵じゃないですか?^ ^
筋膜リリースコースについて
メニューの1つ、筋膜リリースについて。
すご〜く細かく言うと、筋膜だけではないのですが・・・
みなさまにわかりやすくするためのネーミングになっています♪
さて、この筋膜リリースコース。
医療用ステンレスでできた器具を使用します。以前投稿した内容を再度ご紹介。
今回、新しく導入しているIASTM(器具を用いた軟部組織リリース)ですが、どう使うのでしょうか?
リハビリテーションの先進国、アメリカやイギリスなどでは、筋肉や靭帯など軟部組織の治療としてIASTM(Instrument-Assisted Soft-Tissue Mobilization)を使用することがあります。
TAWAN BLUEは治療のない、リラクゼーションサロンですので、主な使い方としては
・首肩凝り
・腰、股関節、膝などの痛み
・むくみ
・四十肩後の運動
・スポーツ前後のメンテナンス
が多いかと思います。
この器具のテクニックは、中国伝統医学のカッサを近代的に発展させたものと言われているようです。
IASTMを使用し、凝りや癒着しているところを探し(筋膜制限の検出)、ほぐしていく(軟部組織の線維症)のが主な使い方です。
・凝り
・疲労、冷え
・血行不良
・自律神経の乱れ
・正しい姿勢作り
・トレーニングの効果向上
・スポーツパフォーマンスUP
・運動前後のケア
などが期待できるのです。
この器具だけ購入して使用することもできるのかもしれませんが、
「SMART Tools IASTM 認定資格」を取得しました。
SMART Tools は医療系国家資格保持者やアスレチックトレーナーなどが取得できる資格になります。
今何名かのお客様に行い、気持ち良い、くすぐったい、痛い、など様々なお声をいただいておりますが、
取得して良かったと実感しております^ ^
何よりも、カチコチになっているところが緩む!
手で行う施術がメインではありますが、上手く使うことでより効果的にお身体を楽にすることができる器具です。
ただ、器具の特性上、肌が赤くなることがあります。
これは、良い症状で数日で消えるのですが、赤みが気になる方や部位は注意が必要です。
ご不明な点などがあればお気軽にお問い合わせ下さい^ ^
経験上、決めました。
おはようございます。
2024年もTAWAN BLUEをどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は、新年最初のお客様(ご新規様)が無断キャンセルという悲しいスタートでしたが、今年は昨年の元日に初めてご来店いただいた方(無断キャンセルの方とは別です)に今年もご予約をいただいていたので、あえて朝の時間は自分の時間としてサロンで業務をし、本年最初のお客様としてお迎えいたしました^ ^
気持ちの良いスタートがきれました♪
今年も個性を生かしながら、TAWANBLUEを必要としてご利用してくださるお客様のために、そして自分のためにパワーアップしたいと思います。
さて、大晦日に投稿した内容について。
神経系の疲れと筋肉系の疲れでマッサージのストローク、密着具合(アロマオイルの場合)など変えると言いました。
TAWAN BLUEで使用しているベースとなるオイルは、オイルマッサージをする方からすると「かたい」と言われることが多いです。
使用しているベースオイルは、セサミオイルです。食用のごま油ではありませんよ!!
セサミオイルを使っている理由は成分を含め色々あるんですが、今日はそのうちの1つをご紹介。
初めて働いたサロンでは、このベースとなるオイルが3種類の中からお客様が選べるスタイルでした。
そのうちの1種類、僕の肌に合わないオイルがあったんです。
このオイルを使うと、手や腕などオイルがついた場所が赤く痒くなります。
湿疹までは出なかったのが不幸中の幸いでした。
言えない空気ではなかったのですが、新人だったので我慢していて、お客様がそのオイルを選ぶと気合いを入れてアロマオイルマッサージをしていました^^;
しかもそのオイル、販売されている時のうたい文句としては、アレルギー性が少なく幅広い方にご利用いただけますとのこと。
ここにいますけど!?
万人というのは難しく、数少ない割合の1人だったわけです。
ベースとなるキャリアオイルには素敵な種類がたくさんあります♪
その中で自分の経験もあるので、ナッツアレルギーを考慮してナッツ系を使わないようにしています。
選べるようにしても良いのですが、一人で運営しているサロンでアロマオイル専門店ではないため、酸化してクオリティが下がる方がよくないと判断しました。
今まで働いてきた、経験を生かしたサロン運営をしております♪
心も健康で動きやすい身体へ
そ身体の疲労って、筋肉疲労だけではなくて、神経系の疲労も影響していることがあるんですよね。
体験談ですが、
胃痛から、下腹部、腰、背中が痛くなることがあります^^;
こうなってくると、胃だけじゃないから他の大きな病気になっているんじゃないか?
という不安にも襲われます。
大好きな運動で気が紛れる?
まさか!それどころでもないのでそんな気分になれません!
看護師さんからは、
「考え事すると胃液が出まくるからね〜」
と言われ。
出まくるって・・・
でも、痛みによって身体の異変を気づかせてくれていることは大切なことですよね。
ところで
副腎ってご存知ですか?
副腎はストレスや疲労に対して働いていて、人が生きるために必要なホルモンを分泌するとても大切な臓器で自律神経とも深く関わっています。
副腎の疲労が原因で、背中に張りが出たり、背中が丸くなり、さらに腰や膝が曲がり、腰痛や首肩こりを引き起こすことがあります。
いつもお客様がご来店されると、
ご来店の時の表情、店内への入り方、ウェルカムティーを飲みながらの会話、そしてボディケアでお身体に触れた時のお客様の様子をみて、筋肉系か神経系どちらからの疲労かを判断しています。
TAWAN BLUEの特徴である、深層筋、深層リンパに重点を置いたスタイルは変わりませんが、
ストロークのスピードやタッチ、手の肌への密着感などお客様の状態によって変えています。同じお客様でも日によって疲れ方が違うので変えています。
年齢的にも年相応の経験をしてきたことやセラピストとしても経験をさせていただいてきたので
20代の頃では気づかなかったもの、知らなかったものがあり、今の自分だからできる寄り添い方があるんだなと感じています。
心の疲労に対応できるってリラクゼーションサロンの良いところですよね。
「健康な身体(心)は、動きやすい身体から」
心が元気だと身体も元気!
スキップしたくなるような身体へ🌈